2012年2月19日日曜日

2012年2月19日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(59)
        山尾かづひろ 読む

■ 尾鷲歳時記(56)                          
        内山  思考  読む

■ 私のジャズ(59)          
        松澤 龍一  読む

俳枕 江戸から東京へ(59)

隅田川西岸/今戸(いまど) 
文:山尾かづひろ
 

広重の
「隅田川橋場の渡し かわら窯」



















都区次(とくじ): 橋場の南側は今戸となりますが、「今戸」の名はどこから来ているのですか?
江戸璃(えどり):白鬚橋の上流の西岸の石浜神社辺りには港があってね、それに対して白鬚橋の下流のこの辺りは、新しい(今)港(津)として「今津」と呼ばれていたものが訛って「今戸」になったそうなのよ。
都区次:この「今戸」で有名なものは何ですか?
江戸璃:広重の「隅田川橋場の渡し かわら窯」の絵を見てもらうと、煙が上がっているけれど「今戸焼」の窯場なのよ。現在では店屋の玄関先でよく見る「招き猫」で有名よね。
都区次:この「今戸焼」は元から隅田川地区にあったのですか?
江戸璃:陶土はこの辺で産出する「今戸土」を使って、天正頃(1573~1592)に下総千葉家の一族の配下の者が武蔵の浅草辺りで土器や瓦を造りだしたのが始まりなのよ。その後、徳川家康が江戸入府に際し、三河から二人の土風炉(茶道で湯を沸かす火鉢)師と土器師を連れて来て焼き物を焼かせ、やがて幕府御用の土器や土風炉を造って有名になったそうよ。この辺りは「今戸焼」発祥の地で、今は500年続く店がただ一つ細々と伝統を守っているけど、注文を捌ききれないほどの人気があるそうよ。近くの今戸神社には大きな「招き猫」が奉納してあるわよ。また、この今戸神社には新撰組の沖田総司の終焉の地の標識もあるのよ。沖田総司は慶応4年(1868)肺結核に冒され、28歳でこの世を去ったのよ。
都区次:今戸神社を出てすぐに見える「今戸橋」と刻まれた碑は何ですか?
江戸璃:昔の山谷堀にかかっていた今戸橋の親柱が今も姿をとどめているのよ。山谷堀は8丁(846メートル)あって、吉原への遊客は猪牙船を飛ばして山谷堀を往復していたけれど、今は埋め立てられて往時を偲ぶべくもないわね。
都区次:今戸橋の南側の小山は待乳山聖天ですか?半年ほど前の27回目の時にも来ましたね。
江戸璃:そうね。今回は散策の無事の御礼に寄って行きましょう。この待乳山聖天には江戸前期の歌人・戸田茂睡(とだもすい)の歌碑があるのね。茂睡は一方で「紫の一本(むらさきのひともと)」という江戸の名所旧跡を山・坂・川・池に分類した観光案内書を上梓していてね。私はゆっくりと読みたいと思っているのよ。また、待乳山聖天には江戸の世の築地塀が残されていて、一見の価値があるわよ。












料峭や江戸の名残りのついぢ塀 長屋璃子(ながやるりこ)
絵付けする今戸焼きとや春時雨 山尾かづひろ

尾鷲歳時記(56)

食について
内山思考

木の国を春雪童子笑い過ぐ  思考

玄米のおにぎり、小豆入り

食べ物の好き嫌いが無いのは父に似て、時折、風邪を引く以外病気知らずなのは母に似ているようだ。有り難いことである。僕は初めて食べる物でも、視覚、嗅覚だけで判断せずに、口に入れて咀嚼しながら食感や味覚をプラスしてランクを決めるのが自然だと考えているので、いつもそうしている。それから、また味わってみたいとか、二度と出会わなくてもいいなどと思うのである。

要するに「食わず嫌い」をする性分ではない。箸でつまんで眺め回して、匂いを嗅いだ後、恐る恐る口先でかじったりするタレントをテレビで見ると、僕は大いに不愉快になりチャンネルを切り替える。しかし、あれは脚色なのかも知れない。ただ、苦手なものが無いわけではなく、やたら濃い味付けとアルコールを含んだ食べ物、飲み物には尻尾を巻く。だって奈良漬けを食べただけで酔ってしまうのだから仕様がないし、例えば焼き肉はすでにタレをまぶしてテーブルに運ばれてくるのに、それを焼いた後にもう一度タレにつけるのは合点がいかない。第一、アッサリしている方が沢山食べられるではないか。

我が家では、豚肉の薄切りを湯がいて皿に盛り、ポン酢をかけたものを「ブタポン」と呼び、ことに夏場に好んで食べる。付け合わせはスライスした胡瓜かサッと湯通ししたもやしがいい。これを、どんぶり飯で、一度に一キロ近く食べたこともある。大食らいを自慢するようで恥ずかしいが、つまりそれだけ食が進むと言うことだ。知り合いに玄米食志向の人がいて、白米や魚肉をほとんど食べず、玄米と自然塩を使った梅干し、漬け物ぐらいで健康に明朗に暮らしておられる。僕はその姿にある種の憧れを覚え、自分も専用の釜やら何やら揃えたものの長続きしなかった。
晩白柚とポンカン

やはり多彩な副食物の魅力は捨てがたいのである。玄米には豊かな栄養分が含まれいるため昔の武士は合戦が始まると、一升飯を食い味噌を嘗めながら戦ったらしいが、それは食事というより「燃料」と呼ぶべきだろう。今日、妻が「晩白柚(ばんぺいゆ)」を貰ってきた。大きくてとても美味な蜜柑だがほとんどが皮、という代物で、我が家では僕がもっぱら剥き役となっている。

私のジャズ(59)

カーボベルデ人 ?
松澤 龍一

Blowin' The Blues Away
(Blue Note BST-84017)












カーボベルデ人、聞きなれない言葉である。実はカーボベルデ共和国と言う国があるそうだ。ポルトガルの植民地が独立した国とのこと。大西洋の北、アフリカの西沖合いにある小さな島を寄せ集めた国らしい。このカーボベルデ人の父とアイルランドとアフリカの混血の母の間に生まれたのが、ホレス・シルバーと言うピアニストである。ハード・バップ全盛時代に人気が高かった。純粋の黒人が作りだす音楽とちょっと違う、ファンキーと言っても、黒人の汗臭さより、もう少し乾いたラテンの風を感じさせてくれる。彼のラテンの血がそうさせているのであろう。

上掲のCDと同じメンバーで来日をしている。契約の関係で、レコードの国内盤は発売されていなかった。高価な輸入番でしか聴けない時代、よくこの興行を敢行できたと、今だに不思議だ。さらに昼公演のテレビ中継まであった。このテレビが見たくて、中学を仮病で早退した思い出がある。素晴らしい演奏であった。周りの大人たちの評判も、今まで来日したプレーヤーの中でピカ一とのことだった。子供心にも分かるアート・ブレキーの手抜きぶりに比べればえらい違いだった。

この来日には大物歌手が同行している。白人女性歌手のクリス・コナーだ。「セニョ―ル・ブルース」などを唄った。当時食い入るように読んでいた「スイング・ジャーナル」誌に彼女の来日に関する記事でこんな表記がある。「...いつも彼女に寄り添っている女性秘書、どうもあの彼氏らしい...」 女性なのに彼氏?きっと何かの誤植に違いないとずっと思ってきた。彼女が有名なレズビアンであることを知ったのは、それから随分と後のことである。