2013年4月7日日曜日

2013年4月7日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(118)
       山尾かづひろ  読む

■ 尾鷲歳時記(115)
       内山 思考   読む

俳枕 江戸から東京へ(118)

山手線・日暮里(その18)
根岸(上根岸82番地の家③「子規庵」)
文:山尾かづひろ 

水天宮













都区次(とくじ):子規と言えば俳句の革新運動ですが。
江戸璃(えどり): ちょっと思い込みが激しいみたいだから、予備知識として現代俳句協会の機関誌「現代俳句」の昨年11月号の秋尾敏氏の現代俳句講座「子規の時代」を読んでおいてちょうだい。分り易く書いてあるから、すぐに読めるわよ。子規が生れたのは明治維新の前年、即ち大政奉還の年の慶応3年なのね。その子規が俳句の革新に乗り出したのは、明治20年代に新聞記者になってからのことなのね。
都区次:それまでの俳壇はどうだったのですか?
江戸璃:江戸時代の流れを受けていて、具体的には新時代の二十余年でさえ江戸時代以来の俳諧師(職業的な俳人)が相変わらず幅をきかせていたわけ。

子規に降る維新と桜吹雪かな 吉田ゆり

都区次:明治20年代になって新聞記者の子規が俳句革新に乗り出した、というのは分りましたが、今流にいう「抵抗勢力」としての旧派の連中が居て、俳句革新を成し遂げるには苦労があった、と思うのですが?
江戸璃:新時代の二十余年が何事もなく過ぎ、突然に近代俳句が子規一人の力で起こった訳ではないのよ。明治という時代を迎えて、維新というくらいだから、世の中の仕組みがすっかり改まり、生活や気持ちが変われば、俳諧にも当然これまでとは違ったものが求められるわよ。世の中の流れが「旧派への愛着」より「革新の待望」へと変わって当然よ。そんな時代背景だから旧派も俳句革新を「書生俳句」などと揶揄(やゆ)する程度で抵抗というほどの抵抗はしなかったと思うわよ。
都区次: ところで子規の母妹はどこかへ出掛けたのでしょうかね。
江戸璃: あの母親は育ちの良さそうな人だから、同郷の女性とお喋りをしないと腐っちゃう筈よ。これは絶対に日本橋浜町河岸の旧藩邸から水天宮・人形町へ遊びに行ってるわよ。

人形町甘酒横町










夕おぼろ社殿の朱(あけ)のやはらかし 長屋璃子(ながやるりこ)
甘味屋の灯のおぼろに誘はれて     山尾かづひろ
 

尾鷲歳時記(115)

季節のめぐみ
内山思考

片減りは下駄のやさしさ里桜  思考

自然農法の
デコポンなど













妻と一緒に桑名の姉のところに行ってきた。長年の役所勤めを終えた妻は、平日に自由行動をしている自分にまだ違和感を覚えるらしく、買い物に出掛けたスーパーセンターの休息椅子に歩き疲れて腰をかけ、ボンヤリと人の動きを眺めている。しかし彼女の身体の状態からすると、そういう生活が一番向いているわけだから、慣れてくるのを待つしかないだろう。

夫を一昨年なくし、室内犬と暮らしている姉は、僕たち夫婦が行くと大いに喜んでくれ、三人であちらこちらに出掛けるのが常である。今回も春嵐のあとだったのに、行く先々の桜は満開でとても楽しかった。二泊して三日目の夕方帰宅。子供たちはまだ帰ってなくて、台所のテーブルの上に三日分の新聞と郵便物と紙袋が乗っている。

新聞の自分のコラムをまず確認してから郵便物に目を移すと、花谷清さんより「俳壇」四月号が届いていた。掲載されたエッセイを読んで清さんが過去にお姉さんと妹さんを相次いで亡くされていることを知り、いつもどこか寂しそうな表情を浮かべていらっしゃるのは、そんなところにも理由があるのかと思った。でも時折見せるはにかんだ笑顔が印象的な人である。

滴りの光や誰のものでもなく 清 

僕の句集
青木印刷からの封筒もあった。実は僕は第三句集の刊行を予定していて、見積もりをお願いしていた。その返事である。内容に満足したので後ほどメールすることに。ちなみに、第一句集「山の重さ」は平成八年、第二句集「水桶の龍」は平成十三年だからずいぶん間が空いたことになる。受け渡しは六月下旬とのことだ。

そして紙袋の中身は沢山のデコポンと虎杖とタケノコ。灰汁取りの糠もちゃんと添えられていて、これは多分、娘の弥生が、農業をしている知人から貰ったものだろう。一つ食べようとデコポンを剥きかけて、姉が「デコポンて高いのよ、一個450円もするの」と言っていたのを思い出し、姉に送ってあげることにした。