2014年3月2日日曜日

2014年3月2日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(165)
       山尾かづひろ  読む

■ 尾鷲歳時記(162)

       内山 思考    読む

尾鷲歳時記(162)

コーラ、コーヒーの思い出
内山思考

花すみれ私事として咲けり  思考


沖縄エンダー(A&W)の
ルートビアもコーラ風味










コーヒーを初めて飲んだのはいつだったろう。コーラは覚えている。五十年前、あのナイスバディ・ボトルを買おうと言ったのは従弟のタケシだった。「ハルちゃんよ、いっぺん飲んでみよらい」 田舎の駄菓子屋で見つけた黒いジュースに彼は目を輝かせた。ビンを落とさぬよう交互に持って一里の山道を辿り、実家に戻ると早速ビール用の大きな栓抜きでうやうやしく開けたのも最初に口をつけたのもタケシ。

しかし、すぐブハッと吐き出した。「これ腐っとる」 「ええっ」と僕は腰を浮かせた。するとちょうどそこにいた叔母が「タケシよ、それはきっと冷やして飲むもんやで」…。そのあと僕も厚いビンに恐る恐る口づけしたのだったが、まるで文明に最初に触れた野蛮人のような会話が可笑しくも懐かしい。今は、焼き肉を食べたらコーラ、が僕の定番になっている。誰かが、そうすれば消化がよくなると言ったのを真に受けたわけでもないが、後口がサッパリするのは確かである。

さてコーヒーの話。さっきのコーラと同じ時代、我が家でそれは子供が飲んではいけないものであった。つまりアルコールと同じ大人の飲み物だと言うのである。何で飲んだらあかんの?と繰り返し聞いても母は「何でもアカン」と取り合わなかった。中学生になってやっと解禁になったのであるが、カップの底の透けるぐらい薄いインスタントコーヒーに、砂糖と粉乳をたっぷりという代物であった。


手持ちのコーヒーカップ
この件について思い当たるのは西田佐知子の「コーヒールンバ」である。当時のこのヒット曲をラジオで聴き、生真面目な母がコーヒーとは「恋を忘れた哀れな男が」「たちまち若い娘に恋を」する媚薬だと先入観を抱いたのではなかろうか。それでなくてもアホな息子が、このうえ色気づいては先が思いやられる、とまあそこまで考えたわけでもなかろうが、とにかくコーヒーは駄目、けれどもココアなら一緒に飲もうという母であった。

江戸から東京へ(165)

山手線・日暮里(その65)
根岸(上根岸83番地の家(47)「子規庵」)
文:山尾かづひろ 


大円寺本堂









都区次(とくじ):前回は三崎(さんさき)坂の全生庵(ぜんしょうあん)でしたが、今日はどこへ案内してくれますか?

絶世の美女の碑文冴え返る  吉田ゆり

江戸璃(えどり): 前回と同様に大矢白星師に案内してもらった三崎坂の寺だけれど、浮世絵師の鈴木春信の碑と、茶汲女の笠森お仙の碑が立つことで有名な大円寺へ行くわよ。お仙の碑には「女ならでは夜の明けぬ日の本の」で始まり、「鰹のうまい頃」で終ってね、永井荷風の若き日の気負った撰文が刻み込まれているわよ。近頃は碑文を詠むのは面倒なせいか解説版が添えられているわね。笠森お仙は絶世の美女、しかも鈴木春信がその艶姿を錦絵に仕立てて売り捌いたので、江戸中の評判となったのよ。白星師の蔵書・矢田挿雲の「江戸から東京」によれば、お仙は非業の死を遂げたことになっており、同蔵書・早乙女貢の「江戸を歩く」によれば、79歳という、当時としては稀有な長寿を保っているのよ。白星師はこの点を更に研究してみると言ってたから、そのうち何か言ってくるでしょう。ちなみに大円寺は10月に菊人形を催すので笠森お仙にも会えるわよ。
都区次:日が暮れてきましたが今日はどうしますか?
江戸璃:白星師のご推奨の三崎坂の穴子寿司の「乃池」で熱燗を飲みたくなっちゃった。
都区次:いいですね。行きましょう。


笠森お仙










なほざりの悔いいささかに芽吹きかな 長屋璃子(ながやるりこ)
気紛れな生き方路地の干鰈          山尾かづひろ