2013年12月22日日曜日

2013年12月22日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(155)
       山尾かづひろ  読む

■ 尾鷲歳時記(152)
       内山 思考    読む

俳枕 江戸から東京へ(155)

山手線・日暮里(その55)
根岸(上根岸82番地の家(39)「子規庵」)
文:山尾かづひろ 

経王寺山門










都区次(とくじ):啓運寺の次はどこへ案内してくれますか?

山門の暗き弾痕年詰まる 熊谷彰子

江戸璃(えどり):啓運寺に隣接する経王寺へ行くわよ。この寺は谷中七福神の大黒天を祀っているのよ。彰義隊の乱は慶応4年(1868)のことだったけれど、敗走する彰義隊をかくまったために官軍の砲弾を浴び、その弾痕が何箇所も山門に残っているわよ。
都区次:戦いの大筋は、江戸無血開城に際し、彰義隊を名乗り、上野の山に立て籠もった旧幕府の不満分子と官軍の戦いで、わずか1日で官軍が彰義隊を制圧したようですが、こんな所まで戦いがあったのですか?
江戸璃:官軍は、攻撃によって、上野の山に立て籠もる彰義隊が「窮鼠猫を噛む」状況になることを恐れ、自軍の兵を三分割し、南、西、北の三方から攻め、東方を、彰義隊敗残兵の逃走口として開けていたらしいのよ。一方、敗走した彰義隊士3000人位は、全部が東方に逃げたのではなく、右往左往する者もいて、その一部が、時間稼ぎためか反撃のためか分らないけれど、経王寺に潜んだのよ。そして大局が判明しているのに追走してきた官軍と彰義隊の一部が小銃器と刀槍で戦っちゃったのよ。荒川区教育委員会の説明板によると「逃走してきた彰義隊士を匿った為攻撃を受けた跡」と説明しているけれど私は彰義隊が勝手に逃亡進入してきたのだと思うのよ。
都区次:ところで今日はどこへ行きますか?
江戸璃:今日も寒いわね。須田町の「ぼたん」の鶏すきやきで熱燗を飲みたくなったわね。
都区次:いいですね。行きましょう。

弾痕









油らし皮膜が水に冬ざるる 長屋璃子(ながやるりこ)
枯芒ゆれて弾痕黙通す   山尾かづひろ

尾鷲歳時記(152)

那覇空港で
内山思考

半熟の冬の太陽浮く朝餉  思考

近くの食堂
チャンプルーが安い、うまい













神戸からずっと空の機嫌が悪く、那覇行きの飛行機は時に荒くれ道を行く懐かしの田舎のバスのように揺れた。見下ろす四国の山々は雪に覆われていて、西日本にも本格的な冬がやってきたことを感じさせた。道中ほとんど雲しか見えないので、最近いつもカバンに入れている『父と暮らせば』(著・井上やすし)を出して読んでいた。

薄い文庫本で、内容は終戦後の広島に暮らす若い娘とその父の物語である。戯曲として書かれていて、舞台で何度も演じられているが、僕は宮沢りえさん主演で映画化されたものを観たから、何度読んでも彼女の顔が浮かんでくる。持ち歩く理由はストーリーの良さもさることながら、そこ(ファンなのだ)にもあり、何度読んでも同じところで笑い同じところで涙ぐんでしまう。

やがて飛行機が那覇空港へ高度を下げ始めると気圧の関係で耳が痛み始めた。「痛いい」とどこかの席で子供が喚く、彼は正直だ。大人はみな辛抱しているだけなのだから。着陸して移動のバスに乗り込み無事到着したことを子供に報告しようとしたら・・・「ケータイが無い!」ではないか。

ハッと思い当たった。離陸の加速時に足元に置いたカバンからボールペンやら扇子やらが滑り出して座席の下へ入ってしまったのだ。全て回収したつもりでいたが、あの時、最も重いケータイは重力に逆らわず一番遠くへ行ってしまったのだろう。それに気づかず僕は降り際に、他人は忘れ物をしていないかと、左右の座席や収納棚を見回しながら通路の列を歩いていたのだ。

この風景を眺めながら年を越す
そんな僕にきっとケータイは「おーい、待ってくれ」と叫んでいたに違いない。慌てて移動バスに同乗しているCAのお姉さんに報告すると、「(ニッコリ)ただいま機内を清掃中と思いますので聞いてみます」とのこと。それから30分後やっと戻ったケータイをポケットの奥にしまい、僕と妻は迎えに来てくれたひろこさんの四十年ものの愛車カリーナに乗り込んだのであった。