2012年4月15日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(67)

古川流域/慶応義塾大学
文:山尾かづひろ 挿絵:矢野さとし

慶応大学図書館


















都区次(とくじ): 前回は三井倶楽部の塀沿いに残されていた武家長屋跡を見ましたね。
江戸璃(えどり): 幕末に横浜で写真館を開いた、ベネチア生れのイギリス人、フェリックス・ベアトは、江戸各地の風景を片っ端から撮影してね。その中でも芝の愛宕山からの大パノラマ写真が有名なのよ。都区次さんも見たことがあると思うけど、大名屋敷の多かった芝、三田一帯はそれぞれが武家長屋に囲まれていたのがよくわかるわよね。
都区次: 今回は慶応大学の方へ行くそうですが、ここからどのように行くのですか?
江戸璃: 道々教えるから景色をよく見ていてちょうだいね。三井倶楽部の向こう側の角を右折、やがて左側にはイタリア大使館の塀が続くようになるわよ。
都区次:右側に三井倶楽部、左側にイタリア大使館ですか。これは壮観ですね。
江戸璃:この道は下り坂になるけれど、これが綱坂よ。三田には平安中期の武士、渡辺の綱が生れたとの伝説があってね、前回通ったオーストラリア大使館の中には、綱の産湯の井戸が残っていたりするのよ。さて、綱坂を下りた左側に慶応大学キャンパスへの裏門があるから、中へ入ってゆきましょう。けっこう面白いのよ。眺めておきたい建物が二つあって、一つは明治8年建築の演説館、もう一つは明治45年完成の図書館で、何れも国の重要文化財なのね。演説館の白い海鼠壁や英国風ゴシック建築の図書館は一見の価値があるわよ。また、福沢諭吉邸跡や終焉の地も、構内の一角に残こされているのよ。

綱   坂













春闌くる赤き煉瓦も尖塔も 長屋璃子(ながやるりこ)
ゴッシクの図書館灯す花の昼 山尾かづひろ