■
俳枕 江戸から東京へ(114)
山尾かづひろ 読む⇒
■
尾鷲歳時記(111)
内山 思考 読む⇒
2013年3月10日日曜日
俳枕 江戸から東京へ(114)
山手線・日暮里(その12)
根岸(上根岸88番地の家⑤)
文:山尾かづひろ
都区次(とくじ): 子規は明治25年10月まで東京大学に籍を置き、見習いの様な形で新聞『日本』で俳句時事評を書いていました。それ以外には何か仕事をしていましたか?
啓蟄や俳論の掲載子規得意 熊谷彰子
江戸璃(えどり): 子規を使っていた編集長・古島一雄の言によると、「タネ」が無いときに「獺祭書屋俳話」を俳論として政治面のニ面に載せたのよ。これは仕方なしに載せたものなのね。ところがこれが受けたのよ。馬鹿に受けたのよ。
都区次:その「受けた」というのはどの様にして分ったのですか?
江戸璃:発行部数の変化と読者の反響でしょうね。その頃、子規は得意だったそうよ。
都区次:子規には自分の机とか椅子はあったのですか?それとどんな姿で出社していたのですか?
江戸璃:紺の絣(かすり)で出社していて、もちろん自分の机・椅子もあったそうよ。
都区次:子規は新聞『日本』までの通勤はどうしていたのですか?
江戸璃:当時の中央通りには鉄道馬車があったので、それを利用したこともあったでしょうね。私も日暮里から上野広小路を通って万世橋を渡り、雉町(千代田区神田司町)まで試しに歩いてみたけれど40分ほどで行けちゃうのよ。たいしたことはないわよ。これは歩いたわね。
啓蟄や矍鑠(かくしゃく)として憚らず 長屋璃子(ながやるりこ)
啓蟄の万世橋を渡り切り 山尾かづひろ
根岸(上根岸88番地の家⑤)
文:山尾かづひろ
![]() |
鉄道馬車 |
都区次(とくじ): 子規は明治25年10月まで東京大学に籍を置き、見習いの様な形で新聞『日本』で俳句時事評を書いていました。それ以外には何か仕事をしていましたか?
啓蟄や俳論の掲載子規得意 熊谷彰子
江戸璃(えどり): 子規を使っていた編集長・古島一雄の言によると、「タネ」が無いときに「獺祭書屋俳話」を俳論として政治面のニ面に載せたのよ。これは仕方なしに載せたものなのね。ところがこれが受けたのよ。馬鹿に受けたのよ。
都区次:その「受けた」というのはどの様にして分ったのですか?
江戸璃:発行部数の変化と読者の反響でしょうね。その頃、子規は得意だったそうよ。
都区次:子規には自分の机とか椅子はあったのですか?それとどんな姿で出社していたのですか?
江戸璃:紺の絣(かすり)で出社していて、もちろん自分の机・椅子もあったそうよ。
都区次:子規は新聞『日本』までの通勤はどうしていたのですか?
江戸璃:当時の中央通りには鉄道馬車があったので、それを利用したこともあったでしょうね。私も日暮里から上野広小路を通って万世橋を渡り、雉町(千代田区神田司町)まで試しに歩いてみたけれど40分ほどで行けちゃうのよ。たいしたことはないわよ。これは歩いたわね。
![]() |
中央通り(明治30年) |
啓蟄や矍鑠(かくしゃく)として憚らず 長屋璃子(ながやるりこ)
啓蟄の万世橋を渡り切り 山尾かづひろ
尾鷲歳時記(111)
水平線の話
内山思考
磯巾着海をあやしていたりけり 思考
尾鷲の町は東に口を開いた細長い湾の奥にあるので、水平線はあまり見えない。島がいくつか浮かんでいるせいもある。今日、バイクで浜通りを走っていて海の歌を思い出した。「水平線眺めている でもぼくは何も見てない」。難しく考えれば禅の公案、簡単に言えば砂浜にでも座ってボーッとしている感じだろうか。
和田悟朗さんの句に
男ものいう太平洋もいう 悟朗
がある。
「この開放感を味わおうとすれば、百八十度近い海との対峙が必要で、まさに男と太平洋は一対一で向き合っていなければならない。僕は大らかな春を感じる・・・・、」
(「風来5号」より抜粋 文・内山思考)
どちらも大海との内なる会話と言えるだろう。先の歌詞は「フォークの吟遊詩人」下田逸郎さんの「水平線眺めている」という歌で、「海鳴りの響き感じる それだけでみだらじゃないか」と続く。
このみだらは色即是空の「色」のことじゃないかと僕は思っている。生ギター1本で、魂のつぶやきを一語づつ宙に置くように歌い上げる下田さんは、よく知られたシンガーソングライターである。オリジナルしか歌わない松山千春氏のたった一曲の例外が、下田さんの「踊り子」なのも逸話の一つだ。
ずいぶん昔、コンサートに行ったり句集を贈って読んで貰ったりしていた頃のある日、下田さんが突然、僕が働いていたGSに訪ねて来てくれたことがあった。何か手に持っているので「それ何ですか?」と問うとニヤリと笑い、「マイク、マイク」とささやいた。DJをしているラジオ番組(大阪?)の取材だったようだ。でも僕は、放送で自分の声を聴かないまま過ぎてしまった。
その後、沢山あった下田さんのCDを熊野川沿いのライブ喫茶にプレゼントしたら、2011年の台風による大洪水で流されてしまったのは残念だった。しかし幸いにも店は再開することが出来た。「水平線ながめている」のCDは今頃、熊野灘の水平線のどこかに沈んでいるに違いない。
内山思考
磯巾着海をあやしていたりけり 思考
![]() |
この文鎮(赤膚焼)は和田さんから頂いた |
尾鷲の町は東に口を開いた細長い湾の奥にあるので、水平線はあまり見えない。島がいくつか浮かんでいるせいもある。今日、バイクで浜通りを走っていて海の歌を思い出した。「水平線眺めている でもぼくは何も見てない」。難しく考えれば禅の公案、簡単に言えば砂浜にでも座ってボーッとしている感じだろうか。
和田悟朗さんの句に
男ものいう太平洋もいう 悟朗
がある。
「この開放感を味わおうとすれば、百八十度近い海との対峙が必要で、まさに男と太平洋は一対一で向き合っていなければならない。僕は大らかな春を感じる・・・・、」
(「風来5号」より抜粋 文・内山思考)
どちらも大海との内なる会話と言えるだろう。先の歌詞は「フォークの吟遊詩人」下田逸郎さんの「水平線眺めている」という歌で、「海鳴りの響き感じる それだけでみだらじゃないか」と続く。
![]() |
尾鷲湾の夕朧 |
ずいぶん昔、コンサートに行ったり句集を贈って読んで貰ったりしていた頃のある日、下田さんが突然、僕が働いていたGSに訪ねて来てくれたことがあった。何か手に持っているので「それ何ですか?」と問うとニヤリと笑い、「マイク、マイク」とささやいた。DJをしているラジオ番組(大阪?)の取材だったようだ。でも僕は、放送で自分の声を聴かないまま過ぎてしまった。
その後、沢山あった下田さんのCDを熊野川沿いのライブ喫茶にプレゼントしたら、2011年の台風による大洪水で流されてしまったのは残念だった。しかし幸いにも店は再開することが出来た。「水平線ながめている」のCDは今頃、熊野灘の水平線のどこかに沈んでいるに違いない。
登録:
投稿 (Atom)