2011年7月17日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(29)

浅草界隈/浅草神社・二天門
文 : 山尾かづひろ  
浅草神社










都区次(とくじ): 今日は浅草寺の東側を見てみましょう。本堂の東側にあるのが「浅草神社」です。由来は何ですか?
江戸璃(えどり): 浅草寺のはじまりは推古天皇の36年(628)の3月18日の早朝、土師値中知(はじのあたいなかとも)とその家臣・檜前浜成(ひのくまはまなり)と弟・竹成(たけなり)の三人が一寸八分の観音様を網で引き上げたのが始まりとされていて、この三人は浅草神社の祭神として祀られているのよ。浅草神社は「三社権現」といわれ、「三社さま」と呼ぶ所以なのよ。5月の第3日曜までの3日間に行われる三社祭は江戸三大祭の一つで名高いわね。
都区次: 浅草神社の鳥居に向って右手に建つ「二天門」は何ですか?
江戸璃: 元和4年(1618)浅草寺境内に「東照宮」が造営されて、当初はその「随身門(ずいしんもん)」だったのが、二十数年後に本体の「東照宮」が焼失してね。再建は許されず門だけ残っちゃったのよ。その後の明治の神仏分離で「二天門」に改称されたのよ。 中の二天は戦時中修理中に焼失というスッタモンダがあって、現在の二天像は上野寛永寺の第4代将軍家綱公の霊廟から拝領したものなのよ。

二天門










観相の幕を冬木へかけて張る   大矢白星
鐘振って二天門へと氷菓売り  山尾かづひろ