2012年7月8日日曜日

2012年7月8日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(79)
        山尾かづひろ 読む

■ 尾鷲歳時記(76)
        内山 思考  読む

■ 私のジャズ(79)        
        松澤 龍一  読む

俳枕 江戸から東京へ(79)

愛宕山の周辺(その1)青松寺
文:山尾かづひろ 

青松寺









江戸璃(えどり): 先月の6月23・24日は愛宕神社の千日詣(鬼灯市 ほおづきいち)だったのよ。私は、あれが来ると夏が来たと思うのよ。
都区次(とくじ): それでは愛宕神社へ行くわけですね。
江戸璃:もちろん今回のシリーズでは愛宕神社へ行くけれど、今は梅雨時なので梅雨が明けてから行くことにしたのよ。それまでは愛宕山の周辺を見ることにしたわけ。まず、東京メトロ日比谷線の神谷町駅から青松寺へ行くわよ。この寺は太田道灌が文明8年(1476)に雲岡(うんこう)という僧を迎えるために現在の平河町(千代田区)に建てた曹洞宗の寺なのよ。その後、徳川家康の江戸城拡張で現在の地に移ってきたわけ。


禅堂の梅雨にふくらむ青畳  熊谷彰子


都区次:墓地にある奴地蔵とは何ですか
江戸璃:これは津山藩(岡山県)の足軽だった芦田義勝の墓なのよ。義勝は槍持で、主人の松平越後守の槍は大変長くて、重かったわけ。倒さないように持つための苦労が多くて、倒して討ち首になった者も多くいたのよ。元禄14年(1701)義侠心の強い義勝は後進の槍持に苦労を残すまいと槍の柄を1メートルほど切り落して、その場で切腹したのよ。その後、松平家では再び切られるのを恐れて、槍の柄に鉄の筋金を入れたそうよ。義勝の義侠心を称揚する気持ちから、腰から下の病にご利益があるとされ、治ったものは竹筒に酒を入れて供える風習ができたそうよ。



奴地蔵









梅雨の灯の町に大寺茫茫と 長屋璃子(ながやるりこ)
酒供ふ奴地蔵へ梅雨半ば 山尾かづひろ 

尾鷲歳時記(76)

七夕の約束
内山思考

何かしら違う茅の輪の内と外 思考

蓮田(大賀ハス)に立つ
青木上人・田辺市にて









青木健斉上人と和歌山県田辺市へ一泊の小旅行に出掛けた。 目的の一つはコカリナ奏者・黒坂黒太郎さんのコンサートだ。春先に、黒坂さんの妻でボーカリストの周美さんから案内をいただいたが、尾鷲からだと紀伊半島を西へ三時間ほど横断せねばならず、おまけに夕方の開演なのでちょっと無理かな、とあきらめていたら、上人が「行きませんか」と誘って下さったのである。

上人は田辺のご出身だ。こういう場合、地理や文化に詳しい人と一緒だと観光目線で行動しないから、無駄がなく掘り出し物の邂逅が期待出来る。僕は二つ返事でOKし上人と同じホテルを予約した。で6月末日の午後出発、上人の運転する車は国道42線を南下、熊野市から山へ入り熊野川へ出た。途中、ナビゲーションの音声が三重県、奈良県、和歌山県の侵入と通過を小刻みに告げる。

上人と語るのは楽しい。もう三十年来のお付き合いで、話題も葛(つづら)折りの山路の如く右に左に自在の変化を見せ、車はいつの間にか田辺市内を走っていた。ホテルにチェックインした後、コンサート会場へ向かうともう沢山の人だかりである。座って開演を待っていると「こんにちは」と声をかけられ、振り向くと何と行き付けのライブ喫茶「フォークス」のマスター夫婦が笑っているではないか。尾鷲ほどではないけれど店のある三重県紀宝町も結構遠い。「7月7日よろしく」と言われ「こちらこそ」と答える。実はその日新曲ライブがあって僕も出演者の一人なのだ。

尾鷲の七夕が
こんな快晴なのは珍事

コンサートは盛会だった。舞台の周美さんはいつものように明るく、いつものように美しい声で歌った。特に東日本大震災で被災した陸前高田の一本松を訪れた話の後のスタンダード曲「一本の樹」には感動。青木上人も、この春、その地の供養塔の建立に立ち会った縁があるので感無量のご様子であった。さて夕食はどこで食べましょう?と夜の街へ出掛ける僧形二人…。ふと気になることがあり妻に電話する。「自治会のカラオケ大会いつやった?」「7月7日」「あちゃー!」 見事なダブルブッキングだった。

私のジャズ(79)

ロシア・中東欧ジャズーロシア編
松澤 龍一












早稲田大学ロシア文学会の春季公開講演会に出席した。演題は「ロシア・中東欧ジャズの魅力を語るーフォークロアから現代音楽まで」で、ロシア編を新潟大学の教授の鈴木正美氏、中東欧編を季刊『ジャズ批評』元編集長の岡島豊樹氏が担当された。映像と音源を駆使した講演で、とても面白かった。やはり、音楽についての講演では、実際の音が聴けるのは強みである。

中東欧編は次回に回し、今回はそのロシア編のさわりです。まず、レオニード・ウチョ―ソフ。オデッサ生まれのエンターテイメントとしてのジャズを確立した人で、面白いことを言っている。「ジャズの発祥の地はニューオリンズでは無くオデッサである」と。オデッサと言う都市は港町で多様な民族および彼らの民族音楽が混在しており、その中から自然発生的にジャズが生まれた。

そう言えば、ヨーロッパ大陸ほど多様な民族、人種に溢れたところは無い。アメリカもその比にならない。スラブ系、アーリア系、ラテン系、アジア系、アフリカ系...およそ地球上に存在するすべての人種がヨーロッパ大陸に存在している。その多様な民族を二カワのように結び付けているのがロマ(ジプシー)とジュー(ユダヤ人)であるらしい。なるほど、これならば、ニューオリンズで生まれたジャズのような新しい音楽形態がもっとダイナミックな形で生まれても不思議では無い。
ロシアで、このような新しい音楽を創造した人として、講演では、上述のレオニード・ウチョーソフ以外に、ヴァレンチン・バルナフ(ロシア最初のジャズ)、あのストラヴィンスキー(「民族」と「前衛」)、アレクサンドル・ツファスマン(ダンス音楽)、ガネーリン・トリオ(前衛ジャズ)、セルゲイ・クリョ―ヒン(パフォーマンス音楽)、ウラジミール・レジンツキイ(グループ「アルハンゲリスク」による祝祭的な音楽空間、ハプニング)等々を、映像、音源とともに紹介している。

これらの音源をユーチューブで捜したが、殆どの音源が揃っているユーチューブでも捜せなかった。そこで、比較的新しいモスクワ・アート・トリオの演奏を聴いてみよう。フォークロア・ジャズの白眉と講演では紹介された。トリオと言ってもジャズのピアノ、ベース、ドラムスの古典的な編成では無い。ピアノはあるが、ジャズではほとんど使われないホルン、民族系の管楽器、笛それに民謡調の唄と口笛、足踏み。Russian in China と言う曲だが、ガーシュインの「パリのアメリカ人」をもじったのだろうか。



次にアップテンポのもの。足踏みがビートを生み出している。