2015年12月6日日曜日

2015年12月6日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(257)
       山尾かづひろ  読む

■ 
尾鷲歳時記(254)
       内山 思考    読む

江戸から東京へ(257)

泉岳寺
文:山尾かづひろ
挿絵:矢野さとし

義士の墓















都区次(とくじ):とうとう12月になりましたね。
江戸璃(えどり):12月 と言えば忠臣蔵よね。この忠臣蔵関連の季語には①義士会、②義士祭とあってね。

①は冬の季語で、12月14日。元禄15年のこの日、赤穂義士が吉良上野介邸に討入って、主君浅野内匠頭の仇を討ったわけ。義士の墓所である東京高輪の泉岳寺は、この日参詣者の香煙が絶えないわね。
②の方は春の季語でね、4月1日から7日まで泉岳寺で、赤穂義士の霊を祀り、武士道の心を称える催しが行われるわけ。ここで私が話をしたいのは①の方で、現代俳句協会のデータベースにはどんな句があるか調べてみたわけ、ちゃんと二つ有ったわよ。どちらも現代俳句協会員の方でね。私の好きな雰囲気なのよ。

義士の日に探し回りし頭痛薬   松本静顕
討入の夜にたむろして地下酒場  高橋淳二

江戸璃:私も江戸っ子だから14日まで待てないわけよ。野木桃花師を先達にして泉岳寺へ「いざ」出立というわけ。

そぞろ寒屈みぬかづく血染石   内藤みのる
手向けしは四十六基返り花    野木桃花

江戸璃:赤穂四十七士の墓があることで余りにも有名なこの寺について一つだけ触れておくわね。吉良邸に討入ったのは47人だけれど、墓は46しかないのよ。切腹しなかった寺坂吉右衛門は、石塔はあるけれど墓はないのよ。寺坂は討入りのあと、事件の顛末を各所に報告する密命を帯びて姿を消し、83歳の天寿を全うしたわけ。麻布の曹渓寺に身を寄せた時期もあって、本当の墓は曹渓寺にあるのよ。もう一つの「忍道喜剣」と書かれた石塔があるけれど、これは同志の萱野三平の供養塔ということになっているわね。萱野は刃傷の一件を赤穂へ知らせた使者で、同志に加わりながら親の許しが得られず、忠と孝との板挟みなって討入り以前に自決してしまったのよ。後に早野勘平として人形浄瑠璃や仮名手本忠臣蔵に登場するのはよく知られているわね。

時を経て血染めの石の冷たかり     大木典子
冬ぬくし押絵の語る義士伝記      大本 尚
着膨れの一団義士に成りきって     奥村安代
小春日や本懐とげし墓並ぶ       加藤和男
香煙の移り香纏ひ冬の街        金井玲子
着ぶくれてしんがりに付く義士の墓   鈴石紫苑
十六で義士と呼ばれし石蕗明り     丸笠芙美子
極月やマンション群に古き寺      緑川みどり
冬晴や四十七士の墓碑に香       村上チヨ子
冬ざるる別れさまざま赤穂義士     油井恭子
線香代渡す手受ける手悴みて      脇本公子
内蔵助の像静謐に散紅葉        加藤 健

江戸璃:一般的なアクセスは都営浅草線の泉岳寺駅で降りるのが一番便利よ。

冬ざれや義士が墓石も玉垣も     長屋璃子
たっぷりと冬の日を受け義士の墓   山尾かづひろ

尾鷲歳時記(254)

富士を離れて 
内山思考

神々につられて水木しげる逝く   思考



旅のいろいろ

水木しげるさんのファンだった















内山思考の第4句集を作った。と言っても手書きのものが二冊だけ、題名は「葛飾北斎・冨嶽三十六景46枚各十句」と長い、内容についてはあとがき参照、即ち「日蓮宗妙長寺 青木健斉上人に冨嶽三十六景絵葉書セットを頂戴したので、一景一句をと作り始めたらついつい北斎画の中に入り込むのが楽しくて、気付けば買い足して四十六景460句。登場人物と一緒に旅をしている心地よさは格別であった。いい時間を過ごさせて貰ったことを青木上人と北斎先生に感謝する次第」ということなのである。

冨嶽が主題の版画だから当然絵のどこかに必ず富士山があり、じっくりと睨んでいるとそれが景色に絶妙な奥行きを与えていることがよくわかった。季節が特定出来ないものは無季とした。その一部を紹介すると。
「尾州不二見原」
眺めなど放って桶屋の肌脱ぎで
嚊より扱い易き槍鉋(やりがんな)
盆は来る円周率を知らずとも
ハムスターではない桶屋廻らない
底抜けの桶の中身は桶屋だけ
金輪際箍(たが)の緩まぬ働き手
尾州生まれ銑(せん)という名の両手鎌
筋骨を綰(たが)ねて一人仕事かな
突っ伏して掛矢は出番待っており
気になるや稲とこの桶いつ出来る
 「駿州江尻」
それぞれの旅に追い風向かい風
風の子の舞うては人をふためかす
「あれ笠が紙が」の声も風に消ゆ
羽搏きも鳴きもせず飛ぶ笠と紙
笠惜しや不二を忘れてただ嘆く
大喝す風の関所の鬼奉行
万能の懐紙の技の飛翔かな
気圧の差荒く女体を吹き抜ける
先の世は夫婦なりしを富士見の樹
雨以外動ぜず飛脚一目散
 「礫川雪の旦」
酒もて来い火を足せ朝の雪見茶屋
小石川咫尺(しせき)の不二の真白なる
町並みや朝日が落とす枝の雪
人気(ひとけ)なき真冬の不二の人気(にんき)かな
雪の日の色を集めて一座敷
熱燗や不二を肴にさんざめく
雪まろげする町の子はまだ寝床
鳥三羽三点をなす冬の空
粋も通も江戸の寒さに耐えてこそ
旦那衆の懐ぬくき雪景色