2012年5月20日日曜日

2012年5月20日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(72)
        山尾かづひろ 読む

■ 尾鷲歳時記(69)
        内山 思考  読む

■ 私のジャズ(72)        
        松澤 龍一  読む

俳枕 江戸から東京へ(72)

古川流域/三田寺町(その5)
文:山尾かづひろ 挿絵:矢野さとし












都区次(とくじ): それにしても伊皿子坂(いさらござか)とは変わった名前ですね。
江戸璃(えどり): 明国人の伊皿子(いんべいす)が住んでいたことが坂の名の由来らしいのよね。
都区次: いま伊皿子坂を下っていますが、坂道の右側を見ると、路面より玄関先の地面が高い場所がありますが、あれは何ですか?
江戸璃: むかし市電(都電)を敷くときに、電車が坂を上り易いように勾配を削った跡なのよ。さて、坂は突き当たって左へ出れば第一京浜、右は泉岳寺よ。ここで昔日の都電通りと別れて泉岳寺へ向うわよ。
都区次: 泉岳寺と言えば四十七士ですね。
江戸璃: 余りにも有名な泉岳寺について私がお喋りすることもないわね。ただ、吉良邸討ち入りのあと、赤穂浪士一行は愛宕山下の青松寺へ赴いたけれど、かかわりを恐れた寺に断られて泉岳寺を目指したとのエピソードがあるらしいのよ。いずれにしても泉岳寺は四十七士で一躍名を挙げたのよ。「それまではただの寺なり泉岳寺」の古川柳がその間の消息を伝えているわね。
都区次:それでは線香を買って赤穂四十七士の墓を拝んでゆきましょう。
江戸璃:吉良邸へ討ち入ったのは四十七人だけど、墓は四十六しかないのよ。切腹しなかった寺坂吉右衛門は、石塔はあるけど墓はないのよ。寺坂は討ち入りのあと、事件の末を各所に報告する密命を帯びて姿を消して、八十三歳の天寿を全うしたのよ。麻布の曹渓寺に身を寄せた時期もあって、本当の墓は曹渓寺にあるのよ。もう一つ忍道喜剣と書かれた石塔があるけれど、これは同志の萱野三平の供養塔ということになっているわね。萱野は刃傷の一件を赤穂へ知らせた使者で、同志に加わりながら親の許しが得られず、忠と孝との板挟みになって、討ち入り以前に自決してしまったのよね。後に早野勘平として人形浄瑠璃や仮名手本忠臣蔵に登場するのは、皆さんご存知の通り。










香煙の紛れゆくなり青嵐 長屋璃子(ながやるりこ)
青嵐遠慮会釈のなき唸り 山尾かづひろ

尾鷲歳時記(69)

5月20日、21日 
内山思考

日輪を大きく撥ねて蜥蜴の尾 思考 

上阪の際、大台越えは山道なので
もっぱらこの車









5月20日は第三日曜なので「風来」の句会がある。 今回は西宮である。先月の生駒の句会は所用があったため欠席した。尾鷲にいると、他人と俳句の話をすることがほとんどないので、俳人と会うのは久し振りだ。和田悟朗さんを始めとする風来のメンバーに会うと、ああ一人じゃなかったんだ、と毎回嬉しくなる。

もう一誌、僕の祖父の代から縁のある「大樹」は秋の大会しか出席しないのでもっと久し振りになるが、北さとり主宰とはしょっちゅう電話で話したり句選の原稿をやり取りしたりするので、あまりご無沙汰感はない。長い長いお付き合いのさとり主宰は、いつも穏やかで、線の細い見掛けによらず、意外に?丈夫な方なので安心していられる。

さて話しを「風来」に戻して、先日、和田さんから電話があり上梓したばかりの第十句集「風車」について、同人諸氏と語らいたいので句会を30分早く切り上げたいとのこと。楽しみな提案であ
る。どんな質問が出、それにたいしてどんな討論が交わされるだろう。そして、翌21日は金環食の日だ。


いつかこのコラムで紹介した尾鷲の「星の小父様」湯浅祥司(しょうじ)さんが、18日付の紀勢新聞に「金環食」という題で投稿していて、それによると湯浅さんは1958(昭和33)年、小学二年の時に部分日食を見た記憶があるという。

真ん中やや左の中村山に天文館がある

「…先生の指導でガラスをロウソクのススで燻して見た。八丈島日食である。昼前に欠け始め、一時過ぎに最大食分0.9になった。(中略)その日以降もしかして予報以外に太陽が欠けるかも知れないと思い」湯浅少年は黒い下敷きで授業中時々、窓の外を眺めたが、日食は二度と起こらなかった。その後彼は図書館の本を読んで次の日食が2012年に尾鷲で見られることを知る。しかし五十年後の、自分がおじいさんになった時のことなどとても想像出来なかった、と書いている。

確かにそうだろう。しかし月日は流れてとうとうその日がやって来たのだ。 風よ心あらば伝えてよ、せめてその瞬間だけでも尾鷲の空に雲よ近づくな、と。

私のジャズ(72)

エリック・ドルフィーは凄い
松澤 龍一

OUT THERE/ERIC DOLPHY
 (PRESTIGE/NEW JAZZ 8252)









エリック・ドルフィー、アルト・サックス、バス・クラリネット、フルートを操るマルチ奏者である。ロス・アンジェルス生まれの黒人。上掲のアルバムは彼がリーダーとなって吹き込んだ比較的初期のもの。ロン・カーターがベースでは無くチェロ奏者として参加をしている。

CDケースの絵(昔のレコード・ジャケット)が変わっている。メトロノームの上に浮かぶベースの舟、その上にチェロとシンバル、菅楽器を吹いているのはエリック・ドルフィーか。シュールレアリスムの絵のようだ。

エリック・ドルフィーはトランペットのブッカ―・リトルとのファイブ・スポットのライブ、コルトレーンとの共演、ブルー・ノートには「OUT TO LUNCH」、そして I don't know what love is  のフルートの演奏で知られる「LAST DATE」など数多くの名盤を残している。昔、随分と聴いたというより聴かされたが、もう一つ好きになれないプレーヤーだった。バス・クラリネットの音色もグロテスクすぎるし、フルートの中途半端な抒情も鼻に付いた。

このブログを書くに当たり、ユーチューブで彼の演奏を探してみた。凄い演奏に遭遇した。チャーリー・ミンガスと一緒にノールウェーのオスロでのライブ録音である。アルト・サックスでバリバリ吹いている。これは凄い。過去に発売されたレコードでこのような演奏が聴けないのは不幸としか言いようがない。この演奏を聴けばエリック・ドルフィーが歴史に残る、あるいは歴史を変えた偉大なるジャズ・プレーヤーであることが分かるだろう。

パーカーを超えたのはオーネット・コールマンでもなく、ジョン・コルトレーンでもなく、ことによったらエリック・ドルフィーだったのかも知れない。とにかくこの演奏は凄い。1964年のライブとある。彼はこの年にベルリンで客死する。