2012年6月17日日曜日

2012年6月17日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(76)
        山尾かづひろ 読む

■ 尾鷲歳時記(73)
        内山 思考  読む

■ 私のジャズ(76)        
        松澤 龍一  読む

俳枕 江戸から東京へ(76)

田町駅西口(その2)
文:山尾かづひろ 

西郷・勝会見の地












都区次(とくじ): JR田町駅の西口を出るときに階段の左手に「西郷南洲・勝海舟 会見の図」という抽象化された芸大講師のルイ・フランセ作の壁画がありますが、この会見の場所は近くなのですか?
江戸璃(えどり): 西口を出て第一京浜(国道15号)を東北に歩くと三菱自動車の本社があって、その前に碑があるのですぐに分るわよ。ここに薩摩藩の蔵屋敷があって、慶応4年3月14日に西郷と勝の「江戸無血開城」の会談があったのよ。新政府軍は江戸の総攻撃を3月15日に予定していたのよね。
都区次: 正に日本史上のハイライトですね。「江戸無血開城」は勝海舟の手柄ですか?
江戸璃: この「江戸無血開城」は、徳川慶喜の死刑と倒幕を目標にして進軍してきた官軍に認められるはずはなかったけれど、勝の機略によって官軍が譲ったという結末になっているわね。私からするとちょっと単純すぎるのよね。当時、官軍の薩摩藩に武器の調達などの応援をしていたのはイギリスで、この会見場所の近所(東禅寺内・泉岳寺前など)に公使館を置いていたのよ。イギリスにとっては幕末の混乱が過ぎて自分たちに都合のよい政権が早くできることが最も望ましかったわけで、薩摩藩に対して助言なり圧力をイギリスは公使館から発信していたと私は考えているのよ。


西郷勝会見の図










両雄のまみえし地なり五月闇 長屋璃子(ながやるりこ)
荒南風が談判の跡指し示す 山尾かづひろ

尾鷲歳時記(73)

梅雨のおくりもの
内山思考 

日日草植え何か植え元教師  思考 

雨に煙る天狗倉山








僕の住む路地の奥は行き止まりの土道で、ミカンやらレモンやらの木や草花が密生している。その奥が田んぼ、その奥はもう天狗倉山の麓である。ここで生まれ育った妻が言うには五十年前とほとんど変わらない風景だそうだ。 土道に入った左側に一本の梅の木があり毎年たくさんの実がなるが、そこのご主人は忙しいらしく採っている様子がない。だから、いつもこの時期には大粒の青梅が足の踏み場もないほど落ち、それがやがて茶色になって朽ちてしまう。

僕は毎日そこを通って新聞を玄関先のポストに入れるのだが、時には落ちたばかりの梅をボリボリと踏んでしまうこともあり、常々もったいなく思っていたので炭焼きの親方にその話をした。すると、「オウ、くれくれ貰ってくれ」とのこと。で梅の主にその旨を伝えると快く承諾してくれた。それがたしか昨年の夏、やがて秋に冬になり、年が明け春が来ていよいよ今年も彼の梅の木に葉が茂り、ポツポツと可愛い実が成りはじめた。僕は配達のたびにそれを見上げるのが日課になった。

聞いたところによると梅の実は雨に打たせないと大きくならないそうだ。「梅雨」とはよく言ったものである。まだかな、もういいかなと思案していたら「早く採らないと雨で落ちてしまうよ」と梅の主。連絡すると翌日の朝早く親方がやってきた。二人で脚立を使って一時間、ほとんどの梅を採り終えた。かなりの量だ。「君はいらんのか?」と聞かれたが内山家は去年漬けた梅干しがまだかなり残っている。親方は喜んで帰って行った。

今から梅酒造り
ところがその夜、妻の知人が梅をあげるからおいでという。ここの梅も先のと同様に完全な無農薬である。断る必要もないので単車で行くと十キロほどもある。これも親方にプレゼントしようかなと考えたが、待てよと妙長寺へ聞いてみると、奥様が「今年はもう買いました」 ああ遅かったか。次に義従兄へ電話すると「貰います」と嬉しい返事、僕は梅酒(といってもリカーはほとんど入れない)の分だけ残してまた単車にそれを積み込んだ。

私のジャズ(76)

雨の日のジャズ
松澤 龍一

songs for a Raney day/Sue Raney
(Capitol ST 1335) のCDの解説書














梅雨に入ったようだ。これから毎日鬱陶しい日々が続く。こんな季節にうってつけのアルバムがある。

songs for a Raney day と題されたヴォーカルのアルバムである。雨の日で Raney day ? rainy day のミススペルと思われるかも知れないが、ミススペルでは無い。唄っている歌手の名、Sue Raney  の Raney に引っかけている。英語の駄洒落と言えば、そうも言える。雨に因んだ唄を唄っている。曲と曲の間には、時折、雨音とか雷鳴を挟んだりして、雨の日の効果をたっぷりと利かせている。

スー・レイ二―と言う女性歌手、よっぽどのジャズ・ボーカルのファンでなければ知らないと思う。私も知らなかった。songs for a Raney day と言うアルバム名につられて買ったCDである。調べてみたら1940年カンザス州生まれとのことで、もうかなりなお歳である。アメリカのクラブなどでは現役で活躍中らしい。ユーチューブにもクラブでのライブがいくつか載っている。

このアルバムを吹き込んだのは彼女が二十歳ちょっと前の頃のはず。初々しい声に、ビリー・メイ楽団のフルートとトロンボーンとリズム・セッションだけと言う洒落た伴奏が合っている。但し、如何せん固い。ビリー・ホリデイにしろペギー・リーにしろデビューの頃は唄に固さがあったが、これから上手くなりそうな予感が感じられた。スー・レイ二―にはそれが感じられない。

アルバムの最後の曲、セプテンバー・イン・ザ・レインを聴いてみよう。日本では雨の季節は6月だが、アメリカでは9月なのかも知れない。



やっぱり雨の唄はこれに限る。