2011年7月31日日曜日

2011年7月31日の目次

俳枕 江戸から東京へ(31)
             山尾かづひろ   読む
尾鷲歳時記 (28)                          
                   内山  思考    読む

私のジャズ (31)          
                  松澤 龍一     読む

俳枕 江戸から東京へ(31)

浅草界隈/鷲神社(おおとりじんじゃ)
文 : 山尾かづひろ  
 
吉原の遊女(明治時代)









都区次(とくじ): この交差点は「吉原大門」ですが、次はどこへ行きますか?
江戸璃(えどり): 鷲神社へ行ってみましょう。
都区次: そんなに簡単に行けるのですか?
江戸璃: 「論より証拠」歩いてみましょう。まず見えるのが「見返り柳」で、遊び終えて帰る客が遊女に思いを馳せて振り返ったそうよ。次に見えるのが「衣紋坂(えもんざか)」、土手通りから吉原遊郭の入口にある坂で、遊客がここで衣紋を直したのが由来だそうで、土手通りから遊郭を見通せないようにS字状に道をつけたそうよ。あと300メートルほど歩くと吉原弁天よ。
都区次:この吉原は明暦3年(1657)の大火後に幕府の命令で日本橋から移されたそうですね。
江戸璃: その通り、当時この辺りは湿地帯で多くの池が点在していてね、湿地の一部を埋め立てて日本橋の遊郭が移されたのよ。遊郭造成の際に池の一部は残り、弁天祠が祀られ、現在は浅草七福神の一社として毎年多くの参拝者が訪れているわよ。その先の国際通りを右に曲れば「鷲神社」に出るわよ。
都区次: これほど近いとは知りませんでした。

鷲神社









熊手照らす裸電球二重三重  大矢白星
かにかくに吉原近し酉の市   山尾かづひろ

尾鷲歳時記(28)

大きな和について
内山思考

蝉時雨一本道に迷うかな 思考 

沖縄から来たルートビアとサンピン茶












親しい知人がいることもあって、妻も僕も沖縄が大好きである。 地方公務員の妻は、二年後に退職したら沖縄に住むのだと言って、この春、今帰仁(なきじん)に借りる家を探しに行った。どうも本気らしい。 「で、僕はどうするの?」 と聞くと、 「お父さんは、ここ(尾鷲)に居て、時々遊びに来たらエエやないの」 との事で連れて行っては貰えなさそうだ。

だが妻よ、尾鷲だって素晴らしい所なんだぜ、夏暑いといってもすぐ近くにある森や山の緑、空の青、海の紺が涼を呼び、冬寒いといっても、氷の張る日など幾日も無く、たまに朝、雪化粧する山々も昼には素っぴんに戻ってしまう。 その上、魚は穫れ立て野菜は新鮮、周囲は気心の知れた人ばかり、と来れば、一体何が不足で尾鷲を出て行かなくちゃならないんだ、と問いたい。旅行だと思うから余所へ行って何もかも珍しく楽しいので、そこが日常になってしまうと、やはり色々不平が出て来るのではないだろうか。まあ、あと二年の間に心境が変わらないのならそれもいいか、と僕は思っている。彼女なら土地の人とも上手くやっていけるかも知れない。

ところで、我が家は飲み物も沖縄ファンで、妻はサンピン茶(ジャスミン茶)、僕はルートビアというコーラの兄弟のようなものをわざわざ取り寄せて愛飲している。時には友人が箱ごと送ってくれる。 和田悟朗さんに一本いかが、とルートビアをプレゼントしたら後日、 「何やけったいな味やなあ」と笑っておられた。
野良のねこぞう




さて、話は変わって、昨日、町を歩いていたら「ねこぞう」に会った。 以前、このコラムに書いた野良猫である。 ずい分久し振りなので声をかけながら近づいて行くが、相変わらず全く動じる風はない。じゃ写メールでも、と撮っては寄り撮っては寄り、とうとう1メートルまで接近、あまりの無防備さにかえってこちらが気後れしてしまった。 「ねこぞう」はちょっと痩せていた。

私のジャズ (31)

超前衛!
松澤 龍一

NEW YORK EYE and EAR CONTROL (ESP 1016)












俗な言い方かもしれないが、このレコードは前衛である。前衛ジャズと呼ばれていたものである。それも、超前衛。1960年代、東京はジャズの街だった。ジャズ喫茶と呼ばれる喫茶店が東京のいたるところにあった。煮しめたコーヒー一杯で、煙草の煙に燻されることを気にしないなら、二時間も三時間もねばれる。ジャズは黙って聴くべしと私語は許されない。ドアを恐る恐る開けると、鼓膜が破れんばかりの大音響が飛び込んでくる。客の視線が一斉にこちらを向く。男であっても殆んどが肩までの長髪、缶入りピースなどスパスパ吸ったりして。

この NEW YORK EYE and EAR CONTROL と言うレコードは、その頃、持てはやされていた前衛ジャズと呼ばれるものである。アルバート・アイラー、ドン・チェリー、ジョン・チカイ、ラズエル・ラッド、ゲイリー・ピーコック、サニー・マレーと60年代前衛ジャズのオールスターキャストで吹き込まれた同名の映画のサウンドトラックである。映画そのものもいわゆるアングラ映画でどんな内容か見当もつかない。演奏は、当時 Collective Improvisation (集団的即興演奏)と実しやかに言われていたものだが、今聴くと、中学か高校のブラスバンドが演奏会前にそれぞれ勝手に音出しの練習をしているのをLP両面に録音しているに過ぎない。

これを当時は後生大事に聴いていた。少し大げさに言えば、これに理解を示すことが、自分の先進的文化人の証であるかのように。当然、この種の音楽は永く続かなかった。ほとんどのプレーヤーが姿を消した。ある者はロックに走った。このレコードで最も存在感のある演奏をしていたテナーのアルバート・アイラーは NEW GRASS  と言うロック調のアルバムを吹きこんでいる。これは中々楽しい。