2012年7月1日日曜日

2012年7月1日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(78)
        山尾かづひろ 読む

■ 尾鷲歳時記(75)
        内山 思考  読む

■ 私のジャズ(78)        
        松澤 龍一  読む

俳枕 江戸から東京へ(78)

田町駅西口(その4)
文:山尾かづひろ

堤防上を走る汽車


 








都区次(とくじ): 前回の(その3)「西郷・勝会見の地」の薩摩藩の「蔵屋敷」の話で、この辺が海岸だったというのは分ったのですが、東側を走っているJR線が理解できません。この線路は明治5年に新橋~横浜に開通した鉄道と場所的に同じものですか? そうだとすると列車は海の上を走っていたことになりますよね。


峰雲や文字も雄雄しく会見碑  佐藤照美


江戸璃(えどり): その通り。強引に線路を敷いたわけよ。新政府は新制度を意気込んで実施に移したけれど、中でも黒煙を噴き轟音を発して疾走する汽車は新政府の象徴的なものだったのよ。旧東海道に沿って陸中を走らせる計画で測量を始めたわけよ。ところが「ギッチョンチョン」軍部が軍事上の理由から反対して、中心になっている薩摩閥が藩邸内の測量をさせなかったのね、それで海中に堤防を築いて、その上に汽車を走らせたのよ。当時の絵を見るとよく分るわよ。鉄道の開通で魚問屋は料亭・茶屋に転業して花街になったのよ。岸と堤防の間は入江として使われてね、ちょっと先に行くと「雑魚場架道橋」というJRのガードと通路になっているけれど、昔は入江から海へ出られる水路で、粋な人達が船で出掛けて行ったわよ。今は入江も埋立てられて想像もつかないわね。

埋立てられた入江











花街も和船も昔五月雨るる 長屋璃子(ながやるりこ)
入江埋め公園となる梅雨燕 山尾かづひろ

尾鷲歳時記(75)

梅雨の晴れ間
内山思考

蜜の酒ライ麦のパン急がぬ愛  思考

久し振りの晴れ間で影クッキリ












妻には従兄姉が41人いる。父方が1人なのに対し母方40人、しかも妻はその中で一番年下だ。 そして一人っ子。 先日、歳が近く妻とは姉妹のように育ったというミエちゃんとノブちゃん姉妹が東京からやって来た。目的は叔父の法事である。電話やメールのやり取りはあっても実際に会うのは久し振りなので、彼女たちが尾鷲の実家にいる4日ほど、妻はほとんど毎夜お喋りをしに行っていた。

やはり幼なじみとの会話は楽しいと見えて帰宅した妻の表情は、普段より和らいでいる。それは僕にも嬉しいことだった。姉のミエちゃんはおっとりした日本美人、妹のノブちゃんはメリハリの利いた明るい性格である。こちらも美人。いわば対照的な静と動の二人なのだが共通点があって、それは会話にユーモアを忘れないことである。

気が置けない相手だともっと砕けて、絶妙のジョークが飛び出す。いわゆるオヤジギャグ(僕は女性の場合、おばんギャルド・ジョークと呼ぶ)にも感性の冴えを見せることしばしばだ。しかも、尾鷲に帰って来ると東京弁など知らないわとばかり、尾鷲弁オンリーになってしまう。この切り替えも素晴らしい。だから、妻も子供の頃に戻って気を許せるのだろう。

ジャズもジョークもスイングが必要
(今聴いて来た)
尾鷲人になって三十数年の僕でもやはり根っからの訛りには及ばない。滞在中の1日、皆で隣の熊野市へ地中海料理を食べに行くことになった。運転しているせいもあって、僕は後部座席の談笑の聞き役だ。尾鷲市内を出て矢の川峠を登り始めると話題が食べ物になった。鰻の稚魚不足で今年はかなりの高値になるとか、どこそこのが旨い、いややはり名古屋の老舗だとかもう甘いタレの香りが車内にたちこめそうな盛り上がりである。

妻が、去年の丑の日は養殖物と四万十川産を食べ比べたがやはり天然物は違うねと言うと、ミエちゃんがさり気なく「それは身が四万十(しまっと)るからだろうね」と相槌をうった。駄洒落には敏感なはずの僕もしばらく気づかないほどの名人芸?である。この調子の賑わいに笑わされながら、僕の気持ちは梅雨の晴れ間のようにさっぱりとしていた。

私のジャズ(78)

弦楽器は相性が悪い
松澤 龍一

 CHARLIE PARKER WITH STRINGS
  (VERVE 314 523 984-2)













不思議とジャズと弦楽器は相性が悪い。元々、ジャズに使われるようになった楽器は、南北戦争で敗れた南軍の軍楽隊の楽器と言われているので、ジャズには管楽器系が主流になるのは当然であろう。弦楽器のジャズ・プレーヤーを思い浮かべても、バイオリンの ステファン・グラッペリとレイ・ナンスくらいなものだ。彼らがジャズ・プレーヤ―として華々しく脚光を浴びたかと言うとそうでもない。何となく脇役、変な言い方をすればゲテもの扱いをされているのが正直なところ。

ジャズの弦楽器と言えば、コントラバス(ウッド・ベース)があるが、これとて指で弾くピッチカート奏法がほとんどで、弓で弾く、この楽器本来の奏法では無い。ハード・バップのスターベーシストのポール・チェンバースはよく、弓で弾くアルコ奏法でソロをとっていた。これが全く頂けない。彼のアルコ奏法のソロが始まると、今まで流れていた緊張感が途端にずっこける。昔、このポール・チェンバースのアルコソロを象のオナラと皆で揶揄していたことを思い出す。

ところがジャズ・プレーヤーの中には、以外と弦楽器との共演を望むものが多い。チャーリー・パーカーは VERVE に CHARLIE PARKER WITH STRINGS と言うアルバムを吹き込んでいる。解説によれば、パーカーの方からこの企画を持ち込んだらしい。ビリー・ホリデイは晩年にレイ・エリス楽団と LADY IN SATIN  と言う有名なアルバムを出している。弦楽器を主体としたオーケストラをバックにバラードを切々と唄っている。これもビリー・ホリデイの方から共演を望んだものらしい。

下記の音源はスタン・ゲッツの FOCUS  との題名で発売されたレコードの冒頭の一曲で、ジャズに使われた弦楽器で、これ以上の演奏は無いと未だに信じているものである。とにかくスィングする。弦楽器がスウィングする。スタン・ゲッツのテナー・サックスも熱い。ロイ・ヘインズのドラムのブラッシュ・ワークも凄い。