2015年5月3日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(226)

田原町(その1)
文:山尾かづひろ 
挿絵:本田 滋


彩街の風



















都区次(とくじ):5月となりました。先月の4月は城ヶ島を回って来ましたね。今月はどこへ案内してくれますか?

メトロ出て多少の殺気街薄暑  大森久実

江戸璃(えどり):東京メトロ銀座線に乗って台東区の田原町へ行くわよ。
都区次:また田原町とは、急にどうしてですか?

江戸璃:元々が東京育ちだから初夏の声を聞くと田原町の仏具街や合羽橋道具街を覗かないと落ち着かないのよ。私の独断と偏見で田原町にしたのよ。 20年ほど前に大矢白星師に案内してもらったコースを行くわよ。

仏具屋の仏具輝き盆近き  阿部けい

江戸璃:仏具街と合羽橋道具街を一回りしたら日蓮宗の本法寺(ほんぽうじ)へ行くわよ。この寺は天正十九年(1591)太田道灌の居城のあった江戸城紅葉山に初代日先上人が開山したのだけれど、その後、徳川家康が新たに江戸城を築城するさいに紅葉山から外濠にあたる八丁堀に移ったのね、さらに明暦三年(1657)江戸の振袖火事の大火で焼失し幕府用達町人高原平兵衛に賜与した浅草の拝領町屋敷のあった現在の地に移ったそうよ。住居表示では現在台東区寿町二丁目となっているけれどその前の旧高原町という町名は高原平兵衛からとったものだそうよ。本法寺の正面右側の石玉垣の石の一つ一つには、落語家や席亭の名前が朱色で刻まれているのよ。この石玉垣は昭和29年の奉納で、芸人に縁の深い寺と分かるわね。昭和16年に、戦争のため艶笑落語が上演禁止の憂目に会い、この本法寺の境内に「はなし塚」が建ち、供養の行事があったという経緯があるのよ。庫裏を訪ねると「はなし塚縁起」というパンフレットをくれるわよ。脇には「お伽丸柳一之碑」と書かれたものもあってね、皿回しの芸人だったそうで碑にも棒の上で回る皿が刻まれているわよ。

本法寺











薫風や真打揃ふ石玉垣   長屋璃子
艶話封ぜし塚に夏の蝶   山尾かづひろ