2013年2月3日日曜日

2013年2月3日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(109)
       山尾かづひろ  読む

■ 尾鷲歳時記(106)
       内山 思考   読む

俳枕 江戸から東京へ(109)

山手線・日暮里(その8)根岸
(上根岸88番地の家①)
文:山尾かづひろ 

子規の句碑(浅草寺)












都区次(とくじ): 正岡子規は明治24年の秋、陸羯南に大学を中退するという相談をしたわけですが、それが即、陸羯南の経営する新聞『日本』への入社へ繋がるわけですか?
江戸璃(えどり):それほど短絡的でもないのよ。病気のために中退すると聞いた陸羯南にしても、どんな病気か知らないが我慢して卒業したらどうだと言ったわけ。それでも決心が固いので、大学を中退して何の道に進むのかと聞いたところ、子規は俳句研究の道だと答えたのよ。子規はこの時点で既に「俳句分類」に着手していたようね。その晩、陸羯南あてに「秋さびて神さびて上野あれにけり」というハガキが届いてね。陸羯南は、俳句研究を病気療養の暇つぶしにやるのなら申し分ないが、こんなものを研究してどうするつもりだ、あの男の料簡はどうなっているのだ。と思ったわけ。これがどうして新聞『日本』への入社へ繋がったかは次回に話すわね。
都区次:ところで今日は節分ですが、子規は浅草寺の豆撒きには行ったことはありますか?

そのあとの膳の色取り追儺の夜 大森久実

江戸璃:子規は「観音で雨に逢ひけり花盛」という句を残していて、病に伏す前なら豆撒きに行けたわね。日暮里から浅草へは言問通りを歩いても行けるのよ。

浅草寺の節分会








病む国の鬼に追儺の豆打てよ 長屋璃子(ながやるりこ)
鬼役の済んで酒盛り追儺寺 山尾かづひろ

尾鷲歳時記(106)

春と共に
内山思考

七十万年前も風あり風車  思考


和田悟朗句集
『七十万年』から『風車』まで













二月早々、嬉しいニュースがあった。僕の所属する「風来」代表の和田悟朗さんの第十句集「風車」が第64回読売文学賞(詩歌俳句賞)を受賞したのだ。「ふうしゃ」ではなく「かざぐるま」と読む。選考委員、高橋睦郎さんの選評が嬉しい。「和田悟朗句集『風車』はここ一年間に出版された詩集・歌集・句集を通観して、最も豊かな収穫といえよう」

僕は一年でどれほどの詩歌俳句集が世に出るか知らないが、その中で敬愛する和田さんが一番と言われたことに歓喜する。和田さんはとにかく静かで優しい方である。紳士だから女性ファンも多い、耳は遠くない、歯は全て自分の歯、僕が句会で下手な冗談を言ってもすぐに反応して笑ってくれる。本当に今年卒寿を迎えるとは信じがたい。10冊も句集を出していると前後わからなくなることもあるようで、「アレ、あの句集の前は何やったかな?」ということもおありのようだが、まだ二冊しか出してない僕にはそれも羨ましい話だ。
年末句会でミニ講演

ちなみに僕は全て言える。「七十万年」「現(うつし)」「山壊史(さんかいし)」「櫻守(さくらもり)」「法隆寺伝承」「少閒(しょうかん)」「即興の山」「坐忘(ざぼう)」「人間律(にんげんりつ)」そして「風車」である。和田悟朗さんの俳句の魅力はなんといっても、その視野の広さであろう。時間空間を飛び越え、ある時は宙を駆け、またある時は水に潜り地をくぐる。その発想の自在さは僕たちの思索を遥かに凌駕するのである。

ヘリウムを纏う太陽夕焼けて  悟朗
大気圧重し重しと葡萄棚
這いまわる台風はるか祭笛
この星のここに住みつき花八ツ手

など文学と科学の融合した句境は独特のものがある。かと思えば

春一番大道芸人失敗す      悟朗
これだけの菊を咲かせて怠け者

の人間描写。だから収蔵された390句の一句たりとも飽きることは無い。和田さんは俳句という手段を使って初めて地球の外へ出た俳人だと僕は思っている。

祝うことありて春鹿立ちあがり  悟朗