2011年7月10日日曜日

2011年7月10日の目次

俳枕 江戸から東京へ(28)
             山尾かづひろ   読む
尾鷲歳時記 (25)                          
                   内山  思考    読む

私のジャズ (28)          
                  松澤 龍一     読む
第35回現代俳句講座(講演:川名 大)-「戦後俳壇史と俳句史との架橋、そして切断」 資料編
   読む

俳枕 江戸から東京へ(28)

浅草界隈/浅草寺境内・浅草公園六区
文 : 山尾かづひろ  挿絵 : 矢野さとし



浅草寺五重塔
 












都区次(とくじ): 浅草の歓楽街を「六区」と呼びますが、あれは何ですか?
江戸璃(えどり): 明治6年の太政官布告で浅草寺境内を「浅草公園」と命名して明治17年に「一区から七区」まで区画したのよ。この時に浅草寺裏の一部を掘って池(通称は瓢箪池)を造り、池の西側と東側を築地して街区を造ったのが第六区となったのね。浅草寺裏手の奥山地区から見せ物小屋が移転して歓楽街になったのよ。
都区次: その瓢箪池は今はどうなっているのですか?
江戸璃: 昭和34年に浅草寺五重塔の再建で埋立てられて、複合娯楽施設の「新世界」となり、今はJRAの馬券売場になっているわよ。
都区次: 目まぐるしく変わったものですね。
江戸璃:それはそうよ。浅草の啖呵売風で少々柄が悪くて申し訳無いけど「張っちゃいけねえ親父の頭、貼らなきゃ食えねえ提灯屋」ということね。これは私のキャラクターではありませんからね。
都区次: 分かっています。江戸璃さんはミッション系の女学校でしたね。それでは浅草寺本堂から「六区」を見に行って今日は帰りましょう。途中の本堂の西側の赤いお堂は何ですか?
江戸璃: 元禄年間に紀州の加太(かだ)の淡島明神を勧請した「淡島堂」で、毎年2月8日には「針供養」で賑うわよ。

淡島堂










針供養様変りせし六区行く  大矢白星
仲見世に啖呵売聞く花の昼  山尾かづひろ

尾鷲歳時記 (25)

夏の過ごし方
内山思考

  扇風機座敷童子のごと隅に 思考 

扇子と団扇









「今年は冷房をなるべく使用しない」と妻が宣言した。 宣言という重い確約にもかかわらず、なるべく、などとあいまいな表現を用いるところにやや脱力感はあるが、節電意識の現れなので大いに賛同し、その代わり電力の少ない扇風機を活用しようと一台買い足した。最近の扇風機は驚くほど安い。風量とタイマーに、リズムつまり自然の風のような強弱の機能がついて三千円ほどで買える。

今は昔の五十年前、わが家に一つだけあった扇風機は、父の手作りで、それは大きな音がする割にはあまり風が来ないし羽根は剥き出し、僕はいつも轟音に怯えながら顔を近づけたものだ。思えば、戦闘機を連想させる扇風機だった。 シャワーも「なるべく」ひかえることにした。まず朝、浴槽に少し熱めのお湯を張っておいて1日利用する。汗を流せばいいだけなので、それで十分だ。
昼寝用の枕三種
竹製、陶枕、広辞苑

団扇と扇子も忘れてはならない。暑さを軽減させたければ、腕力も使用するべきだ、と書架に挿してある団扇を数えたらなんと七本もあった。なかでも、大阪天満宮のものは、しっかりした竹の骨に和紙が貼ってあり、これぞ団扇、と呼びたいぐらいの優れものである。景品やサービス品はプラスチックあるいはナイロンの骨で腰がない。 扇子は外出時の必需品だ。

一番よく持って歩くのが、友人だった京都の喜多陶子(きた・ようこ)さんの句「炎天の指一本にたてこもる」が書かれているもので、マスカットとニ匹の蟻が描かれている。亡くなって久しいが、彼女の笑顔は、夏涼しく、冬暖かく僕の心にある。 和田悟朗さんに頂いたニ本の扇子も大事にしている。鳳凰の透かしが入った奈良扇、もう一本は「わが庭をしばらく旅す人麻呂忌」の直筆だ。しかし、勿体無くてまだ沢山の風を作っていない。 日曜日の早朝、この原稿を書いているが、今、「お父さん、花に水やって」と二階から妻の声が降って来た。

私のジャズ (28)

アン・バートンでしっとりと
松澤 龍一

 BALLADS & BURTON  (Epic ESCA 5041)












今までに付き合った人種でオランダ人ほど英語の上手い人種はいない。ほぼ母国語と言って良いくらいだ。笑い話にオランダでは乞食も英語を話すと言われている。普通の人は英語以外にドイツ語、フランス語、スペイン語あたりは話す。本当に語学の天才と思える人種である。体もでかい。男性の平均身長でゆうに180cmは越すだろう。考え方も大きい。あるいは大まか、がさつ、大胆である。ビジネスで付き合うオランダ人には苦労をさせられることが多かった。リストラなど実に情け容赦なく行う。血も涙もない首切りを平然と行う。日本人にはとても付いて行けない。

アン・バートン、オランダ人である。オランダの女性ジャズ歌手である。彼女ほど日本人の琴線に触れる唄い方をする歌手はいないと思う。派手では無い。大きなコンサートホールでビッグバンドを伴奏に唄える歌手では無い。小さなクラブでピアノの伴奏で静かに聴くべき歌手である。唄い方が細やかで、ちょっと訛のある英語も魅力的だ。実に丁寧に唄っているので、英語も聴き取り易い。YuTubeに彼女の歌が載っている。これらを聴いて頂くのが、てっとり早い。私のお気に入りは Bang Bang  と言う曲で、子供の頃、鉄砲ごっこをした幼馴染と恋仲になり、最後は別れると言う内容の歌である。


聴き終えて感じるのは、ニューヨークのジャズクラブでは無い。パリ、アムステルダム、ブラッセルのようなヨーロッパの古都、そこの小さなジャズクラブである。石畳の路、街路樹が繁り、時には枯葉が舞っているような。

オランダ人にもこんな細やかな感覚があるのかと驚かされたが、どうも自分の極めて狭い経験だけで、ある人種を類型化してしまうと言う罠に陥っていたのだと反省する。そう言えば、レンブラントだってフェルメールだってオランダ人だ。

第35回現代俳句講座(講演:川名 大) 資料編


「戦後俳壇史と俳句史との架橋、そして切断」
(日時:平成23年6月11日、場所:東京都中小企業会館)
当日に配布された資料から句を抜粋して掲載する。戦後俳句の顕著な傾向を二項対立的に川名氏は掲げている。これらの句に対する川名氏の評価は、当ブログの前・後編を読まれて判断していただきたい。(文責:大畑 等)

【昭和20年代】

■ 社会性/私性(社会性俳句/境涯俳句・闘病俳句)
軍艦が沈んだ海の 老いたる鴎     富澤赤黄男
いつせいに柱の燃ゆる都かな      三橋 敏雄
白蓮白シャツ彼我ひるがえり内灘へ   古沢 太穂
      /
霜の墓抱き起されしとき見たり     石田 波郷
鉛筆の遺書ならば忘れ易からむ     林田紀音夫
戦後の空へ青蔦死木の丈に充つ     原子 公平


■ 外向性/内向性(社会性俳句/根源俳句・境涯俳句)
暗闇の眼玉濡さず泳ぐなり       鈴木六林男
      /
炎天の遠き帆やわがこころの帆     山口 誓子
猟夫と逢ひわれも蝙蝠傘肩に      山口 誓子


■ 写実性/象徴性(写生・リアリズム/暗喩)
壮行や深雪に犬のみ腰をおとし     中村草田男
      /    
切り株はじいんじいんと ひびくなり  富澤赤黄男


■ 原自然/季題趣味
天つつぬけに木犀と豚にほふ      飯田 龍太
      / 
しぐるるや駅に西口東口        安住 敦


■ 表現/内容(シニフィアン・語の形状、配置/シニフィエ・概念・意味)
山国の蝶を荒しと思わずや       高濱 虚子
      /
桔梗や男も汚れてはならず       石田 波郷



【昭和30年代】

■ 組織/個人
見えない階段見える肝臓印鑑滲む    堀  葦男
銀行員等朝より蛍光す烏賊のごとく   金子 兜太
      / 
舌いちまいを大切に群衆のひとり    林田紀音夫
引き廻されて草食獣の眼と似通う    林田紀音夫

■ 外部現実/内面意識
銀行へまれに来て声出さず済む     林田紀音夫
      /
消えた映画の無名の死体椅子を立つ   林田紀音夫

■ 暗喩/コード/見立て
わが湖あり日蔭真暗な虎があり      金子 兜太
ぶつかる黒を押し分け押し来るあらゆる黒 堀  葦男
      /
えつえつ泣く木のテーブルに生えた乳房  島津  亮
      /
妻へ帰るまで木枯の四面楚歌       鷹羽 狩行

■ 二物衝撃/切れの重層
広場に裂けた木塩のまわりに塩軋み    赤尾 兜子
メタフィジカ麦刈るひがし日を落とし   加藤 郁乎
      /
黄の青の赤の雨傘誰から死ぬ       林田紀音夫
明日は/胸に咲く/血の華の/よひどれし/蕾かな  
                                高柳 重信


【昭和40年代】

■ 時間/空間
餅焼くやちちははの闇そこにあり   森 澄雄
      /
かたつむり甲斐も信濃も雨のなか   飯田 龍太

■ 伝統化した言葉/裸形の言葉・時間
秋の淡海かすみ誰にもたよりせず   森 澄雄
      /
萌えるから今ゆるされておかないと  阿部 完市

■ 観念/現実・人生
身の中の真つ暗がりの蛍狩り     河原枇杷男
      /
終戦忌杉山に夜のざんざ降り     森 澄雄