2011年11月13日日曜日

2011年11月13日の目次

俳枕 江戸から東京へ(45)
             山尾かづひろ   読む
尾鷲歳時記 (42)                          
                   内山  思考    読む

私のジャズ (45)          
                  松澤 龍一     読む

俳枕 江戸から東京へ(45)

柴又界隈/江戸川河川敷
文 : 山尾かづひろ   
江戸川河川敷











都区次(とくじ): それでは帝釈天より江戸川の河川敷へ行ってみましょう。ここには水原秋桜子の「葛飾や桃の籬(まがき)も水田(みずた)べり」の句碑があります。秋桜子とこの界隈の関係は何ですか?
江戸璃(えどり): 秋桜子は明治25年の東京の神田生れで、子供のころから葛飾界隈に何度も行ったことがあって、この辺りをよく知っていたのね。当時は、東京都葛飾区はまだ水郷の雰囲気が残っている田園地帯だったのよ。この句は秋桜子が昭和5年、38歳のときに第一句集 『葛飾』 を刊行して、その中に納めた一句なのよ。句の伝えるところは、桃が咲くころで、田んぼはまだ田植えの前で、農家の垣根の桃が華やかに満開となり、横にある田植え前の水田の水面にその桃の花が映えている、という意味なのよ。この句集を刊行したときは、一度も葛飾に行かずに昔の景色を思い出しながら俳句を作ったそうよ。
都区次: この江戸川ですが、自然の川というより作ったような川ですね。
江戸璃:そうなのよ。これは徳川家康の利根川東遷事業と関係があってね。元々利根川は江戸川とともに江戸湾に注いでいたのよ。それを千葉県の銚子から太平洋に注ぐように徳川家康が瀬替したのよ。そのとき江戸川に利根川の水の一部を流すために開削したのよ。
都区次:利根川を瀬替した理由は何ですか?
江戸璃:三つあってね。一つ目は、この旧利根川が江戸に洪水をもたらして大変だったからよ。二つ目は新田開発のためね。三つ目は東北と関東の船運を発展させるためね。これが江戸川の開削にも関係あるのよ。
都区次: これは意味が分りませんね。東北の青森、仙台は海で江戸まで続いているではありませんか?
江戸璃:ところが「ギッチョンチョン」房総沖は太平洋の荒波をもろに受けて、水夫(かこ)もそんじょそこらの腕では危険が多くて航行できなかったのよ。瀬替後は東北の米を三百石積の弁才船(べんざいせん)で銚子まで運び、銚子より高瀬舟で新しい利根川を上って千葉県野田市の関宿まで運び、関宿から江戸川を下って江戸まで運んだのよ。関宿には利根川から江戸川への水量を調整する水門が今でもあって、水原秋桜子は句集『葛飾』の中に関宿で作った「利根川のふるきみなとの蓮(はちす)かな」という句を納めているわよ。
都区次:なるほどよく分かりました。江戸璃さん、まだ何か言いたげな御顔ですが?
江戸璃:先ほどの銚子で荷を降ろした弁才船は東北へ帰るときに生活物資を積んで行ったのね。それで江戸川べりには問屋や醸造元が出来たのよ。25歳の小林一茶は馬橋村の油商人で俳人だった大川立砂の下で働き俳句の薫陶も受けたそうよ。また流山の味醂醸造元の主人で俳人だった秋元双樹と親交があったというのも有名な話よね。
関宿城










夕東風や己小さき河川敷 長屋璃子(ながやるりこ)
対岸は千葉と指さす春コート  山尾かづひろ

尾鷲歳時記 (42)

道具について
内山思考


斧振るう僧に無想の冬流れ  思考 

尾鷲の木挽が使っていた大鋸









人類の起源が本当に猿だとすれば、まず二足歩行になった時点で猿から人への大きな進歩があったわけである。 次いで、それによって両手が空いたから物を手に取る行為が始まり、じっくり何かを観察できるようになった。 そしてある頃ある日、素晴らしい力を持つ「火」を保管する技術を身に付けたのだ。他の獣や寒さから取り敢えず身を守る安全な時間を得て、彼らは頼もしい炎を眺めながら「考える」ことを始め、個体ごとの性質、つまり個性を持つに至った。

 とまあ、ここまでは専門的知識を持たない素人の推測に過ぎないので、間違っていたらご先祖様ごめんなさい。 一息に書いてしまうと、一匹が一人になるのにそれほど年数がかからないような錯覚に陥るけれど、仮定が事実なら何代も何代もかかって僅かづつ変化していったのだろう。(前置きが長くなった)そして近代、人類の使う道具は奇跡的に進化した。

ところで僕は、いつも文化文明の最先端から多少遅れたところを歩いているような気がする。 子供の頃から、廻りのみんなが遊んだり騒いだりする「物事」があるのに気付き、ようやくその波(ブーム)に乗ろうとする時分には、世間の熱(フィーバー)は醒めていて、結局、余計な買い物をせずにすむことしばしであった。 ケータイ電話、パソコン、車なども生活内にあるにはあっても、いずれも旧式と言っていいものばかりだ。もっともそれは経済的理由によるところも大きい。

船腹に付いた蠣殻を
削る鑿
ああ、今回は何を書いているのか。結局、僕は人間自身が動力源となって結果を生み出す「道具」「仕事」を好むのである。ただし、手のひらで掬う水の如く、この前提から漏れる事柄が沢山あるのも承知している。 「体を使える人」が世の中から急速に減少していることをとても憂えているのだ僕は。

私のジャズ (45)

ジャズ界の一発屋
松澤 龍一

ENCORE" Eddie Bert (Savoy MG-12019)












自分だけで思い込んでいるのかも知れないが、このレコード、超希少盤だと思っている。日本に、いや世界に私以外に持っている人がいるのかとまで思っている。ジャズを良く聴いていた時でも、このレコードは見たことも、聴いたことも無かった。希少盤ならすごい値段、とはいかない。すべての希少盤が高い訳では無い。そのレコードを欲しがる人がいて、初めて値がつく、値が上がる訳なのである。

このレコードはエディー・バートと言うトロンボーン奏者がリーダーとなりサボイに吹き込まれたもので、エディー・バートその人があまり有名では無く、地味なプレーヤーのため、恐らくこのレコードの存在すら忘れられているはずだ。

ところが、B面だけに、サイドメンとしてJ.R.モンテローズと言うテナー奏者が参加している。これには注目したい。このレコードを中古レコード屋で買った時も、この名前に引かれたのだと思う。、ジャケットの写真で見ると黒人では無いようだが、J.R.モンテローズと言うテナー奏者は、チャーリー・ミンガスの「直立猿人」と題されたアルバムに参加をして、とてもユニークは演奏を聴かせてくれている。決して流麗華麗な演奏ではないが、ゴツゴツと何かに突っかかるような、今までに聴いたことのないフレージングで、ちょっと注目されていた。でも、その後が続かなかった。数枚のリーダーアルバムを残し、いつの間にか名前が消えてしまった。



この「直立猿人」という曲は、チャーリー・ミンガスと言うベース奏者をリーダーとして吹き込まれたアルバムだが、その題名のユニークさで一時話題になった。この曲を含め、どうもミンガスは好きになれない。大体、曲を作りすぎる。アドリブの自然な流れを断ち切ってしまう。