2011年12月25日日曜日

2011年12月25日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(51)
        山尾かづひろ 読む

■ 尾鷲歳時記(48)                          
        内山  思考  読む

■ 私のジャズ(51)          
        松澤 龍一  読む

俳枕 江戸から東京へ(51)

隅田川東岸/永代橋 
文 : 山尾かづひろ 

広重の「東都永代橋佃島」










都区次(とくじ): それでは両国橋の東詰から歩いて永代橋へ行きましょう。永代橋の由来は何ですか?
江戸璃(えどり): 江戸幕府5代将軍徳川綱吉の50歳を祝して元禄11年8月に架橋されたのよ。架橋には上野寛永寺の根本中堂(こんぽんちゅうどう)の余材を使ったと言われているわね。
都区次: この永代橋は隅田川の架橋では何番目ですか?
江戸璃: 4番目よ。ついでに言うと、1番目が千住大橋、2番目が両国橋、3番目が新大橋よ。
都区次: 場所的に言うと隅田川のどの辺りですか?
江戸璃: 当時は隅田川の最も下流にあったのよ。広重の「東都永代橋佃島」を見ても分かるとおり千石船の入る江戸湊(みなと)に近くて、多数の廻船が通るので橋脚は満潮時でも3メートル以上あり、当時としては最大規模の大橋だったのよ。橋の上からは「西に富士、北に筑波、南に箱根、東に安房上総」と称されるほど見晴らしがよかったそうよ。
都区次: 「討入り」の話ですが、赤穂浪士は仇討報告のために泉岳寺へ行きましたが、武家屋敷街を通る両国橋コースをやめて、町人街の多い永代橋を渡るコースで泉岳寺に行ったそうですが、どんな訳があったのですか?
江戸璃:両国橋を渡らなかったのは橋奉行・服部彦七の役目上の渡橋拒否を受けたからだ、という説があってね、「本所松坂町公園」に錦絵もあるけれど、私はちょっと疑問なのよね。両国橋には番屋は有ったでしょうけど、江戸中の橋はたくさんあってね、奉行や同心を一々張り付けておくだけの人数はいなかったのよ。仕方なく同心が身銭で雇った小者を橋番屋に置いておいた筈なのよ。さて、両国橋か永代橋かの話だけれど、町人街は「討入り」を、よくやった「やんや」と言ってくれるけど、この「討入り」は無届の仇討ちだから武家屋敷街の場合、外様大名の中には幕府に「ゴマ」をすって取り押さえにくるのがいない、とも限らないじゃない?進路変更はその辺にあったと私は思うのよ。

夜の永代橋












極月や永代橋のシルエット 長屋璃子(ながやるりこ)
煤逃げの漢(やから)満載釣の船 山尾かづひろ

尾鷲歳時記(48)

秋刀魚の時間
内山思考

沈みゆくもの歳晩の秒針も  思考


町の魚屋さんのサンマすだれ



 











今年は例年より遅く、サンマの干物が魚屋さんの軒先に簾のように干され始めた。 少し塩を効かせてから、内臓を取らずそのまま尾をビニール紐などで結わえ、二匹、あるいは四匹を振り分けにして吊し、寒風にさらす。いわゆる丸干しである。 サンマと言えば、関東では脂の乗ってよく肥えた新鮮なのを、煙を出しながらジュージュー焼いて大根おろし、のイメージだろう。

ところが、僕たち紀州の者には、脂の抜けた丸干しをサッと炙って、歯で毟って食べる冬の味覚なのである。 だから「秋刀魚」ではなく、「冬刀魚」もしくは「冬剣魚」の字を充てたいぐらいなのである。形状もそれに似ているし。 まだまだ、年が明けて寒になればもっと旨味が出てくる。 俗にこの辺りでは水分が抜けて堅くなったものを「カンピンタン」と呼び、二本を両手で持って打ち鳴らせば、寒、寒と音がするぐらいである。これを特に好む人もいて、僕もその一人。

今年の初めには、知人のNさんが、サンマを桜の木でいぶした「燻製」を持って来てくれ、それがまた身震いするほど美味だったことをこのコラムに書いた記憶がある。あれをまた味わってみたい、というのが今、沢山ある僕の夢の一つである。 ここでふと、僕に食べられる一匹のサンマの時間を戻してみることを思いついた。

近所の奥さんも
これから丸干し作り
 口から箸で摘(つま)み出されたサンマの肉片は皿の上の骨に徐々に魚の形を造っていく、やがて妻の手が皿を取り上げてグリルへ入れ、丸干しの状態から新聞紙にくるまれ魚屋さんへ行き、干されて生に戻ると、港で沢山の仲間と合流、氷詰めにされて船で沖へと向かう。そして網で掬われて海へ帰され大海を泳ぎだすのだ。そんな空想に耽ると、一匹のサンマと一庶民との邂逅に不思議な感動すら覚えてしまう。僕の「サンマ・タイム」はこれから本番を迎える。

私のジャズ(51)

ナット・コール Who ?
松澤 龍一

「AFTER MIDNIGHT」
(Capitol  CDP 7 48328 2)












ナット・コール、ピアニストである。テディ・ウィルソンばりのスウィンギーなピアノを聴かせてくれた。時々、唄も歌った。少しして、名前の間にキングを入れて歌手に転向した。ナット・キング・コールの誕生である。

中学一、二年の頃、田舎の街に一軒だけあった、秋にはコオロギの鳴く映画館で「ヨーロッパの夜」と言う映画を見たことがある。ヨーロッパ各地のショービジネスを紹介した映画だった。なぜかナット・キング・コールが出演をしていた。ピアノトリオで弾き語りで歌を唄っている。やけに舌が赤かった。この赤い舌が妙に印象的だったが、それよりも印象的だったのはパリのナイトクラブのストリップティーズ、田舎の中学生には刺激が強すぎた。

上掲のCDはナット・キング・コールのピアノトリオの演奏を集めたもので、当然、歌も唄っている。本来のピアノ、ベース、ギターと言うドラムの無い変則的なトリオに今回はドラムを加え、さらにスイング系の名手をゲストに迎えて、軽快なスイングピアノを聴かせている。オスカー・ピーターソンがデビューした頃も、確かドラムレスのトリオだったと思う。ナット・キング・コールを真似たのかも知れない。但し、オスカー・ピーターソンの歌は聴いたことがあまり無い。

ナタリー・コールはナット・キング・コールの娘である。デュエットでナット・キング・コールの往年のヒット曲 Unforgettable  をカバーしている。しかし、この時、ナット・キング・コールはこの世にいない。



Merry Christmas !