2012年1月29日日曜日

俳枕 江戸から東京へ(56)

隅田川東岸/百花園 
文 : 山尾かづひろ 

百花園の入口














都区次(とくじ): 白鬚神社の次は福禄寿の百花園へ行きましょう。
江戸璃(えどり):白鬚神社から百花園へは100メートルちょっとなのよ。すぐに行けるわよ。百花園は文化2年(1805)佐原鞠塢(さはらきくう)によって開設されたのよ。鞠塢は仙台の生れで、江戸へ出て芝居小屋で働いたり、骨董屋をしたりして向島に落ち付き、蜀山人、谷文晁、大窪詩仏らの文化人と交遊を深め、最初に梅園を作ったのが百花園の起源だそうよ。開園当初は、360本の梅が主体で、当時有名だった亀戸の清香庵字臥竜梅の梅屋敷に対して「新梅屋敷」と呼ばれたほどだったらしいわよ。その後、宮城野萩(みやぎのはぎ)、筑波の芒など詩経や万葉集などの中国、日本の古典に詠まれている有名な植物を集め、四季を通じて花が咲くようにしたようよ。
都区次: 雪吊りの松や、蠟梅、冬桜などが見られて、ひと休みしたくなる場所ですね。

一水に架けし石橋冬桜      大矢白星

冬の鯉夢見勝ちなる日もありぬ  戸田喜久子

七草のすずしろばかり育ちをり  品田秀風

欅落葉打ちかぶりたる茶店かな  高田文吾

雪吊の縄をはじけばどんな音   藤尾尾花

都区次: 「百花園」とは「いとも」分りやすい名前ですね。
江戸璃: 「百花園」の名称は、一説では、「梅は百花に魁けて咲く」または「四季百花の乱れ咲く園」という意味でつけられたものだそうよ。現在、東京都の名園というと、大名屋敷の名残りが大半だけど、ここは全くちがうのよね。江戸っ子町人の心意気を見せつけたようで面白いじゃない。
百花園の福禄寿













押し並べて冬木と言ふも様様に 長屋璃子(ながやるりこ)
対岸の画竜点晴冬桜 山尾かづひろ