2011年2月13日日曜日

2011年2月13日の目次


俳枕 江戸から東京へ (9)
          山尾かづひろ
I  LOVE   俳句  Ⅰ-(6)
          水口 圭子  
尾鷲歳時記  (6) 
          内山 思考  
私のジャズ  (9)  
          松澤 龍一       

俳枕 江戸から東京へ(9)

佃島界隈/佃島
文:山尾かづひろ 挿絵:矢野さとし


佃煮屋天安

















【佃島】
都区次(とくじ): 今回は佃島を見てみましょう。古い佃煮屋さんがかたまっていて、お土産に買って行く人が多いですね。
江戸璃(えどり):佃島が離れ小島のため、時化(しけ)どきには住人は食べ物に困り、また漁期には腐らない副食物が必要だったのね。そこで湾内で捕った小魚類を塩辛く煮込んで保存食としたわけ。その後、千葉より醤油が入り塩煮から醤油煮に変わり、江戸市中に売りだされるようになったのよ。佃島で作られたので「佃煮」と命名されたというわけ。
都区次:徳川家康は関ヶ原の合戦の前に江戸へ移っておりますが、そのとき佃島へ漁民を呼び寄せております。この漁民は家康の出身地の三河国岡崎(現・愛知県岡崎市)の漁民ですか?
江戸璃:違うわよ。天正10年(1582)5月、岡崎城に居た家康は信長のお呼ばれで安土城へ行ったのね。帰りにわずかな家来と堺見物に行ったのよ。そうしたら6月2日に例の本能寺の変が起きちゃったのよ。信長が倒され家康は敵地に孤立したも同然。住吉大社を参拝しようと、そ知らぬ顔で大阪から神戸へ迂回という奇策に出たのよ。ところがギッチョンチョン途中の神崎川を渡る船がない。そのとき摂津国佃村の庄屋以下の漁民が船を出してくれて家康は無事三河の岡崎城にもどれたのよ。家康にとっては命の恩人よね。というわけで佃島へ呼び寄せた漁民は摂津国佃村の漁民なのよ。

(佃島)
薄暑はや日陰うれしき屋形船     高浜虚子
佃煮を量り売りして秋簾     山尾かづひろ

尾鷲歳時記(6)

樹々の声を聴く
内山 思考



 たんぽぽや手紙ばかりに旅させて 思考 



北川と尾鷲神社の大楠
  

昨年の早春、尾鷲(おわせ)神社の境内にある大楠の枝が剪定された。
 樹令千年とも言われ、見上げる者は皆その威容に圧倒される。長い間、この地の歴史を見守りつづけ、時には押し寄せた津波の舌先が根を嘗めることもあったろう。
 車道にはみ出した大枝を伐り落とすわけだが、通行を規制し、クレーン車で吊り上げての大騒動である。バイクで通りかかった僕は仕方なく迂回し、神社の前を流れる北川の対岸を、作業を横目でみながら走った。
 しばらくして、ふと「あの枝を使ってコカリナが出来ないかな」と思った。
 コカリナは、ハンガリーの露店で売られていた小さな玩具の木の笛を、日本のシンガーソングライター黒坂黒太郎さんが精度の優れた楽器に仕上げたものである。 愛好者は全国にいて、美智子皇后もそのお一人だとか。 
 神社に了承を得た後、黒坂さんにお願いすると、心良く引受けて下さり、その一年後のこの二月八日に尾鷲市にある熊野古道センターでお披露目コンサートが行われた。
 黒坂さんと、奥さんでボーカリストの矢口周美(かねみ)さんは全国で年に百回のコンサートをこなすほか アメリカ、中国、ヨーロッパなどでも高い評価を受けている。


左より矢口周美さん、思考、黒坂黒太郎さん

 












風土が育んだ木材をふんだんに使った会場内に、木の笛のあたたかい音色と、透んだ歌声が満ち満ちた。この二人の演奏と歌にはヒーリング効果があるらしく、目を閉じて聴く内に眠ってしまう人もいるようだ。
 「いいのよ、寝てもらっても」
 と周美さんは笑う。
 コカリナは、音階に合わせてソプラノ、アルトから大きなコントラバスまでサイズがあり、曲によって使いわける。材質も杉、檜から桜、くるみなどそれぞれの音質が楽しめ、コンサートで必ず演奏される広島の被爆エノキから作ったコカリナの響きは、何とも物悲しいが、聞いていると希望が湧いてくる。
 黒坂さんが尾鷲神社の大楠のコカリナで「浜辺の唄」を吹き始めた。
 穏やかな波のイメージが胸に拡がった。

(写真・青木三明)

I LOVE 俳句 Ⅰ-(6)

水口 圭子


 一羽だけ来て白鳥の湖となる   越野雪子

白鳥を初めて見たのは何時のことだったろうか、定かな記憶が無い。多分大人になってからだと思う。最近でこそ、栃木県や群馬県の南部の沼などにも飛来するようになったが、子供の頃に身近に白鳥を目にすることは出来なかった。それ故、絵画や写真などに加え、童話の「みにくいアヒルの子」やバレエ音楽「白鳥の湖」、チェロでよく弾かれるサンサーンスの「白鳥」のイメージで、白鳥への憧れは可なり大きなものになっていた。そして、実物の白鳥は・・・・思いの外大きくて、やっぱり美しく、何度見ても期待は裏切られていない。

当然のことだが、日本では白鳥は冬の鳥である。肌を刺す位の冷たく澄んだ空気の風景の中でこそ、あの大きさと白さが引き立つのだと思う。
星座の中にも「白鳥座」と名付けられたのがある。天の川の上に翼を広げ、北から南に向かって飛ぶ形をしていて、「南十字星(Southern Cross)」と対比され、「北十字(Northern Cross)」とも言われる。宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の中で、主人公ジョバンニとカムパネルラは、その北十字の横を通ってから、「白鳥の停車場」で列車を降り立つ。そこでカムパネルラは“白鳥を見るのは好きだ”と言っているのだが、それは賢治自身の言葉なのだと嬉しくなってしまう。

さて、掲句からは、作者の白鳥に対しての一方ならぬ思いが窺える。それまで鴨や鳰や鴛鴦などが浮かんでいた湖に、一羽の白鳥が突如ふわりと舞い降りた。たった一羽だけなのに、そこはもう、「白鳥の湖」となってしまったと言う。つまり、白鳥の持つ優美な静けさと気高さが与える、存在感の大きさを表している。白鳥は、どんなに恋い焦がれても決して手に抱くことの出来ない高嶺の花のように、永遠の美の象徴である。

私のジャズ(9)

ピアノは打楽器である、セシル・テーラー
松澤龍一


JAZZ ADVANCE(TOCJ-50048)CD












久しぶりにレコード屋に入った。今はレコードは片隅に追いやられてしまっているので何と呼ぶのであろう。CD屋、DVD屋では語呂が悪い。一瞬目が留まった。なんと998円、それも新品である。セシル・テーラーのデビューアルバム、JAZZ ADVANCE。超幻の名盤である。ジャズをよく聴いていた40年ほど前、最も入手が難しいと言われたレコードである。当時、雨後の筍のように東京の街に氾濫していたジャズ喫茶のどこにも置いていなかったと思う。それが、たった998円で手に入る。

おおよそ、幻の名盤と呼ばれるものには、聴いてがっかりさせられるものも多い。恐る恐る聴いてみる。一曲目、デニス・チャールスのラテンリズムに乗って打ち出されるセシル・テーラーのピアノに打ちのめされてしまった。すごい、本当にすごい。このCD全編にわたりセシル・テーラーはピアノを打つ、叩く、壊す。実際、コンサートでピアノの弦と切ってしまったり、外れた白鍵が客席に飛んだとの逸話が残っている。やはり、ピアノは打楽器である。肉体そのものを打ちつける打楽器である。メロディとか情感などと言った甘いものは何もない。あるのはセシルの肉体が発する音そのものである。それがスピーカーを通し飛んでくる。

********************************************
追加掲載(120104)
では、ジャズの肉体派、セシル・テーラーのソロを。