2011年11月20日日曜日

2011年11月20日の目次

俳枕 江戸から東京へ(46)
             山尾かづひろ   読む
尾鷲歳時記 (43)                          
                   内山  思考    読む

私のジャズ (46)          
                  松澤 龍一     読む

俳枕 江戸から東京へ(46)

柴又界隈/矢切の渡し
文:山尾かづひろ 挿絵:矢野さとし

矢切の渡し














都区次(とくじ): それでは江戸川河川敷の水原秋桜子の句碑から「矢切の渡し」へ行ってみましょう。ここが東京とは思えない珍しい風景ですが由来は何ですか?
江戸璃(えどり):  「矢切の渡し」は東京都柴又と松戸市矢切を往復する渡しで、その始まりは三百八十余年前江戸時代初期にさかのぼるのよ。元和2年(1616)、幕府は利根川水系河川の街道筋の重要地点15カ所を定船場として指定、それ以外の地点での渡河を禁止したのよ。「矢切の渡し」もその15カ所の一つだったのね。当時、江戸への出入りは非常に強い規則のもとにおかれていてね、関所やぶりは「はりつけ」になろうという世の中だったけれど、江戸川の両岸に田畑をもつ農民は、その耕作のため関所の渡しを通らず農民特権として自由に渡船で行き交うことができたのね。これが矢切の渡しの始まりでいわゆる農民渡船といわれたものなのよ。
都区次: この渡しはヒット曲「矢切の渡し」で有名ですが?
江戸璃:明治以降は、地元民の足として残り、現在では東京の唯一の渡しとなっているのね。対岸には伊藤左千夫の名作「野菊の墓」があるので、この「矢切の渡し」で行ってみましょう。舟賃は片道一人百円なのよ。川幅約150メートルを約5分ほどかけて渡るのよ。
都区次: さて、この舟の着いた松戸市側の渡し場から「野菊の墓」まではどのように行くのですか?
江戸璃: この渡し場から歩いて20分程のところに西蓮寺があって、ここには、伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の一節を刻んだ文学碑があるわけ。また、隣接している野菊苑展望台からの見晴らしは素晴らしく、矢切耕地、江戸川の流れ、遠方には東京の街並みが見渡せるのよ。 
「野菊の墓」の文学碑










秋気澄む今も手漕ぎの渡し舟 長屋璃子(ながやるりこ)
渡船場へ百の葱畝風おくる  山尾かづひろ

尾鷲歳時記 (43)

歯のある話
内山思考

米を担ぎ冬の銀河を渡りけり  思考

近所の金剛寺の仁王さん












「カリカリ」「コリコリ」「バリバリ」「ボリボリ」 物を食べる時、歯ごたえもまた「味」のひとつだと言えよう。 食欲を無上の友として人生を過ごして来た割には、歯の管理があまりよくなく、徐々に、噛み締められる範囲が狭くなって、気がつけば利き顎?でない左側でほとんど咀嚼している。 もうその部分が駄目ならいろいろな珍味、ご馳走を思う存分味わえない、という恐怖にかられ、歯磨きの方法を変えることにした。

半世紀以上磨いていた歯を磨かず、歯茎を磨くようにしたのである。最初は痛くてゆっくりブラシを当てていたが、しばらくすると相当強く擦っても耐えられるようになった。今では結構歯の土台もしっかりしている。 しかし、世の中には歯の丈夫な人がいるもので、沖縄の友人S子さんは七十七才にして三十二本すべて揃っているそうだ。若々しい彼女は生まれてこのかた「歯痛」を経験したことがないというから本当に羨ましい。

でも、最初に沖縄に行った時、那覇の街を車で走っていて歯医者がとても多いのに気づいて、その事を運転手さんに言うと、 「それは黒砂糖を食べるから」「エエッ」「というのはウソです」などとやり取りをしたことがある。真相は如何に。 もう一人、八十八才の知人Gさんも驚くなかれすべて自分の歯だ。

尾鷲神社の狛犬
流石に近年、もろくなってヒビが入ったりすると語るが、まさに「歯の天才」と言うべきだろう。 ある時、僕も少しはあやかろう、と「Gさんのように丈夫な歯を保つには一体どうすればいいのですか?」 と聞くと、「磨かないことだね、ハハ」と笑った。これまた真相は如何に。 阿形の仁王様や狛犬の歯は健康そうでいつも見とれてしまう。

私のジャズ (46)

ミスターB
松澤 龍一

BILLY ECKSTINE TOGETHER (Spotlie 100)













ミスターBの愛称で一世を風靡した黒人歌手ビリー・エクスタイン、甘い歌声で、その後、パット・ブーンやアンディー・ウイリアムスなどに通じる美声シンガーのはしりとなった。彼はジャズシンガーでは無い。ジャズには無縁のところに居た人である。

ところがジャズには大変な貢献をしている。それは、偉大なジャズファン、それも、その当時芽生えたばかりのビバップと呼ばれ、いわゆるモダンジャズへと発展する音楽の信奉者であった点である。趣味が昂じて自分でジャズのバンドを作ってしまった。バリバリのビバップをやっていた若手を集めて自分のビックバンドを作った。

彼のバンドのラジオ録音を集めたのが上掲のレコード。一つ一つがすさまじい演奏である。火の出るような演奏である。新しい音楽を創造するとの熱意がラジオのスピーカーから飛んでくる。

夭折のトランペッタ―、ファッツ・ナバロが聴ける、デビュー当時のサラ・ボーンが唄う。やたらと大きな音ではしゃいでいるドラマーがいる。若き日のアート・ブレキーである。御大ビリー・エクスタインもトランペットで参加しているが、これは旦那芸の域を出ない。やはり、ミスターBはメローなバラードを唄うに限る。



どうもジャズプレヤーはこのように甘く唄う歌手が好きなようだ。パーカーはアール・コールマンと言うミスターB系の歌手と一緒にバラードを吹きこんでいる。コルトレーンにはジョニー・ハートマンと共演した有名なアルバムがある。