2013年3月24日日曜日

2013年3月24日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(116)
       山尾かづひろ  読む

■ 尾鷲歳時記(113)
       内山 思考   読む

俳枕 江戸から東京へ(116)

山手線・日暮里(その15)
根岸(上根岸82番地の家①「子規庵」)
文:山尾かづひろ 

秋山真之













都区次(とくじ): 正岡子規の俳句は「日本派」とも呼ばれますが、この経緯は何ですか?
江戸璃(えどり):子規は編集長・古島一雄の下で時事俳句を担当したけれど、それほど量があるわけではないので、すぐに仕事が終わってしまう、古島も仕方なく子規に「獺祭書屋俳話」という俳論を書かせ政治面の二面にタネが無い時に載せたわけ。ところがこれが馬鹿受けしてね。購読部数も伸びたのでしょうね。子規の発言力が増して古島に「俳句を選んで載せなければダメだ」と進言したのよ。毎日17句でね、「日本俳句」として載せたのよ。
都区次:その17句というのは訳があったのですか?
江戸璃:当時の新聞『日本』の原稿用紙が18行でね、1行目に題を書いて17句並べたのよ。

  終の住居へ転居をしたる花の雲  大森久実

都区次:子規は上根岸88番地から82番地に転居していますが、何か訳があったのですか?
江戸璃:簡単に言えないので次回に話すわね。
都区次: 昨日が彼岸明けで気候が良くなってきました。浅草以外に一家が出掛けたのはどこですか?
江戸璃: 日本橋浜町河岸へ挨拶に行った筈よ。
都区次:これは何があった場所ですか?
江戸璃:一家で旧松山藩の旧藩主の久松家の藩邸に挨拶に行っている筈よ。同郷の秋山好古と秋山真之も上京時には挨拶に行った筈よ。子規は16歳のときに大学予備門への入学準備で藩邸内の寮に秋山真之(日露戦争・日本海海戦の名参謀)とともに寄寓していたことがあったのよ。あとで近くを散策してみましょう。

 
藩邸近くの明治座(現在)









この辺り浅蜊売り来し町ならん  長屋璃子(ながやるりこ)
春塵や見世物小屋の並び立つ   山尾かづひろ

尾鷲歳時記(113)

大人の味覚
内山思考

うららかな陸海空や人は食い   思考

清崎守人さんの絵手紙(平成6年)
心お元気で、とある













べ物には、ある程度の年齢にならないとわからない大人の味というものがある。僕にとっての野菜がそうだった。まず人参、子供の喜びそうな赤い色はしていても、よそよそしい甘さと生臭さを持っている。しかし父親の作ってくれた人参ジュースは美味しかった。大根は一見、淡白で鷹揚なように見せかけて、油断していると大根おろしになった途端に辛辣なパンチを舌に食らわす。タマネギはまずあの歯ごたえが許せない、ネギ類のシャリシャリ感そのものが苦手だった。ところが母の揚げたタマネギの天ぷらは甘くホコホコと食欲をそそり、ウスターソースがよく合った。それ以外の例えばゴボウは土臭い、青い菜っ葉はたくさん食べると鳥になってしまいそう。白菜は水臭い、とにかく、出されれば残しはしなかったけれど、思考少年からすると野菜なんて「みーんなキライ」状態だったのだ。

にもかかわらず、それらの全ての個性が今はよくわかるのだから年はとってみるものだ。もっとも食べること大好き人間の妻と一緒になったことも大きな要因だろうが。近頃は、匂いの強い春菊だけをすき焼きのタレで炒めておかずの一つにしてしまうし、白葱は五センチぐらいに切ってオーブンで焼いたアツアツを生醤油で。分葱のサラダもいける。野菜ってなんて素晴らしいんだ・・・なんて、数十年前の母に聞かせてあげたい台詞である。

風景も味覚を増す
今日の弁当はここで
環境によっても味覚は変化するから、子供の偏食にお困りの方ご心配無用である。よしんば好き嫌いが多くても立派に人生を謳歌している「偏食の達人」が僕の回りには一杯いる。あまり気にしないことが肝心なのではなかろうか。南米育ちの知人が言った。
「ボクの育った所じゃ食事は肉百パーセントだったよ」
「じゃ野菜は?」
「そんなもの食べないよ」
ニコニコと機嫌よく話す彼を見て、僕は何だか食事に対する価値観が一転したような気がしたものだ。その代わりかどうか、マテ茶はたくさん飲んだそうである。