2014年5月25日日曜日

2014年5月25日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(177)
       山尾かづひろ  読む

■ 尾鷲歳時記(174)

       内山 思考    読む

俳枕 江戸から東京へ(177)

山手線・田町(その8)
文:山尾かづひろ 挿絵:矢野さとし


泉岳寺山門










都区次(とくじ):前回は三田台地の魚籃寺(ぎょらんじ)でしたが、今日はどこへ案内してくれますか?

夾竹桃線香煙る泉岳寺 大森久実

江戸璃(えどり):やはり大矢白星師に案内してもらった三田台地で、泉岳寺へ行くわよ。魚籃坂から伊皿子坂(いさらござか)へ入るわよ。変った名前の坂だけれど明国人の伊皿子(いんべいす)が住んでいたことが坂の名の由来らしいのよね。いま伊皿子坂を下っているけれど、坂道の右側を見ると、路面より玄関先の地面が高い場所があるわね、あれは、むかし市電(都電)を敷くときに、電車が坂を上り易いように勾配を削った跡なのよ。さて、坂は突き当たって左へ出れば第一京浜、右は泉岳寺よ。ここで昔日の都電通りと別れて泉岳寺へ向うわよ。泉岳寺と言えば四十七士よね。余りにも有名な泉岳寺について私がお喋りすることもないわね。ただ、吉良邸討ち入りのあと、赤穂浪士一行は愛宕山下の青松寺へ赴いたけれど、かかわりを恐れた寺に断られて泉岳寺を目指したとのエピソードがあるらしいのよ。いずれにしても泉岳寺は四十七士で一躍名を挙げたのよ。「それまではただの寺なり泉岳寺」の古川柳がその間の消息を伝えているわね。それでは線香を買って赤穂四十七士の墓を拝んでゆきましょう。吉良邸へ討ち入ったのは四十七人だけど、墓は四十六しかないのよ。切腹しなかった寺坂吉右衛門は、石塔はあるけど墓はないのよ。寺坂は討ち入りのあと、事件の顚末を各所に報告する密命を帯びて姿を消して、八十三歳の天寿を全うしたのよ。麻布の曹渓寺に身を寄せた時期もあって、本当の墓は曹渓寺にあるのよ。もう一つ忍道喜剣と書かれた石塔があるけれど、これは同志の萱野三平の供養塔ということになっているわね。萱野は刃傷の一件を赤穂へ知らせた使者で、同志に加わりながら親の許しが得られず、忠と孝との板挟みになって、討ち入り以前に自決してしまったのよね。後に早野勘平として人形浄瑠璃や仮名手本忠臣蔵に登場するのは、皆さんご存知の通りよね。
都区次:夕方になりましたが、今日はどうしますか?
江戸璃:慶応仲通りのイタリアン酒場の「パスターヴオラ」の「イイダコとヤリイカのマリネ」でワインを飲みたくなっちゃった。
都区次:いいですね。行きましょう。
義士の墓















夾竹桃知るや萎るる日のあるを   長屋璃子
香煙やあぢさゐどれもうすみどり  山尾かづひろ

尾鷲歳時記(174)

初夏の安静
内山思考  

点滴と尿の間(あわい)の夏布団   思考

和田さんのエッセイには
癒やし効果がある













 「さあ出発」と看護師が小さい声を出してベッドを押し始める。点滴のポリ袋がベッドの横で揺れながら一緒についてくる。ベッドを押すのはむつかしいのか、やさしいのか。天井の景色はいとも滑らかにうしろへ流れ、廊下を曲がり、大型のエレベーターに乗りこむのにもほとんど音を立てない。何階か下ったところで、エレベーターを降り、廊下をしばらく行くと、手術室の扉がひとりでに開いて、なおもグングンと奥へ奥へと突き進む。ここまでの文章は和田悟朗さんが平成2年に自らの体験を書かれたもの(活日記より)。

ただし本当は看護師でなく看護婦、ポリ袋は壜と記載されていて二十余年の歳月を感じる。実は僕が先日腎臓摘出手術を受ける際、まったくこれと同じ状態だったので引用させていただいた。同じでないのは、和田さんの状況観察はその後も続き、全身麻酔で眠ってしまうまで、克明に記憶していることである。流石である。

僕は自分が痛みに弱く怖がりなのを事前にアピール済みだったので、担当医が相応の対処をしてくれたらしく、病室を出た記憶すら定かではない。それが8時45分。気がつくと手術は終わっていてやたらガタガタと震えていた。医師の説明によると昏睡により下がった体温を取り戻そうとする、人体の本能的な働きだそうだ。結局僕の体内から取り出された左の腎臓が恵子の右腹部へ収まったのは夜の8時半だった。

旅行好きな二人
2002年天安門広場で
そして彼女はしばらくICU(集中治療室)へ、僕は生まれて初めての入院生活に入った。弥生が看病についてくれた。娘だと気兼ねがなく助かる。さまざまな管に繋がれ手術の翌夕、最初の飲み物と食事が許されるも食欲皆無で、三分粥とタマゴ豆腐に悪戦苦闘、とにかく元気印だった僕は何もかもがファンタスティックな世界の中にいたのだった。24時間飲まず食わずは大矢数俳諧で何度か経験したが、今回の僕は病室の空間を見つめるだけの「内山無思考」状態にあった。