2015年12月13日日曜日
2015年12月13日の目次
›
■ 俳枕 江戸から東京へ(258) 山尾かづひろ 読む ⇒ ■ 尾鷲歳時記(255) 内山 思考 読む ⇒
江戸から東京へ(258)
›
舞岡ふるさと村の冬 文:山尾かづひろ 竹炭焼き窯 江戸璃 (えどり):現代俳句協会特別顧問の宇多喜代子先生の御著書「新版 里山歳時記」の第3章「秋から冬へ」には先生の子供時代、四季を通じて「田んぼのまわり」には用事が山積みしていて、冬...
尾鷲歳時記(255)
›
暖をとる 内山思考 物置の四季の中より出す火鉢 思考 指のゆく釉(くすり)の垂れの支那火鉢 山河 冬に限らず日常生活で直に火を見る機会は格段に減りつつある。幼少時を思い返すと、さすがに実家にもう囲炉裏は無かったものの下流しにはかまど...
2015年12月6日日曜日
2015年12月6日の目次
›
■ 俳枕 江戸から東京へ(257) 山尾かづひろ 読む ⇒ ■ 尾鷲歳時記(254) 内山 思考 読む ⇒
江戸から東京へ(257)
›
泉岳寺 文:山尾かづひろ 挿絵:矢野さとし 義士の墓 都区次 (とくじ):とうとう12月になりましたね。 江戸璃 (えどり):12月 と言えば忠臣蔵よね。この忠臣蔵関連の季語には①義士会、②義士祭とあってね。 ①は冬の季語で、1...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示