2011年7月24日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(30)

浅草界隈/馬道・吉原土手
文 : 山尾かづひろ  

吉原土手(日本堤)


















都区次(とくじ): 二天門を出ますと「馬道通り」となります。
江戸璃(えどり): この「馬道通り」は北へ真っ直ぐ行くと「土手通り」に出て、「土手通り」は吉原大門を経て投込寺の浄閑寺まで通じているわね。
都区次: 「吉原土手」はどこですか?
江戸璃: 現在の「土手通り」に平行して山谷堀があって、遠くは品川、潮留、近くは浅草橋、柳橋から堀を船で通う遊客も多かったのよ。堀と通りの間は「吉原土手」があったけれど現在は取り壊されていて、「土手通り」として名前だけ残っているわね。
都区次:ところで幕府は吉原のような大規模な悪所を何で許可したのでしょうか?
江戸璃:徳川の天下統一後の江戸は新興都市で、やたら男手が必要で大きく偏った人口構成だったのよ。表立っての問題じゃないけれど女性の絶対数の不足は独り身の男性にとって深刻な悩みとなっていたのね。一方関ヶ原の生き残りがまだウヨウヨしている時代で、幕府も遊郭は治安維持の一助になると、思ってはいたのよ。そんな時、元小田原北条家の家臣だった庄司甚内が人家もまばらだった日本橋葺屋町に遊郭の申請をしてきて幕府もこれを元和3年(1617)に許可をしたのよ。それで出来たのが元吉原と呼ばれた場所だったのね。明暦の大火後の明暦3年(1657)に風紀上の問題から浅草寺裏手の吉原(新吉原)に移転させられたのよ。
都区次:そろそろお昼にしませんか?
江戸璃:それでは吉原大門前の天麩羅「土手の伊勢屋」の天丼を食べに行きましょう。すごく旨いのよ。

天麩羅「土手の伊勢屋」









大綿や今は土手なき土手通り  大矢白星
番所跡交番となり冬雀      山尾かづひろ