2011年10月30日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(43)

亀戸界隈/龍眼寺(萩寺)
文 : 山尾かづひろ  


広重の「柳しま」
 

都区次(とくじ): 今日は「萩寺」と呼ばれる「龍眼寺」へ行きますが、どのように行きますか?
江戸璃(えどり): 龍眼寺は位置的に亀戸天神の北側にある寺だけど、今日は東京メトロの半蔵門線・押上駅から行くのよ。駅を出たら工事中の東京スカイツリーを背にして北十間川(きたじゅっけんがわ)を辿り、つぎは横十間川(よこじゅっけんがわ)を辿って行くわよ。
都区次:そう言われてもよく分らないのですが。
江戸璃:分らない?「たまげた、駒下駄、東下駄」ともかく、いま見えている北十間川を400メートルほど辿ると横十間川との合流地点に出るのよ。広重の「柳しま」の絵を見てもらうとよく分るけど、中央の川が北十間川。下の川が横十間川なのよ。両方とも明暦3年(1657)の大火の後に掘られた運河なのよね。
都区次:龍眼寺は横十間川に出てから、300メートルほどでしたね。由来を教えてもらえますか?
江戸璃: 応永2年(1395)、良博大和尚が観音様による夢のお告げで柳島の辻堂の下に眠る観音像を祀って、村に流行っていた疫病を鎮めたのが始まりで、そのときは柳島にあったことから柳源寺としたのよ。その後、寺の湧水で洗顔すると眼の病が治り、眼病平癒の観音様としての信仰を集めて龍眼寺と改名したのね。
都区次:龍眼寺は萩寺とも呼ばれますが、そうなったのはいつからですか?
江戸璃:元禄6年(1693)に住職が百種類もの萩を諸国から集めて境内に植え始めたことから、通称「萩寺」として有名になったのよ。以来、多くの文人墨客が訪れるようになってね、葛飾派素丸が明和5年(1768)に建立した「ぬれて行くや人もをかしき雨の萩」という芭蕉句碑もあるのよ。
都区次:境内には色々な堂宇があるのですが、布袋堂は何ですか?
江戸璃:龍眼寺は亀戸七福神の一つでね。布袋堂に布袋尊が祀ってあるのよ。
龍眼寺(萩寺)









萩寺や芭蕉の句碑と布袋尊  長屋璃子(ながやるりこ)
横十間川まっすぐに天高し  山尾かづひろ