2014年8月31日日曜日

尾鷲歳時記(188)

昭和七年の思考
内山思考 

恋はまだ地球を出でず西鶴忌   思考

秋双特選の祖父の句 
冴返る幾日を梅の蕾かな














僕の祖父田花(たばな)房吉が俳句を始めたのは昭和七年だと日記に書いてある。四十の手習いで思考の俳号も自ら名付けたそうだ。一時「思幸」の時もあったようだ。ちゃんと記述があるから、ああそうなんだと知ることが出来る。でなければ時の彼方に消え去った筈の出来事だから、あらためて文字の力は凄いと思う。手元に「大樹」の昭和七年九月号がある。同誌は昭和二年七月に創刊されたばかりで、まさに黎明期の一冊である。当時の主宰は芦田秋双(十一年八月号から北山河)、表紙の無いのが残念だが、紙質も良く、終わりの方には大阪神戸の十以上の吟社の会報が載っている。八十年前も俳句熱は盛んだったと見える。雑詠欄に「朝顔の鉄条網にからみけり・思考」があり多分、活字になった最初の祖父の俳句ではなかろうか。

驚くのは巻頭に「子規居士の書簡」が写真入りで紹介されていることだ。しかも鮮明である。持ち主の正木瓜村氏の一文によると、入手の経路は氏の母方の従兄が松山高等女学校に奉職の際に手に入れ(明治四十五年頃)、本棚の隅に放ってあったのを自分が持っているよりは、と進呈されたのだとか。

子規居士の書簡
それ故、この手紙は「子規全集」にも漏れており巻末の二句「何といふ発句つくらふぞ秋の風」「風だけを秋と思へばましらかな」ももちろん未掲載だという。何とも夢のような話だが、子規没後三十年足らずの当時なら有り得たかも知れない。宛先の河東という人は河東碧梧桐の兄、日付は明治二十四年十月十三日で東京本郷の常盤会寄宿舎から出され十六日に松山局へ着いている。近況と俳談のあとの署名「都子海苔(つねのり)」も珍しいと正木翁は記している。全体を読んでみると誌友同人の俳句からは平穏な日常が伺えるが、この十年後はすでに大戦の最中、末期には関西に空襲が集中した。貴重な子規の便りが果たして戦火を逃れられたのかどうか、今となっては大いに気にかかるところである。