2015年6月21日日曜日

2015年6月21日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(233)
       山尾かづひろ  読む

■ 
尾鷲歳時記(230)
       内山 思考    読む

俳枕 江戸から東京へ(233)

石神井公園(その3)殿塚・姫塚
文:山尾かづひろ 

姫塚













江戸璃(えどり):梅雨入りしても時々梅雨の晴れ間があって助かるけれど、半端じゃなく暑いのよね。

梅雨晴れの筑波嶺青き常陸かな  池田枯石
登りきてたたむ日傘を堂の隅   竹中 瓔
階段が長くて西日避けられず   戸田喜久子

都区次(とくじ):ところで5月に大矢白星師の歩いた石神井公園をひと月遅れで案内していただけるとの事で、(その1)は石神井池で、(その2)は三宝寺池でしたが、今回はどこですか?

伝説の殿塚姫塚木下闇  窪田サチ子

江戸璃:殿塚・姫塚へ行くわよ。石神井城の落城の話だけれど、平安から室町時代にかけて南武蔵(主として東京都周辺)を領地としていた豊島氏が有ったのね。その豊島氏を滅ぼしたのが室町幕府(足利幕府)の関東管領・上杉氏の家臣だった太田道灌だったのよ。この時の史実は道灌の遺した「太田道灌状」という戦功報告が唯一の史実を伝える記録だったのだけれど、明治初期の人気作家・遅塚麗水(ちづかれいすい)がこの「太田道灌状」を脚色して新聞に歴史ロマン小説「照日松」を連載してね、その中に出てくるのが照姫で、石神井城の落城の際に城主は切腹、照姫は三宝寺池に身を投げたというストーリーだったのよ。これが史実以上に人気を博して、まことしやかに語られるまでになり、戦後しばらくして殿塚・姫塚が建てられちゃったのよ。

薄暑かな姫塚殿塚たどりをり  油井恭子
殿塚は他生の縁かな新樹光   甲斐太惠子
姫塚の走り根あまた木下闇   高橋みどり
姫塚に歴史のロマン風薫る   石坂晴夫
殿塚や風に吹かれし落し文   近藤悦子
走り根の守る姫塚青葉闇    白石文男

江戸璃:三宝寺池の南側へ行って水神社を拝んで行くわよ。この神社は厳島神社といって明治41年、大正4年に近隣の稲荷神社、愛宕神社、御嶽神社を合祀して、昭和58年に現在の社殿が竣工したそうよ。この社殿の向かいには穴弁天があって、洞窟は、いつからあったかは不明だそうで、防空壕跡ではないようね。奥行きは10メートル程だそうだけれど、穴の高さは1メートル程なので中腰で進まなければならないそうよ。今は地震の影響で中に入るのは禁止されているそうよ。

水神社











姫塚に育まれしや瑠璃とかげ  長屋璃子
梅雨晴れ間穴弁天の小暗がり  山尾かづひろ

尾鷲歳時記(230)

わんこそば百八句(前) 
内山思考 

雨音と雨垂れの音籠枕   思考

夏鶯が鳴く雨の庭













妹が手の小椀のソバの頼もしき
/盛りとざる静なりわんこそばは動
わんこそば我に競いの心あり
水熱く冷たく食の舞台裏
みちのくのソバ待つ伊勢の国の客
たかがソバされどソバこのときめきは
先の客百杯とかやわんこそば
イントロに似て食前の氷菓舐む
わんこそば前に一同笑み交わす
この客はわんこそばよく食う客か
ソバよいざ来よと小椀を側に待つ
蕎麦ツルと御坊が妻の喉滑る
急ぐなと言いつつ囃すソバの主
喉へソバ消える一、二度歯に触れて
椀のソバ迎える客の顔四つ
食べる時やや目が吊りぬわんこそば
ソバ食えど皿の肴に目もくれず
箸離す暇なき旅の蕎麦戦(いくさ)
己が喉竹の樋とし流しソバ
わんこそば腕時計にも汁跳ねる
夏痩せはせぬぞ食い意地では負けぬ
汁桶に汁溜まりゆくわんこそば
気まぐれやまたも椀子のソバ多し
捨て汁に波打つ桶やわんこそば
子燕の口にも似たり椀騒ぐ
天地に旅情失せたりわんこそば
一本のソバを二本の箸で追う
みちのくのソバ積もりゆく胃の腑かな
このソバの里は岩手のどのあたり
いつも酒通る御坊の喉に蕎麦
わんこそばたけなわ次の客は来ず
汁の香の存外強き北のソバ
蕎麦一息紅葉おろしの口直し
脳内をソバで満たして急ぎ食い
わんこそば鼻掻く暇もなかりけり
わんこそばおかずも食えと言われても
わんこそばとは四次元の飲み物か
ソバ啜る妻の食欲嬉しくて
眼前の僧の真顔やわんこそば
ソバやソバああ汁の香が鼻につく
椀にまだ誰も蓋せぬソバ世界
箸置いて蕎麦を見ている高橋氏
喋ること忘れてソバを啜る口
ソバの椀幾つつかむや仲居の手
仲居の手ソバ投げ入れてすぐ縮む
手を拭うのはソバ腹を撫でるため
箸の槍前掛けの盾蕎麦の乱
旅の胃を蕎麦一色で染めるなり
金の糸やがては鉄にわんこそば
椀の底箸でかく音ソバを呑む
行儀よく盛り蕎麦が行く店の中
蕎麦の香の溜め息をつく美人かな
阿羅漢の髭までソバの匂いかな
満腹の上にまだソバ降り積もる

立て岩(板)に水
奥入瀬で














 (つづく)