■ 俳枕 江戸から東京へ(221)
山尾かづひろ 読む⇒
■ 尾鷲歳時記(218)
内山 思考 読む⇒
2015年3月29日日曜日
俳枕 江戸から東京へ(221)
湯島界隈(その5)
文:山尾かづひろ
江戸璃(えどり):早いものね。あと2日で3月も終っちゃうわね。
月面に「静かの海」や雛流す 赤崎ゆういち
都区次(とくじ):先月の2月は大矢白星師に不忍池を起点に湯島界隈を案内してもらったそうで、今月の3月はそのコースをトレースするということでした。今回はどこへ案内してくれますか?
鬼門守る左右の大臣(おとど)風光る 尾村富子
江戸璃:5番目の神田明神へ行くわよ。随身門から中に入るわよ。随身門とは神社で随身姿の二神の像を左右に安置した門だそうよ。この二神は門守の神(かどもりのかみ)と呼ばれ、本殿から見て右側が右大臣、左側が左大臣なのよ。神田明神は正式には神田神社というそうよ。天平2年(730)の創建と伝えられ、最初は芝崎村、現在の大手町の将門塚(まさかどづか)の場所にあったのよ。江戸城の拡張などに伴い、現在の場所に神社が移ったのは元和2年(1616)でね。幕府は1万坪の境内を用意し、壮麗な桃山風の社殿を造営し、江戸市民の期待に応えたのよ。
江戸っ子に人気の将門花万朶 冠城喜代子
都区次:これだけの神社ですが祭神は何ですか?
江戸璃:大己貴命(おおなむちのみこと)と平親王将門(へいしんのうまさかど)なのよ。大己貴命は別名・大国主命(おおくにぬしのみこと)と呼ばれ、仏教の守護神・大黒天と習合して大黒様として浸透しているわね。一方の平親王将門は平将門(たいらのまさかど)なのよ。将門は平安時代に関東に独立国を建てようとした。朝廷から見れば逆賊よね。しかし、関東では人気者であり、徳川幕府も神田明神を手厚く保護してきたわけよ。ところが大政奉還となるとそうはいかないわね。明治7年、天皇が神田明神へ行幸されることとなり、神社では将門を祭神から外し、摂社(せっしゃ)に納めてしまってね。代りに茨城県大洗の磯崎神社から少彦名命(すくなびこなのみこと)を勧請したわけよ。江戸っ子は大憤慨したけれど、どうにもならなかったわね。百年余り経って、NHKテレビが将門を主人公とする大河ドラマを流したことがきっかけで、昭和59年に盛大な遷座祭が行われ将門は主祭神に返り咲いたのよ。従って、いま私達が拝む神田明神の神様は三柱で、門前の謂れにもそのように書いてあるわね。
おのづから歩のゆっくりと春の夜 長屋璃子
太鼓鳴る春夜の灯増えてより 山尾かづひろ
文:山尾かづひろ
![]() |
神田明神 |
江戸璃(えどり):早いものね。あと2日で3月も終っちゃうわね。
月面に「静かの海」や雛流す 赤崎ゆういち
都区次(とくじ):先月の2月は大矢白星師に不忍池を起点に湯島界隈を案内してもらったそうで、今月の3月はそのコースをトレースするということでした。今回はどこへ案内してくれますか?
鬼門守る左右の大臣(おとど)風光る 尾村富子
江戸璃:5番目の神田明神へ行くわよ。随身門から中に入るわよ。随身門とは神社で随身姿の二神の像を左右に安置した門だそうよ。この二神は門守の神(かどもりのかみ)と呼ばれ、本殿から見て右側が右大臣、左側が左大臣なのよ。神田明神は正式には神田神社というそうよ。天平2年(730)の創建と伝えられ、最初は芝崎村、現在の大手町の将門塚(まさかどづか)の場所にあったのよ。江戸城の拡張などに伴い、現在の場所に神社が移ったのは元和2年(1616)でね。幕府は1万坪の境内を用意し、壮麗な桃山風の社殿を造営し、江戸市民の期待に応えたのよ。
江戸っ子に人気の将門花万朶 冠城喜代子
都区次:これだけの神社ですが祭神は何ですか?
江戸璃:大己貴命(おおなむちのみこと)と平親王将門(へいしんのうまさかど)なのよ。大己貴命は別名・大国主命(おおくにぬしのみこと)と呼ばれ、仏教の守護神・大黒天と習合して大黒様として浸透しているわね。一方の平親王将門は平将門(たいらのまさかど)なのよ。将門は平安時代に関東に独立国を建てようとした。朝廷から見れば逆賊よね。しかし、関東では人気者であり、徳川幕府も神田明神を手厚く保護してきたわけよ。ところが大政奉還となるとそうはいかないわね。明治7年、天皇が神田明神へ行幸されることとなり、神社では将門を祭神から外し、摂社(せっしゃ)に納めてしまってね。代りに茨城県大洗の磯崎神社から少彦名命(すくなびこなのみこと)を勧請したわけよ。江戸っ子は大憤慨したけれど、どうにもならなかったわね。百年余り経って、NHKテレビが将門を主人公とする大河ドラマを流したことがきっかけで、昭和59年に盛大な遷座祭が行われ将門は主祭神に返り咲いたのよ。従って、いま私達が拝む神田明神の神様は三柱で、門前の謂れにもそのように書いてあるわね。
![]() |
神田明神随身門 |
おのづから歩のゆっくりと春の夜 長屋璃子
太鼓鳴る春夜の灯増えてより 山尾かづひろ
尾鷲歳時記(218)
俳人は歩く
内山思考
師の知らぬ時間を増やし春の月 思考
桜もあちらこちらで咲き始めてもう4月である。あたたかくなったな、とは思うものの薄ら寒さもしつこく残っているので、軽い暖房はまだ欠かせない。この時分の、冬、春と簡単に区切ってしまえない季節の「滲み」が妙に俳諧的だなと思ったりするのはよくあることである。
「ハイカイ(徘徊?)」と言えば、先日、自宅裏の「天狗倉山(てんぐらさん)」に登って来た。年に一、二度この山の軽登山を試みるが、いつも唐突にその気になるのは不思議である。まるで海抜522メートルの頂上の大岩に棲む天狗に「おいちょっと来い」と引き寄せられるような感じなのである。昼までに戻ってくればいいか、と何も持たず運動靴を履いてそのまま歩き出す。杖もかえって邪魔。
ケータイだけポケットに入れるのは上に着いてから「おーいここや」と恵子に連絡するためである。二階の物干しから見上げれば、蚤ぐらいの大きさには確認出来るかも知れない。それに登頂記念というにはあまりに大袈裟だとは思うが、写メか動画でも撮って置けばあとで話の種ぐらいにはなるはずだからだ。往路六分(ぶ)復路四分で三時間ほどの行程、頂きからの見晴らしは最高だが2、3日はふくら脛が痛くて往生する。
天狗倉山20句
春山や声下りてくる旅の人 思考
蔦若葉空へ空へと巻き上がる
芽木の風歩幅重ねて頂きへ
走り根に乗るやうららの弥次郎兵衛
ウグイスもジェットの音も谷渡り
水音へ裸眼を凝らし春木立
山桜古人用無き旅はせず
大岩へ山路は立てり百千鳥
山に居て鯛を思いぬ入江見え
虻飛ぶというより弾み葉を枝を
原色のハイカーに山の日永し
灌木や蝶が黄になる見え隠れ
長閑さは手擦れの枯木(こぼく)石畳
人里が好きと白状せよ猪よ
地には地の匂いのありて春の蠅
春暑し柄杓の水の光呑む/
藷葛菜(しょかつさい)窓は布団のベロを出し
天ケ下土筆の螺髪並ぶなり
山下りて霞の町を広げたり
行っただけ戻ればわが家春の風
内山思考
師の知らぬ時間を増やし春の月 思考
![]() |
三分咲きの桜と天狗倉山 |
桜もあちらこちらで咲き始めてもう4月である。あたたかくなったな、とは思うものの薄ら寒さもしつこく残っているので、軽い暖房はまだ欠かせない。この時分の、冬、春と簡単に区切ってしまえない季節の「滲み」が妙に俳諧的だなと思ったりするのはよくあることである。
「ハイカイ(徘徊?)」と言えば、先日、自宅裏の「天狗倉山(てんぐらさん)」に登って来た。年に一、二度この山の軽登山を試みるが、いつも唐突にその気になるのは不思議である。まるで海抜522メートルの頂上の大岩に棲む天狗に「おいちょっと来い」と引き寄せられるような感じなのである。昼までに戻ってくればいいか、と何も持たず運動靴を履いてそのまま歩き出す。杖もかえって邪魔。
ケータイだけポケットに入れるのは上に着いてから「おーいここや」と恵子に連絡するためである。二階の物干しから見上げれば、蚤ぐらいの大きさには確認出来るかも知れない。それに登頂記念というにはあまりに大袈裟だとは思うが、写メか動画でも撮って置けばあとで話の種ぐらいにはなるはずだからだ。往路六分(ぶ)復路四分で三時間ほどの行程、頂きからの見晴らしは最高だが2、3日はふくら脛が痛くて往生する。
天狗倉山20句
春山や声下りてくる旅の人 思考
蔦若葉空へ空へと巻き上がる
芽木の風歩幅重ねて頂きへ
走り根に乗るやうららの弥次郎兵衛
ウグイスもジェットの音も谷渡り
水音へ裸眼を凝らし春木立
山桜古人用無き旅はせず
大岩へ山路は立てり百千鳥
山に居て鯛を思いぬ入江見え
虻飛ぶというより弾み葉を枝を
原色のハイカーに山の日永し
灌木や蝶が黄になる見え隠れ
長閑さは手擦れの枯木(こぼく)石畳
人里が好きと白状せよ猪よ
地には地の匂いのありて春の蠅
春暑し柄杓の水の光呑む/
藷葛菜(しょかつさい)窓は布団のベロを出し
天ケ下土筆の螺髪並ぶなり
山下りて霞の町を広げたり
行っただけ戻ればわが家春の風
登録:
投稿 (Atom)