2012年6月24日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(77)

田町駅西口(その3)
文:山尾かづひろ 

御穂鹿島神社













都区次(とくじ): 前回の「西郷・勝の会見の場所」は薩摩藩の蔵屋敷ということでしたが、この「蔵屋敷」とはどいう意味ですか?
江戸璃(えどり): 江戸時代に諸大名が貨幣入手の必要から領内の米穀と物産を貯蔵・販売するための屋敷だったのよ。倉と販売事務所を兼ねていたのよ。品物は船で運んだから薩摩藩の場合は江戸湾に面していたわね。
都区次: 現在では埋立が進んだのか、まったく湾が見えませんが、それと分るような物は残ってますか?
江戸璃: 会見碑を右に曲って突き当たったところに御穂鹿島神社(みほかしまじんじゃ)
があるのでそこへ行ってみましょう。寛永年間(1624~44)のある時、一つの祠が流れ着いてね、中を見ると一本の御幣があったけれど、海上を漂ってきたのに少しも濡れていなかったのね、そこで村人たちは、この祠を海辺に安置したのよ。その後、その祠は常陸(ひたち)の鹿島神宮の境内に祀られていたことが分り、元の場所へ祀られたのね。ところが再び流れ出して同じ場所に流れ着き、「この浦に鎮まり坐すべし」と託宣があったために、この地に祀るようになったのが鹿島神社なのよ。平成18年に近くの御穂神社を合祀して御穂鹿島神社という新社殿になったのよ。江戸時代、この辺に魚市場があって落語の「芝浜」はここの噺なのよ。


鹿島神宮










「芝浜」を聴きしはいつぞ南吹く 長屋璃子(ながやるりこ)
黒南風や社の鈴の籠り鳴る 山尾かづひろ