2014年8月17日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(189)

麻布十番(その1)
文:山尾かづひろ 

大法寺本堂









都区次(とくじ): 前回は浜松町駅の西側の瑠璃光寺でしたが、今日はどこですか?

大黒天鎧の姿秋暑し 熊谷彰子

江戸璃(えどり):今日は浜松町駅近くの都営地下鉄大門駅から大江戸線に乗って麻布十番まで行くのよ。やはり13年ほど前に大矢白星師に連れて行ってもらった大法寺へ行くわよ。
江戸璃:大法寺は日蓮宗の寺院で慶長2年11月(1597)、慈眼院日利上人によって創建されてね。享保15年(1730)、日舜上人(行脚僧)は法華経三万部読誦の功徳によって不思議な大黒天尊蔵を感得されたのね。この大黒天が 伝教大師作「三神具足大黒尊天」なのよ。「三神具足」というのは、ご尊像の姿が大黒天の小槌を持ち、弁財天の髪をいただき、背には毘沙門天の鎧をつけているところから、大黒天の福寿と弁財天の円満と毘沙門天の除災得幸を表しているそうよ。元々この大黒天像は、麻布六本木の旧家伊勢屋長左衛門の秘仏だったのね。ある夜、長左衛門の夢枕にこの大黒天が立ち、「我れ汝の家にあること久し、今法華経読誦の功徳により法華経守護の為め大衆に福寿を授けんことを誓い法華経読誦の地に往かん」と告げたそうなのね。翌朝、長左衛門が夢からさめて、この秘仏を拝もうとしたら、不思議なことに大黒天のお姿はなかったのよ。長左衛門は近隣に法華経読誦の地を捜し求め、一本松に日舜上人(行脚僧)の法華経三万部読誦を知り、また、不思議なことに我が家の秘仏の大黒天があることを知ったのね。長左衛門は日舜上人(行脚僧)に霊夢を語り、この大黒天を献納したのよ。大法寺の五世日亮上人 は、この大黒天の霊夢を得て大衆に福寿を授けることを誓い、日舜上人(行脚僧)よりこの大黒天を拝受し大法寺に奉安し大衆帰依の道を開いたそうよ。栄久山大法寺は江戸時代には赤門寺と呼ばれ、甲子の祭日 には縁日が盛んで賑わったそうで、地元では大法寺というより一本松の「大黒さま」として親しまれているそうよ。

鎧の大黒天













残る蚊に吸血の性おぞましき  長屋璃子
残る蚊に甲冑鎧ふ大黒天    山尾かづひろ