2012年1月9日月曜日

俳枕 江戸から東京へ(53)

隅田川東岸/弘福寺 
文 : 山尾かづひろ 

弘福寺










都区次(とくじ): 三囲神社の次は布袋尊の弘福寺ですね。
江戸璃(えどり): いったん墨堤通りに出て今日の隅田川の様子を見てみましょう。

上げ潮の及ぶ大川都鳥  大矢白星

それでは墨堤通りと水戸街道に挟まれた「見番(けんばん)通り」を歩いて弘福寺へ行くわよ。元々このあたりは置屋、料理屋、待合の花街三業種の営業が許可された三業地と呼ばれるところだったのよ。昭和61年に、芸妓組合、料亭組合、料理店組合が合併して見番(向嶋墨堤組合)となったそうよ。

鉢小菊咲かせ下町路地住まひ  品田秀風

都区次: 変わった山門が見えてきましたが、あれが弘福寺ですか?
江戸璃: そうなのよ。弘福寺は黄檗宗(おうばくしゅう)の大本山・宇治の黄檗山万福寺の末寺でね。黄檗宗は禅宗の中でも最も中国に近い宗派なのね、そのために建物は中国風の特徴が多いのよね。この山門も想像上の動物・摩伽羅(まから)を両端に置いた二重屋根が特徴なのよ。
都区次:弘福寺の由来は何ですか?
江戸璃:弘福寺は隅田村森島にあったものを、延宝2年(1674)第4代将軍家綱が遊猟の途たちより、寺も住職も気に入って、現在の地を賜って、それで弘福寺はこの地へ移ってきたのよ。
都区次: その住職は名の有った僧だったのですか?
江戸璃: 我が国の黄檗宗を大成させた鉄牛(てつぎゅう)和尚という僧で有名だったらしいわよ。小田原藩主の稲葉正則が帰依していて開山につくしたそうよ。この稲葉正則は春日局の孫で、弘福寺には春日局の内掛け姿の立像があったそうなのよ、一般に参拝させたという事実に間違いはないけれど、戦前・戦後を通して話題になってないから関東大震災で中国風の豪華な七堂伽藍もろとも燃えちゃったのでしょうね。今の諸堂は昭和8年に再建されたものなのよ。昔から残っているものは「咳の爺婆」の石像で、咳どめにご利益があるそうよ。

弘福寺の山門













大らかに人日映す隅田川  長屋璃子(ながやるりこ)
福寿草屋根に出されて舫ひ船  山尾かづひろ