2012年5月27日日曜日

2012年5月27日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(73)
        山尾かづひろ 読む

■ 尾鷲歳時記(70)
        内山 思考  読む

■ 私のジャズ(73)        
        松澤 龍一  読む

俳枕 江戸から東京へ(73)

古川流域/三田寺町(その6)
文:山尾かづひろ 

洞坂









都区次(とくじ): 泉岳寺のあとは東禅寺へ行きましょう。道案内をしてください。
江戸璃(えどり): 泉岳寺の門を出たら右に行くわよ。この辺は高輪という地名でね、高輪は台地の上のまっすぐな道という意味の「高輪手道」が略されたものなのよ。台地から品川の街へ下ってゆく幅の広い坂道が桂坂なのよ。以前は坂の両側の圧倒されるような高い石垣に沿った歩道を下るのが素晴らしかったけれど、惜しいかな、最近のマンション建設工事で、その高い石垣の片方が壊されちゃったわね。桂坂を少々下って、右手の細い路地に入るわよ。すぐに急な下り坂になるけれど、これが洞坂(ほらざか)なのよ。
都区次: この細い坂道に東禅寺があるのですか?
江戸璃: 坂を曲折しながら東禅寺に出られるのよ。東禅寺は高輪界隈きっての巨刹でね、慶長14年(1609)に飫肥藩(おびはん)の藩主伊藤祐慶(いとうすけのり)が赤坂に創建し、寛永13年(1636)にこの地に移転したのよ。東京湾が眼前に広がることから海上禅寺と呼ばれたのよ。本堂正面に掲げてある「海上禅林」の扁額は横書きの堂々たる楷書で、一見の価値はあるわよ。その本堂の向って左手には、美しい三重の塔も見られるわよ。
都区次: 門前には「都旧跡 最初のイギリス公使宿泊所」の石碑がありますね。
江戸璃: 東禅寺は幕末にはイギリス公使館として使われてね、駐日公使となったオールコックは、文久元年(1861)5月、水戸浪士による襲撃を受けたのよ。これが東禅寺事件でね、オールコックは難を免れたけれど、書記官オリファンと領事モリソンは重傷を負わされちゃったのよ。

東禅寺の山門









昔日の修羅など知らず夾竹桃 長屋璃子(ながやるりこ)
洞坂の天を目差して松の芯 山尾かづひろ

尾鷲歳時記(70)

六月まぢか
内山思考

二百里の旅より帰り豆の飯  思考

タケノコから竹へ
昨日、知人に小ガツオを貰った。とれ立てだからもう眩しいぐらい銀色に輝いている。30センチほどか。これは刺身には生臭くて向いていないので、じっくり白焼きにする。これをこのあたりでは「焼き」という。そのまんまのネーミングである。焼いてすぐの熱々の身をむしり、ショウガ醤油で食べるともうたまらない美味しさだ。その証拠にこれとキュウリの浅漬けだけで丼三杯の飯を平らげた。こういう海の幸はやはり地元でないと味わえない。大いに幸せである。

「ああ、おいしかったあ」と熱いお茶を最後に一啜りしてから、食べる前に写真を撮って置けば良かったと後悔した。先週もそうだった。市外梶賀町の名産「小サバの炙り」がやっと手に入った嬉しさにまず食べてしまったのである。空腹を満たすのが先で、写メールで撮ってコラムに使おうとする意欲が飛んでしまっているのである。もっとも、どれだけ美味であろうが、写真だけ見せられても有り難くないだろうけど。

力漲る楠の大樹(尾鷲神社)
それにしても、日々同じような時間割で動いている内に、月日はどんどん流れて、もうそこに六月が見えて来た。一年の半分ではないか。そうこうする内にこの辺りは梅雨に入る。つかの間の晴れ間にセミの声が湧き始め本格的な夏の到来である。親から授かった健康だけを取り柄に五十代最後の半年を黙々と過ごすことにしよう。 と書いたところで、沖縄の俳友S子さんから電話が入った。今日は句会兼おしゃべりの日で何人か寄っているから一人づつ声を聞かせてくれるという。

最初に出たのはT子さん、沖縄箏の名手である。昨年は会えなかった。次がK子さん、いつも静かでやさしい笑みを絶やさない人だ。三人目がY子さん、今帰仁で食堂を経営している。「てびち煮つけ」「てびちおつゆ」「てびちそば」「三枚肉そば(大)」「三枚肉そば(小)」などのお品書きが壁に貼られていたのを思い出す。姉御肌のS子さんはまとめ役である。元気一杯の声の後ろで柱時計のものらしい時報が聞こえたので、反射的に僕も受話器を持ったまま壁を見ると、時計は丁度午後8時を指していた。

私のジャズ(73)

神は踊る
松澤龍一

NEWPORT 1958 MAHALIA JACKSON
(SONY 32DP 560)












外国人、特に欧米人と付き合っていて、答えに窮する質問にぶち当たることがある。それは、「俺はプロテスタントだが、お前の宗教は何か」である。勿論、宗教や政治は会話のタブーとされているので、親しくならないと、こんな質問にあうことはめったにないが。でも、外国人にとって東洋のはずれの小さな島国に棲む、色の黄色い小柄な人種がどんな神を信じているのかとても興味のあることに違いない。

こんな時ハタと悩む。お正月には神社巡りをして、日本の古来の八百万の神々に一家の安泰を祈るし、一応、なんらかの寺の檀家にもなっていて、死ねばお坊さんから戒名なるものを頂く。神道を信じていると言えば言えるし、仏教徒であるかと言えば仏教徒であるとも言えるし、どうもいい加減な返答しかできない。それにクリスマス、バレンタイン・デイ...とくると、段々訳が分からなくなってくる。

その点、欧米人は明確で良い。よっぽどへそ曲がりで無い限り、自分はThe Godを信じると言いきれる。羨ましく思う。もう一つ羨ましく思うのは音楽である。キリスト教ほど多くの音楽遺産を引き継いできた宗教は無いと断言できる。ヘンデルの「メサイア」、大バッハの「マタイ受難曲」、「ロ短調ミサ」、多くのカンタータ、ハイドンには「天地創造」、モーツアルトの「レクイエム」、ベートーヴェンに「荘厳ミサ」、時代は大分下ってフォーレの「レクイエム」など、殆どすべての作曲家が宗教曲を作っている。そして素晴らしいのはこれらの曲がキリスト教と云う宗教を離れても、音楽として燦然とした光を放っている点だろう。

ゴスペル、黒人霊歌もキリスト教に密接に結びついた音楽だ。黒人の宣教師がキリストの教えを黒人たちに広めるために教会で歌ったもので、シャウト系のブルースの一種だが、歌われている歌詞が聖書の言葉とか聖書に書かれている物語とかで、これを宣教師のリードのもとに、合唱隊、聴衆が一緒になって、歌い踊り、一種の宗教的恍惚に高めてゆく。

マヘリア・ジャクソン、ゴスペルの一人者であった。1972年にこの世を去っているが、1958年のニューポート・ジャズ・フェスティバルに快演を残している。「真夏の夜のジャズ」と云う映画にもなり有名になった。このステージを録音したのが上掲のCDである。映像をみると又面白い。白人も黒人も聴衆が乗りに乗っている。みんな踊っている。おそらく神も踊っているに違いない。