2011年2月6日日曜日

2011年2月6日の目次

永田耕衣 × 土方巽  (5)
          大畑   等  読む
俳枕 江戸から東京へ (8)
          山尾かづひろ 読む
I  LOVE   俳句  Ⅰ-(5)
          水口 圭子  読む
尾鷲歳時記  (5) 
          内山 思考  読む
私のジャズ  (8)  
          松澤 龍一       読む

永田耕衣 × 土方巽(5)

大畑  等


「風だるま」
―後から手紙(ことば)が来る



   妄想の足袋百間を歩きけり  耕衣                
                (『與奪鈔』) 

土方の講演「風だるま」は彼の舞踏論だけにとどまるものではない、言語の問題にも及ぶ宝庫である。1960年代は「肉体と言語」をテーマに、いろんな雑誌が企画した。しかし詩人たちは、このテーマを恐る恐る語った。私は、今読み返しても、そういう印象をもっている。言葉と肉体をつなぐ回路を見いだせていないのだ。

土方巽

 










―(前略)ところがその風だるまは自分の体を風葬してる、魂を。風葬と火葬だ、それがいっしょくたになって何とかして叫ぼうと思うけれども、その声は風の哭き声と混ざっちゃうんですね。風だるまが叫んでいるんだか、風が哭いてるのか混ざっちゃって、ムクムクと大きくなっちゃって、やっと私の玄関にたどりついたのです。どんな思いでたどり着いたのか?今喋った坊さんの話と風だるまが合体して、そこに非常に妖しい風だるまの有様がひそんでいるのです。風だるまは座敷にあがって来ても、余り物を喋らない。囲炉裏端にベッと座っている。そうすると家の者が炭を、これもまた何も聞かないで、長いこと継いでいるんですね、私は子供の時にそういう人を見て、何と不思議なんだろう、何となく薄気味悪いけど親しみが持てないわけでもないし、一体何が起こったんだろうかと思いました。するとこういうことがあるでしょう。最初に荷物がチッキで届いて後から手紙が来る、そんなふうに自分の身の上に起こったことを、喋るんですよ、雪だるまは。
おーおーてーはー。
(ああ、「おおっ」てあんたが叫んだんだね。)
ビュービュー。
(ああ、びゅーびゅーって風吹いてたのか。)
 すると「おーおーて」、「びゅーびゅーてー」、「はー」と、そこでそのうちわけがちょっとわかるわけですね、どんなにひどかったのか、そしてその顔は何か、死んだ後の異界をのぞいて来た顔なんですね。お面みたいになってるわけです。生身の身体でもないし、虚構を表現するために、物語を語るために、何かの役に扮しているのでもなくて、身体がその場で再生されて、生きた身体の中に棲んでしまった人なんです。ところが雪ダルマにもいろいろあります。これはまだいい方です。一緒に入って来るのがいるんですね。
おーおーてビュービューってェー
と言って入って来る。(下線は大畑)※3


長い引用となったのは、土方の指先の動きのような語りの細部を、共有したかったからだ。さて私が線を引いた「坊さんの話」とは『日本霊異記』の景戒(きょうかい)が書いた夢のことである。夢の中で景戒は、自分が、死んだ自分の身を焼いた。小枝を折ったり、串刺しにしてひっくり返す。体がみんな焼かれて、回りで焼いている人に、このように焼きなさいと教えるのだが、聞こえない。それで景戒は「死んだ人の魂は声がないから、私の声は聞こえないのだろう」と思うと書いてある。

土方はこの景戒の話をして直ぐに、「ところがちょっと待てよ、それはちょっとおかしいぞ?」、「夢を見ている最中の話じゃなくて、夢から覚めて字にしたもので、こんなにさっさとかけるわけがない」と話す。私たちには決しておかしくないのだが、土方は土方の舞踏で景戒を読むものだから、「おかしいぞ」となる。土方の書き方(舞踏)では、自分が自分の死体を焼きつつ書かねばならないのだ。「風だるま」のように。

自分が自分の死体を焼く景戒、そういう景戒が再生されなければならない。そういう景戒に棲まわれてたしまった生きた身体が舞踏の肉体ということだ。つまり、

私とは私と肉体の私である  ―土方巽

ここで言う「肉体の私」とは「風だるま」のような肉体、あるものに棲みこまれてしまった肉体である。

―私の身体のなかで死んだ身振り、それをもう一回死なせてみたい。死んだ人をまるで死んでいる様にもう一回やらせてみたい、ということなんですね。一度死んだ人が私の身体の中で何度死んでもいい。それにですね、私が死を知らなくたってあっちが私を知っているからね。※3

「あっちが私を知っているからね」というあっちとは「死」の側は勿論、「肉体の私」も指しているようだ。しかし「肉体の私」は言語を獲得すると、肉体の闇のうちに没せられる。言語はまず他者(主に母親)から授けられる。このコミュニケーションがあって後、言語は自分自身に何かを伝える手段であることが重要になる。永井均はヴィトゲンシュタインに反して「私的言語が可能でなければ言語は不可能」だと言う。ここで「私」が芽生える。しかし私的言語は他者には公的言語で語られる。何が起こるか、

―公的言語の意味の働き方に乗らなければ語れないので、言わんとすることが言えない――言わんとしていることとは別の「正しい」ことが言われてしまう――※10

 
これが景戒の言葉(であり私たちの日常の言葉)である。言葉は生命が抜かれて言葉である、と言われる。「腹が痛い」、この私の直接体験、ありありとした意識にもかかわらず、他人から「どのように痛いのか?」と問われても、言葉で伝える術はない。最後は沈黙することになる。又は、ほどほどのところで切り上げて、まるで問いと答えがなかったかような、事態には全く意味のない行為でその場をとり繕う。まさに意識とは、「言語が初発に裏切るこのものの名であり、にもかかわらず同時に、別の意味では、まさにその裏切りによって作られる当のものの名でもある」。※10

「自分の肉体の闇をむしって食ってみろ」という土方は、言葉においても闇に向かい、そしてむしって食っているように思える。吉本隆明は「舞踏論」で、

―わたしはかれの舞踏をみたことはないが、言葉をみれば舞踏をみたとおなじことになる。※11

と書く。上記は、「身体と言葉のあいだで同一の暗喩にしてしまっている」と語ることのできる視座(まさにハイ・イメージ)からのものであろうが、今は土方の言葉に当たることにする。「風だるま」では、

「泥を足の裏で吸い上げる話」、「柔らかなじょならっ(傍点)としたセンベイを食べる話」、「自分の手に物を食わしたりしている幼児の話」、「指物師の手が鉋に見える話」、「自分の脹ら脛に部屋の外の景色を見せようとする話」、「柄杓を可愛そうだと思い、畑の中へ柄杓を置く話」、「空っ箱、ふいごになった柳行李になって内臓を一切合切表へ追い払って遊んだ話」、「馬を鋸で挽く話」、「川を凍らせて持ってくる話」を土方は延々と語る。

土方の語りのなかで「もの」はいつもこの世界とは異なる相をみせる。固いものは湿って柔らかくなり、逆に柔らかいもの、流れるものは凝固してあらわれる。

―空だってそうです。あれだって一枚の皿だと思えば叩き割ることができるんです。あんな一枚の皿、人皿でしょ、あれを叩き割れば何か騒動が起きるかもしれない。そういうふうな妄想ともつかない肉体の拡張が、どんどんどんどん広がってゆく。※3

「人皿」と語る土方の不思議な造語。それでも土方の語りを荒唐無稽と思わないのは、土方の言葉に肉体の意味作用を強く感じるからだろう。土方の言葉も、また舞踏しているということだ。

私はときどき、自分の耳から内臓がぐにゅぐにゅと出てくる感覚を経験する(A)。栄螺を食べるとき、フォークで突き刺し、内臓ごと巻きながら取り出す(B)ことがもととなっているのかも知れない。身体で感覚するAは、Bの直喩、つまりBのように、と言うことができるからだ。しかしAの意味するものを言葉で表すのは難しい。

「肉体の拡張」、それは舞踏するということだ。土方の「内臓を一切合切表へ追い払って」というイメージは土方の肉体が裏返る、表皮が内に潜り込み、内臓が表にめくれあがってくるイメージ、そう反転のイメージである。

土方の眼球や腕がずるずると「もの」に伸びて行き、土方の肉体と「もの」が食い入る。主客一体となった「かたつむり」があらわれる。

 かたつむりつるめば肉の食い入るや 『驢鳴集』

「自分の腕が自分の腕でないように感じ取る、ここに重要な秘密が隠されているんです。舞踏の根幹が秘められている(※ 3  )」。この耕衣の句を読む土方は「かたつむり」になっているに違いない。

「肉体の拡張」・・・・、固い物はぐにゃっとなる、空は一枚の皿に、水は固まって計られるものになる。

 秋の暮杓無くば水長からん  『闌位』

また、この「風だるま」で土方はこう話す。

―この話は後からするけどおそらく時間がなくなるでしょう。いや、なくなりますよ。※3

二度目の「なくなる」では時間が固体になっている、きっとそうに違いない。

 百合剪るや跳ぶ矢の如く静止して 『吹毛集』
 時間から落ちて遊ぶや夏雀    『物質』


耕衣もまた舞踏している。

 (続く)


※ 3  『土方巽全集Ⅱ』・河出書房新社 講演「風だるま」より
※10『なぜ意識は実在しないのか』 永井均 岩波書店刊より
※11『ハイ・イメージ論Ⅲ』「舞踏論」吉本隆明 筑摩書房より 

俳枕 江戸から東京へ(8)

神田界隈/ニコライ堂
文:山尾かづひろ 

建設当初のニコライ堂
















【ニコライ堂】
都区次(とくじ):「聖橋」の南詰にある「二コライ堂」を見てみましょう。ロシア正教を布教しようと江戸末期に日本にやってきた大司教カサーツキン・二コライが明治17年から7年の月日をかけて明治24年に完成したビザンチン様式の大聖堂です。正式の名は「日本ハリストス正教会東京復活大聖堂」です。
江戸璃(えどり):ずいぶん長たらしい名前ねエ。舌を噛んじゃうわよねエ。でもね、同じころ建設した鹿鳴館は18万円で、この「二コライ堂」の総工費が24万円だったそうよ。正式名に長いのをつけて総工費とのバランスがとれてよかったんじゃない?何か理屈に無理があるわね、アハハ。
都区次:「二コライ堂」は大正12年の関東大震災により自慢のドームが崩壊してしまいます。昭和4年に修復していますが以前と形が少し異なっています。なぜですか?
現在のニコライ堂
江戸璃:耐震性を加味したのよ。以前と同じに修復したのでは次に大地震がきたときに同じように壊れて「困り煎り豆山椒味噌(こまりいりまめさんしょみそ)」になると分っていたからよ。
都区次:お昼になりました。そこの淡路坂を下って、「やぶそば」で蕎麦を食べて、「竹むら」で御汁粉を啜りませんか?
江戸璃:いいわねエ。行きましょう。


ニコライの鐘の愉しき落葉かな   石田波郷
礼拝の準備の神父春の風    山尾かづひろ



I LOVE 俳句 Ⅰ-(5)


水口 圭子


墓囲ふ父祖に紙子を着するごと  大串  章

潮騒に墓囲ふ音消されけり    荻原都美子


歳時記をめくっていて、「墓囲」という冬の季語に出会った。雪国などでは、厳しい寒さによって墓石が割れる危険があるので、それを防止するために、藁やむしろで墓石を囲むのだそうだ。私の住む栃木県南部では縁が無いが、単に物理的な意味だけでなく、ぬくもりの感じられる優しい季語である。

お墓と言えば、鷗外の「森林太郎墓」と本名を記しただけの素朴な墓石と、夫人と並んで戒名が書かれ、見上げるほど立派な漱石の墓石と、どちらが本人にとって安らげるのか。

お墓で最も驚いたは、以前沖縄へ行った時に見たその大きさと敷地の広さだった。平たくて亀の甲羅の形の亀甲墓、祠の形の破風墓、どちらもコンクリート製である。
「この世は仮の世であって、死んでからの後の世こそ真実の住家である」という思想から、一族が同じ墓に入る。それ故の大きさと広さであり、血族の絆の堅さの象徴なのである。

昨今は、「そこに私はいません・・・・」という歌詞の歌が流行った所為ではないだろうが、家族の形態の変化などによって、従来の墓石を立てる一般的な形は減りつつあるらしい。新しくお墓を作る場合は全く個人の自由、選べるのである。それどころか友人の一人は、代々のお墓が有っても散骨を希望している。

さて私は・・・海と富士山の見える島にお墓を購入した。墓標は一本の白椿。すでに夫が入っていて、いずれ私も入る。そして土に還り忘れられる、それで良い。

尾鷲歳時記(5)

ヤブツバキ 
 内山思考

ヤブツバキ
 下萌や靴裏になき土踏まず      思考

 尾鷲(おわせ)の町を南北に挟んでいるのが八鬼山(やきやま)と天狗倉山(てんぐらさん)である。
 恐ろしげな名が示す通り、このあたりは熊野参詣路の中でも難所とされ、ことに八鬼山は次の里の名柄(ながら)まで道中が長く、山賊や狼が出没したといわれる。

 しかし、町のシンボル的存在はというと、やはり天狗倉山だろう。頂上に大岩があってそこからの眺めは絶景である。尾鷲歳時記(2)に掲載した写真、公園の向こうにそびえるのが天狗倉山で、(1)の写真が大岩に立って見た景観である。

左:便石山、右:天狗倉山

 僕の家は天狗倉山の麓にあるので、年に二回ほど思いついて登る。標高五二二メートルなので往復二時間ほどだ。ほとんど何も持たない。この山の肩あたりは馬越峠(まごせとうげ)といって熊野古道散策のハイカーが垢抜けた装備でよく越えて来る。杖なども立派な物を突いているが、よほどの荷が無い限り手ぶらの方がよい。ダラリと垂らしている方が手は疲れないのだ。

 春は名のみの風の冷たい頃だと、石だたみの傍らに市の花であるヤブツバキなどがポツンと真紅に点(とも)っていて趣がある。
 馬越峠から頂上までの勾配はかなりきつくだんだん脚が上がらなくなるが、頭上を仰ぐと、暗い木立の奥に大岩の黒いうしろ姿が見えてくる。
 もう少しだ。走り根をつかみ中腰の四つん這いで荒い息を吐いて登り切る。
 その瞬間、
 目の前が一気に明るくなり、眺望が拡がる。眼福とはまさにこのことだろう。

 いつだったか、頂上の真下でふと、和田悟朗さんが若い頃、無人の三輪山を全裸で登った話を思い出し、よし自分もそれをやってやろう、と決心した。
 幸い、後を追って来る者もいないようだ。
 天地の間に原始の人類の姿をさらそう、と大いに意気込んで頂上の大岩に立ったまではよかったが、尾鷲の全景が自分を見上げているような気がして、結局、何も出来なかった。
(写真・思考、青木三明)

私のジャズ(8)

「私のジャズ」の原点、アート・ブレーキー
松澤 龍一


Jazz-Messengers au Club Saint-Germain
 (RCA BVCJ-8608)CD












「私のジャズ」の原点である。小学生の頃は、ポール・アンカ、ニール・セダカ、エルビス、コニー・フランシスなどを聴いていた。ラジオから流れるアメリカンポップスに胸を躍らせていた。しばらくしてレコードプレーヤーなるものを買った。生まれて初めて買ったレコードが、リッキー・ネルソンの「トラヴェリングマン」と「ハローメリールウ」が入っているドーナツ盤である。普通はここからビートルズと言うのが順当な流れだが、なぜかそうならなかった。ビートルズには魅力を一切感じなかった。

パリのクラブ、サンジェルマンで吹き込まれたアート・ブレーキーとジャズメッセンジャーズの「モーニン」の感動は忘れられない。中学の二年生の頃のことである。何回も何回も聴いた。リー・モーガン、ベニー・ゴルソン、ボビー・ティモンズのソロを暗記して空で唄えるまでになった。しまいにジャケットはボロボロ、レコードは針音の方が多くなった。後年、CDを買ってこのレコードは捨ててしまった。実況録音盤であるが、これほどまでに現場の雰囲気を伝えた演奏は無いと思う。アート・ブレーキーの単純なツービートのドラムに演奏者も聴衆の乗せられまくっている。ボビー・ティモンズのピアノソロの途中で、聴きに来ていた女性が「Oh Lord have mercy !(おお、主よあわれみを!)」と 絶叫する。

ここから私のジャズ遍歴が始まった。

********************************************
追加掲載(120104)
アート・ブレーキーはやっぱりモーニン。