ラベル 尾鷲歳時 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 尾鷲歳時 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月20日日曜日

尾鷲歳時記(169)

熊野うららか紀伊のどか 
内山思考

日を弾く虻のアドリブ朝のジャズ     思考

虻も喜ぶ内山家の庭














暑くなく寒くなく誠にいい気候である。桜は終わってしまったけれど、ここからがもっとも野山の清らかな姿が楽しめる時期である。世の人が花じゃ花じゃと美人に浮かれている内に、その裏側では鄙にすむ女の子がいつの間にか娘らしくなって、ついでに土臭い餓鬼どもも男の眉を持つ、と言った風情だろうか。

毎年今頃、自宅の間近に立つ天狗倉山(てんぐらさん)の肌に、若い芽や葉がグイグイ盛り上がって来るのを見上げては、ああ、生きているって素晴らしいなと微笑んだりするのは、悪くない習慣である。飽きずに陽気が続くので、庭のみやま霧島と牡丹が飛び出すように咲いた。早速恵子に写メールで送る。すぐ返事が来た。「凄い、二つ咲いたんやね、霧島もええね」の言葉の間に絵文字花文字が一杯で愉快だ。そして慶事あり、谷口智行さんから新刊の著書が届いたのだ。「熊野、魂の系譜」である。副題に(歌びとたちに描かれた熊野)とあるように、この書は地元出身で俳人でもある谷口さんが、霊地熊野に関わりを持った文人たちの筆業を通し、自らの考察を加えることで固有の風土への畏敬と愛着を著した渾身の成果である。
谷口さんの著書
一章の総論で熊野に触れた古今の書を紐解き、二章では前 登志夫から三島由紀夫にいたる13名の作中の熊野との縁に触れ、三章ははまゆう、たちばな、舟、の海山河川に由来する物から景色を広げる。そして四章において故郷喪失者論、立原道造論を述べた後、新宮が生んだ作家中上健次について熱く語るのである。

年齢が一回り違う中上氏が仕事場に使っていた湯川の旅館で、何度か顔を合わせた経験があるというエピソードも語られている。「本書をご覧頂く際、ページを捲ってふっと触れくる熊野の気、ひょいと顔を覗かせる歌びとたちの魂を感じてもらえれば幸いです」跋文にある通り、確かに古来の大気が行間から漂うようである。僕にはこの一冊がそのままパワースポットだと感じられた。

2014年4月13日日曜日

尾鷲歳時記(168)

観音様と甘茶仏
内山思考

来ぬのかと思うていたと灌仏は   思考 


僕は鉄塔を擬仏化?
して見る癖がある















最近よく夢を見る。夜が明ける頃に一度目覚め、それから浅い眠りが続くから、そのまどろみが夢を呼ぶのであろう。たいていは着替えたり顔を洗ったりする内に忘れてしまうものだが、先日の夢は違った。僕が誰かの片脚にしがみついているのである。太ももを胸に抱いてその下肢を両足に挟んでいる。そしてとても安堵しているのだ。僕がときどき身じろぐと脚もそれに応えるように動いてくれる。ストーリーも何もなく内容はそれだけ、でも起き出した時の気分はとてもよかった。

妻のいる名古屋の病院へ向かう車中で、あれは一体誰の脚だったのだろうと考えた。豊かな母性は感じられたが母ではなかった。妻のような親しさもないがよそよそしくもなく、どこかエロティシズムを漂わせ、且つしなやかさと弾力性に富んだ脚。たしか黒いストッキングを履いていたっけ。まるで何とかフェチの世界やな、と一人で笑いながら高速道を疾走する内に、ふと、あれは観音様の脚だったんじゃないかとひらめいた。そうだ、それなら納得だと頷きながら僕はアクセルを少し強く踏んだのだった。


妙長寺の花御堂、奥に青木上人















春の夢観音の脚抱きしめて   思考

 翌日、尾鷲に帰って妙長寺へ用事に行くと、本堂の前に花御堂が設えてあり、奥から青木上人の読経が聞こえた。その日はお釈迦様の誕生日を祝う花祭り。手を合わせる僕を、小さなお釈迦様が「おい元気か」と見上げてくれているような気がした。

2014年3月23日日曜日

尾鷲歳時記(165)

病室の窓
内山思考

土筆摘む指を遊ばせ働かせ  思考 


昨年買った小銭入れ
見てると何故か癒される














桑名の朝はまだ寒い。ガソリン入れなくちゃ、と呟きつつ忘れ物がないか確認して車のエンジンをかけた。恵子が名古屋の病院で透析を始めたので、しばらく姉の家から病室へ通うことにしたのである。「行ってらっしゃい、気をつけて」「ワンワン」、姉と姉の愛犬に送られて、快晴の住宅街を走り出し、あらためて妻の顔を思い浮かべた。

大動脈瘤の開頭手術、膀胱の手術など満身創痍で通院だけの治療を続けて来た彼女の腎臓が、とうとう用を成さなくなったのである。年月をかけて慢性的に悪化したために、「しんどいことが当たり前」で「自分がどれくらい不調なのかわからない」と笑う彼女を知る人たちは、「恵子さんはほんまに強いひとやね」と異口同音に語る。


病室の窓は南向き
確かに辛抱強い性格である。沖縄のヒロコさんも気にかけてよく電話をくれるが、もと看護師だけに医療にも詳しく、先日も「頑張り過ぎないように」とアドバイスをくれたそうだ。今日は彼岸の中日、国道は割に空いている。GSを出て名古屋まで一時間ほどの行程を癒やそうとカーラジオを入れたら、アナウンサーの弾むような実況と軽快なブラバン演奏が聞こえてきた。

そうだ甲子園だセンバツが始まるんだ。思わず心のチャンネルが明るく切り替わる。今年の入場行進曲はAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」、意味はわからないが覚えやすいメロディーである。コーヒーキャンディの入った口で一緒にハミングしながら、僕は運転を続けた。