2011年9月18日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(37)

深川界隈/深川江戸資料館 ・ 雲光院
文 : 山尾かづひろ 
深川江戸資料館









都区次(とくじ): 次は霊厳寺の南側にある深川江戸資料館へ行ってみましょう。
江戸璃(えどり):この資料館には天保の終り頃(1842~1843)の深川佐賀町を想定し、大店・白壁の土蔵・裏長屋・漁師小屋・火の見櫓・猪牙舟(ちょきぶね)などを撮影のセットのように復元してあるわよ。
都区次:次は資料館の東の雲光院へ行ってみましょう。この寺も江戸の中心から深川へ来たのですか?
江戸璃:雲光院のホームページによると家康の側室の阿茶局(あちゃのつぼね)の菩提寺として慶長16年(1611)に日本橋馬喰町に開創され、局の法号「雲光院」が寺の名前になったそうよ。その後、明暦3年(1657)の大火で神田岩井町に替地になり、天和2年(1682)に現在の深川に再び替地になったというわけ。
都区次: この阿茶局は、どういう方ですか?
江戸璃: 武田氏の家臣・飯田氏の子として甲府で生れ、今川氏の家臣神尾忠重に嫁いで、忠重の死後は、家康の側室になったのよ。
都区次:それにしても、この宝篋印塔の墓の立派さは何ですか?
江戸璃:武家出身の女だけに、馬術や武芸にも優れ、才知もあったので、側室でありながら、家康の懐刀として信頼を得、慶長19年(1614)大阪冬の陣では家康の使者として淀君方に面接して和議に尽くしたわけ。決定打となったのは、二代将軍と正室(NHK大河ドラマで有名な「江」)の娘・和子の入内(じゅだい)の折には母親代りとして随行し、天皇家からも信頼を得て、「従一位」に叙せられたことね。老後は雲光院と号し、寛永14年(1637)1月22日、83歳にて死去し、雲光院に葬られたのよ。
都区次:ハハアー、よく分りました。それにしても江戸璃さん、何か言い足りないような御顔ですが?
江戸璃:家康には15人の側室が尽くしていたと言われていて、阿茶局によく似た名前の茶阿局(ちゃあのつぼね)という側室がいたのね。この茶阿局は初めは遠州金谷村の鋳物師の妻であったものを、美人であることから土地の代官が横恋慕し、夫を闇討ちにするという事件が起きたのよ。茶阿局は3歳になる娘をつれて浜松城に駆け込み、家康に訴え代官は処罰されることになったのね。この件が契機で家康は彼女を側室にしっちゃったのよ。茶阿局は才知にたけていたため、家康の寵愛を受け、奥向きの事を任され、強い発言力と政治力を持ったと言われているわね。墓は小石川植物園の前の宗慶寺にあるわ。ちなみに宗慶寺は私の家の菩提寺なのね、そのうち廻りましょうね。

雲光院・阿茶局の墓












うつた姫坐すには狭き漁師小屋  長屋璃子
               (ながやるりこ)
側室の宝篋印塔墓秋の風   山尾かづひろ