2014年2月16日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(163)

山手線・日暮里(その63)
根岸(上根岸83番地の家(45)「子規庵」)
文:山尾かづひろ 


自性院










都区次(とくじ):前回は地蔵寺の浄名院でしたが、今回はどこへ案内してくれるのですか

安置さる愛染明王浅き春 大森久実

江戸璃(えどり):大矢白星師に案内してもらったコースの続きだけれど、愛染かつらゆかりの自性院と大雄寺に行くわよ。言問通りから谷中墓地に向かって歩くのよ。自性院は、慶長16年(1611)に神田に創建、慶安元年(1648)現在地に移ったお寺でね。愛染堂に安置した愛染明王像(非公開)で知られているのよ。愛染明王は縁結び、家庭円満の対象として信仰されていてね。文豪川口松太郎の昭和初期の名作「愛染かつら」は、愛染明王像と本堂前にあった桂の古木にヒントを得た作品だといわれているのよ。
江戸璃:谷中墓地へ向う道のすぐ左手に大雄寺、本堂の前の楠の大樹の下には、幕末の三舟の一人、幕臣で槍術に秀で、徳川最後の将軍慶喜公を警固したことで知られる高橋泥舟の墓が屹立しているのよ。三舟のあとの二人は勝海舟と山岡鉄舟なのよ。
都区次:ところで、日が暮れてきましたが、これからどうしますか?
江戸璃:神田まつやで熱燗を飲みたくなっちゃった。
都区次:いいですね。行きましょう。

大雄寺の泥舟の墓










紅梅や二の午近く香を散らし 長屋璃子(ながやるりこ)
釣鐘の鎮もるばかり冴返る  山尾かづひろ