2013年5月5日日曜日

2013年5月5日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(122)
       山尾かづひろ  読む

■ 尾鷲歳時記(119)
       内山 思考    読む

俳枕 江戸から東京へ(122)

山手線・日暮里(その22)
根岸(上根岸82番地の家⑦「子規庵」)
文:山尾かづひろ 

書道博物館













都区次(とくじ): 子規は俳句革新を進めるのに写生を作句の基礎におきました。この手法はどこから会得したものですか?

 洋画家に習う写生や桐の花 小熊秀子

江戸璃(えどり): 新聞『日本』が過激で発行停止をしょっちゅう喰らうので、代用紙として家庭向けの新聞『小日本』を発行することとなったのよ。子規が編集長となって挿絵がよくないと注文をつけたので古島一雄のルートで雇った洋画家が中村不折だったのよ。
都区次: それでは子規は不折から写生を習ったのですね。
江戸璃: 結果的にそういう事になったのだけれど、当時の子規は頑固な日本画崇拝者で不折と逢う度に画壇を非難していたのよ。ところが自分の俳句作法の上にのせてみると悟るところが多くて、不折に写生を習う気になったのよ。不折の自宅は子規庵の向いで、現在は台東区立の書道博物館になっているわよ。
都区次: ところで今日は日暮里からどこへ行きますか?
江戸璃: 今日の5月5日は子規ゆかりの浅草で「宝の舞」をやっているから見物がてら、お昼を食べてみない?

浅草・宝の舞










下駄が行く仲見世辺り夏立てり 長屋璃子(ながやるりこ)
白扇をはらりと開き仲見世へ  山尾かづひろ


尾鷲歳時記(119)

やさしい下駄
内山思考

偶然に釣られて鱚となりにけり  思考

尾鷲イタダキ市は大賑わい
魚など特産品が激安









黄金週間も慌ただしく過ぎて行く。別に勤め人ではないからのんびりしていればいいのである。しかし、本名と俳号が別だと何だか用事も二倍あるみたいで、それを一つずつクリアして行くのが、僕のささやかな生き甲斐でもあるのだ。

今朝は炭焼のバイトがあるので早く起きて二合飯の弁当をこしらえ、駐車場まで行ったら資源ゴミの日だったのを思い出し、また戻って新聞とチラシの束を十ばかり出した。それから車を走らせること20分、炭焼き小屋に着くと窯火の守りをしながら、曲がったウバメガシに電動ノコで切り込みを入れ、小さな木片を噛ませて真っ直ぐにする作業をビッチリ8時間。親方は山へ木を切りに行ったから僕は一人だ。でも肉体労働は成果が実感できるのでやりがいを感じる。

夕方五時に親方が戻って来たので僕は帰宅、腹が減ってもう無思考状態である。風呂に入っている間に妻の作ってくれたのは青椒肉絲とラーメン、それをどんぶり飯で平らげてから、マーマレードをつけたパンを食べ、やっと一息。熱い珈琲の入ったカップを持って机の前に座ると睡魔が来たりて肩に手を置く・・・が誘惑に身をまかせる訳にはいかない。眠気覚ましに「ジャズ名曲集」のCDをかけ、まずはこの原稿に取り掛かっていると言うわけだ。
『やさしい下駄』の
第一校正原稿

それが終わったら、句集の校正が待っている。実は第三句集の刊行を考えていて7月初めには出来上がる予定だ。題名の「やさしい下駄」は「片減りは下駄のやさしさ里桜」に由来するもの。ちなみに義従兄に貰った今の桐下駄は、歯にゴムを貼り付けてあるから、路地の舗装をいくら歩いても減ることは無い。

今日のところはそんな感じで、明日は午前中「尾鷲イタダキ市」にて干魚を買って知人に送り、午後から妻と桑名市の姉の家へ(渋滞は覚悟の上)。その間に俳句を三句作ってメールで石川日出子さんたちとの通信俳句会に投句、エーとそれから他にすることあったかな。