2011年11月27日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(47)

隅田川東岸/柳橋
文:山尾かづひろ  挿絵:矢野さとし

柳  橋














都区次(とくじ):今日は柳橋へ行きましょう。どのように行きますか?
江戸璃(えどり):都営地下鉄・浅草線の浅草橋駅から歩いて行きましょう。浅草駅と似ているけど違うから気をつけてね。浅草橋に出たら渡らないで左に行くわよ。要するに神田川に沿って歩くのよ。神田川は隅田川(大川)に流れ込んでいてね、柳橋は神田川に架かる橋で最も隅田川に近い橋なのよ。その起源は江戸の中頃、当時は下柳原同朋町(中央区)と対岸の下平右衛門町(台東区)とは渡船で往来していたけれど不便なため元禄10年(1697)に架橋を願い出て許可され翌11年に完成したのよ。その頃は隅田川の船遊び客のための船宿が多く、その後、花街としても新橋と共に東京を代表する場所になってね。柳橋芸者は遊女と違い唄や踊りで立つ事を誇りとし、プライドが高かったと言われたそうよ。
都区次: 神田川に沿って船宿があり、雰囲気がらしくなってきましたね。時代劇で吉原へ舟で行く場面がありますが?
江戸璃: ここから吉原通いの「猪牙(ちょき)」が出ていたのよ。
都区次: 「猪牙」とは何ですか?
江戸璃:「猪牙」は船脚を上げるために先を尖らせた細長く屋根のない舟で、主に吉原通いに使われた舟のことなのよ。吉原へは駕籠でも徒歩でも行けたけど、この柳橋から「猪牙」で隅田川を通って吉原近くの山谷堀まで行くのが粋な「お大臣遊び」だったのよ。
都区次:明治になってからはどう変わりましたか?
江戸璃:交通の発達で舟で吉原へ行くなどというのは無くなったでしょうけど、柳橋の船宿(船遊び)と花街はそのまま盛況で、正岡子規も
「春の夜や女見返る柳橋」
「贅沢な人の涼みや柳橋」
という俳句を残しているわよ。

柳橋の船宿










大川に溢(こぼ)れて揺れて冬灯  
             長屋璃子(ながやるりこ)
船宿に人気なき夜の一重菊  山尾かづひろ