2015年5月17日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(228)

田原町(その3)
文:山尾かづひろ 


三社祭













江戸璃(えどり):今日は浅草の三社祭だから仲見世の方をちょっと見てみない。よそ見しないでよ。結構危ないからね。

荒神輿逃れ飛び込む唐物屋     内海よね女
就中(なかんづく)仲見世通り祭町 笈沼はるを

都区次(とくじ):20年ほど前に江戸璃さんが大矢白星師に案内してもらった田原町のコースを私と歩いてくれるという事で、(その1)は本法寺、(その2)は聖徳寺でしたが今回はどこへ案内してくれますか?

江戸璃:通称かっぱ寺の曹源寺へ行くわよ。聖徳寺から曹源寺までは裏道を行けばすぐだけど、三社祭でかっぱ橋道具街通りも面白いから遠回りして行くわよ。

街道の神輿の渡御について行く  光成高志
宵まつり卵を茹でる役がきて   戸田喜久子
船の名の並ぶ大口祭寄附     木地本嘉子
祭客DJポリスに導かれ       寺田啓子
      
江戸璃:かっぱ寺の曹源寺は天正16年(1588)に和田倉門近くに創建されて、明暦3年(1657)の大火の後にこの地へ移ってきたそうよ。「かっぱ」の名前の起源だけれど、この辺に江戸時代後期の文化年間に伊予松山藩の支藩の江戸下屋敷があって、そこの下級武士が内職で合羽を作っていてね、出来上がった合羽を橋の上に干していたので合羽橋という名がついたそうよ。また合羽を扱う商人だった合羽屋喜八は掘割の工事を行った功績があって、曹源寺に葬られたので寺を別名「かっぱ寺」と呼ぶそうよ。また、かっぱ橋道具街は飲食店を開くためにあらゆる品物が揃う事で世界的にも有名だそうで、外人観光客が団体で来るそうよ。

曹源寺











夏帽子脱ぎて河童の像に佇ち  長屋璃子
かっぱ橋通り目深に夏帽子     山尾かづひろ