2011年11月6日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(44)

柴又界隈/帝釈天
文 : 山尾かづひろ   挿絵 : 矢野さとし  

帝釈天









都区次(とくじ): 今日は柴又の帝釈天(たいしゃくてん)へ行ってみましょう。京成電鉄の柴又駅より柴又街道の信号を渡ると帝釈天参道です。だんごを焼く匂いが漂って美味そうですね。あとでゆっくり茶店で食べましょう。この帝釈天の由来などをお願いします。
江戸璃(えどり): 帝釈天の正式の名前は「経栄山題経寺(きょうえいざんだいきょうじ)」と呼ばれて、寛永8年(1631)に草創の日蓮宗の寺なのよ。
都区次: この寺が帝釈天と呼ばれる所以は何ですか?
江戸璃: 本尊は日蓮上人自らが彫ったとされる帝釈天像なのよ。このことからこの寺は「帝釈天」と呼ばれるようになったそうよ。ふつう本尊と言えば木像だけど、ここのは板に刻まれていて「板本尊」と呼ばれているのよ。
都区次: ここの縁日は何日なのですか
江戸璃: いま言った「板本尊」が江戸中期に所在がわからなくなった時期があったのね、ところが、だいぶ後の安永8年(1779)の本堂の再建のときに梁の上から発見されたのよ。その日がちょうど庚申(かのえさる)の日だったので、以後六〇日に一度おとずれる庚申の日が、帝釈天の縁日となったそうよ。
都区次: 帝釈天といえば山田洋次監督の映画「男はつらいよ」シリーズで一躍全国に知れ渡ったわけですが、映画と帝釈天の門前町がよくマッチしていると思うのですが、柴又の町に合わせてドラマを作ったのですか?
江戸璃: 違うようよ。以前に山田洋次監督と「寅次郎」役の渥美清との対談を読んだことがあるけど、ドラマの条件に合う場所ということで実際に山田洋次監督の中には何カ所か候補地があったそうよ。場所を絞り込んで門前町なら西新井大師と思ったけど、これはスケールが大きくてダメだったそうね。浦安の町もだいぶ考えたそうなのよ。結局、参道が狭くて商店街がごちゃごちゃしていないとダメということと、その狭い参道を歩いて行って、江戸川に出るとパーッと景色が広がる、そこが映画的ということで決まったそうよ。

帝釈天の鐘楼














草だんご硝子ケースの時代もの 
            長屋璃子(ながやるりこ)
法華経の止みし境内松の花  山尾かづひろ