2013年6月23日日曜日

2013年6月23日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(129)
       山尾かづひろ  読む

■ 尾鷲歳時記(126)
       内山 思考    読む

俳枕 江戸から東京へ(129)

山手線・日暮里(その29)
根岸(上根岸82番地の家⑭「子規庵」)
文:山尾かづひろ 

丁汝昌













都区次(とくじ): 子規は明治28年3月3日に従軍のために広島入りしていますが、日清戦争は休戦状態になっていますが、どういう動きがあったのですか?

いくさ見ぬ子規の嘆きや夏帽子 小熊秀子

江戸璃(えどり):当時、制海権を握ることが勝敗の鍵でね。清国の海軍はドイツ製の技術の粋を集めた最新・最強の軍艦「定遠」「鎮遠」を持っていてね、欧米の観戦武官は日本海軍に火力の点で勝ち目はないと見ていたのね。清国の火力は大口径砲にあったのよね。日本も「定遠」「鎮遠」に対抗上、フランスに「松島」「橋立」「厳島」を急きょ発注したのよ。
都区次:何でフランスだったのですか?
江戸璃:限られた金と技術力でドイツ製の「定遠」「鎮遠」に対抗するには科学力だ。19世紀までフランスは科学技術先進国だったからなのよ。フランスの著名な軍艦設計技師ベルタンの意見も聞いたのだけれど、これはもう「定遠」「鎮遠」との決戦兵器でね、「定遠」の船体の半分の排水量4千トンの船体に「定遠」の主砲30センチより大きい32.5センチの主砲を据えたのよ。ところがこれがとんだシロモノで、主砲が大きすぎて横に向けると船体が傾いてしまう。発射すると船首が廻ってしまい。そのたびにいちいち舵を切り直さないと転覆しかねない。
都区次:それでは主砲は撃てないじゃないですか?
江戸璃:明治27年9月17日の黄海海戦では主砲は13発しか撃てなくても、これは正解だったのよ。その代わり副砲の速射砲をガンガン撃って、巨艦「定遠」「鎮遠」以外の清国軍艦を叩きのめしたのよ。ジャブを浴びせ切ったわけよね。他の艦が沈んでしまえば、巨艦が残っていても手足をもがれた獣のようなものよ。清国海軍は戦意を失って威海衛軍港へ退却しっちゃったのよ。その際「鎮遠」は威海衛の沖で擱座。一方、「定遠」は無傷だったから、日本に脅威は残っていたわね。それで日本海軍は明治28年2月5日未明に威海衛軍港を水雷艇で魚雷攻撃、「定遠」を撃破。2月12日には清国艦隊が白幡を掲げて降伏文書を出した事で休戦状態に入ったのよ。また、これはそのときの時代背景を表しているのだけれど、その前夜に清国海軍の提督・丁汝昌(ていじょしょう)が服毒自殺を図っていたのよ。
都区次:服毒自殺!
江戸璃:そのときの清国王朝の実権は西太后(せいたいごう)が握っていてね、丁汝昌も生きていたら西太后にどんな酷い殺され方をされたか分らないわよ。だったら服毒自殺だ、という選択だったのじゃないの?
都区次:この一連の話は相当お詳しいのですが、江戸璃さんがお調べになったのですか?
江戸璃:この休戦に至るまでの話は子規が大陸へ出立する3日まえの明治28年4月7日付の五百木瓢亭(いおきひょうてい)宛の手紙から拾ったのよ。子規も従軍記者として出立するにあたっては事前調査をしていたのでしょうね。
都区次: ところで今日は日暮里からどこへ行きますか?
江戸璃:不忍池で紫陽花を見てみたいわね。

西太后













あぢさゐの丈の風あり池の端  長屋璃子(ながやるりこ)
大粒の雨に打たるる四葩かな  山尾かづひろ

尾鷲歳時記(126)

緑雨の出雲路
内山思考 

(宍道湖にて)
湯上がりや湖(うみ)間近なる夏料理  思考

義兄の里の雨蛙













桑名の姉の家を出て、二度パーキングエリアで休息をとった以外、緑の雨の中を西へ走り続けた。目的地は島根県大田市の温泉津(ゆのつ)温泉。義兄の生まれ故郷である。後ろの座席では、姉と妻がしゃべり詰め、僕もちょいちょい合いの手を入れて車内は終始笑いが満ちている状態だ。それにしても、生まれて初めての中国自動車道は山また山、ナビの画面で地名を確認しなければ、雨に煙った同じ風景が流れ続けているような感覚に陥る。

三時間・・四時間・・・、とりあえず浜田市に出て日本海が見えればあとは、少し東に戻ればいいはずである。五時間・・六時間・・・、雨脚に強弱があるのは列島に近づきつつある台風の影響である。満タンにして来た燃料も残りひと目盛り近くなって、それもちょっと不安の材料になって来た頃、遠景に大きな風車が並んで見えてきた。そこが浜田市のようだ、「良かった」。ようやく海岸線に出たが沖は靄に包まれている。あと一時間ほどだろう。

国道9号線に下りて給油すると身体も安堵したのか、急に背中が凝ってきた。早く温泉に浸かりたい。山間部へ方向を変えてしばらく行くと温泉津温泉の看板がそこここに見えてきた。もう少しである。鄙びた街並みを右に左に曲がり、本日の宿にやっと到着したのは五時過ぎだった。(中略)明くる朝はテレビドラマ「あまちゃん」を見てから若女将に見送られて出発。義兄の実家は予想通りの静かな山あいにあった。義従兄、義従姉たちの心厚いもてなしを受けて六年ぶりに夫の故郷に帰省した姉が泣く。
このあと
島根ワイナリーへ
その二時間後、僕たちは出雲大社の境内にいた。意外に思ったのは、参拝の手順が「二礼四柏手一礼」であること。長い間「二礼二柏手一礼」しかも柏手をそっと打つ形式に慣れてきた奈良、和歌山、三重育ちの僕には四度しかも強く打つ柏手は軽い驚きだった。でもこちらの神様は奥にお出でになるため、そうしないと届かないのだと聞いて、なるほどと納得したのであった。