■ 俳枕 江戸から東京へ(130)
山尾かづひろ 読む⇒
■ 尾鷲歳時記(127)
内山 思考 読む⇒
2013年6月30日日曜日
俳枕 江戸から東京へ(130)
山手線・日暮里(その30)
根岸(上根岸82番地の家⑮「子規庵」)
文:山尾かづひろ
都区次(とくじ): 休戦になって、子規は従軍記者としての活動をどのようにしたのか?というのが気になるところですが?
病状悪化の子規夏はじめ 大森久実
江戸璃(えどり): 当時はまだ速報のメデイアが未発達でね、従軍記者の報告とそれを元にした錦絵や版画で細かなことは伝えていてね。内容も自ずとオーバーとなり、連戦連勝の大活劇となって国内は沸き返っちゃったのよ。ところが休戦となったら、そんな大活劇なんていうものは無いわよね。軍の報道の方も休戦となって、分ってくる戦死者とか負傷兵とかの事は知られたくない訳よ。子規と一緒に大陸に行った東京日日新聞の従軍記者・黒田甲子郎(こうしろう)によると「担当将校は報道ということに何の価値も認めぬどころか、軍状をスパイされるぐらいに考えていた。だから一椀の食も、一枚の毛布も与えなかった」としていたわね。さらに従軍記者が通信を出そうと思っても、便があるのに持って行ってくれない。しかたがないので、何里も歩いて野戦郵便局へ出しに行く。そこで今度は「あけてみろ!」と言われる。そんな状況なので黒田は子規に極力帰国を勧めたそうよ。
都区次:本当なのですか?
江戸璃: これにはウラを取ったような話があってね。後年、新聞記者が集まって思い出話をした時、黒田は、宇垣一成陸相の前で「子規を殺したのは軍だ」と大声叱咤したけれど、宇垣陸相は何も言わなかったそうよ。松山生れで、軍人出身の作家・桜井忠温(ただよし)は昭和26年、松山で「正岡従軍記者」と題する講演を行い、桜井はそこで黒田から聞いた話を紹介し「子規が35歳で倒れた原因は、黒田の言うとおり、軍が作ったのである」と述べたのよ。
都区次:ところで今日は日暮里からどこへ行きますか?
江戸璃:今日は大祓(おおはらえ)だから、子規ゆかりの浅草の浅草神社の夏越の祓へ行ってみない?
右足を先に茅の輪をくぐりけり 長屋璃子(ながやるりこ)
曇り日の昼を灯して茅の輪かな 山尾かづひろ
根岸(上根岸82番地の家⑮「子規庵」)
文:山尾かづひろ
![]() |
宇垣陸相 |
都区次(とくじ): 休戦になって、子規は従軍記者としての活動をどのようにしたのか?というのが気になるところですが?
病状悪化の子規夏はじめ 大森久実
江戸璃(えどり): 当時はまだ速報のメデイアが未発達でね、従軍記者の報告とそれを元にした錦絵や版画で細かなことは伝えていてね。内容も自ずとオーバーとなり、連戦連勝の大活劇となって国内は沸き返っちゃったのよ。ところが休戦となったら、そんな大活劇なんていうものは無いわよね。軍の報道の方も休戦となって、分ってくる戦死者とか負傷兵とかの事は知られたくない訳よ。子規と一緒に大陸に行った東京日日新聞の従軍記者・黒田甲子郎(こうしろう)によると「担当将校は報道ということに何の価値も認めぬどころか、軍状をスパイされるぐらいに考えていた。だから一椀の食も、一枚の毛布も与えなかった」としていたわね。さらに従軍記者が通信を出そうと思っても、便があるのに持って行ってくれない。しかたがないので、何里も歩いて野戦郵便局へ出しに行く。そこで今度は「あけてみろ!」と言われる。そんな状況なので黒田は子規に極力帰国を勧めたそうよ。
都区次:本当なのですか?
江戸璃: これにはウラを取ったような話があってね。後年、新聞記者が集まって思い出話をした時、黒田は、宇垣一成陸相の前で「子規を殺したのは軍だ」と大声叱咤したけれど、宇垣陸相は何も言わなかったそうよ。松山生れで、軍人出身の作家・桜井忠温(ただよし)は昭和26年、松山で「正岡従軍記者」と題する講演を行い、桜井はそこで黒田から聞いた話を紹介し「子規が35歳で倒れた原因は、黒田の言うとおり、軍が作ったのである」と述べたのよ。
都区次:ところで今日は日暮里からどこへ行きますか?
江戸璃:今日は大祓(おおはらえ)だから、子規ゆかりの浅草の浅草神社の夏越の祓へ行ってみない?
![]() |
夏越の祓 |
右足を先に茅の輪をくぐりけり 長屋璃子(ながやるりこ)
曇り日の昼を灯して茅の輪かな 山尾かづひろ
尾鷲歳時記(127)
やさしい下駄
内山思考
巨大なる盛夏の駅を信仰す 思考
左から一、ニ、三校と完成本 |
僕の第三句集「やさしい下駄」がA印刷さんから届いた。第一句集「山の重さ(平成8年)」、第二句集「水桶の龍(平成13年)」に続いてA印刷さんに頼んだのは、ご主人の応対が丁寧でとても気持ちが良いからだ。仕事もしっかりしているし、余計な話しかけも一切ない。今回はメールのやりとりがほとんどだったが、3月、最初に電話したときも12年ぶりなのに時間の経過を全く感じさせない、静かで自然な受け答えであった。
一度も会ったことが無いけれど、世の中にはそんな付き合い方があってもいいと思う。どういう経過でAさんを知ったのかももう忘れてしまった。句集名は「片減りは下駄のやさしさ里桜」に由来する。僕は年中、足袋を履いているので日常の履き物はサンダルなんかより下駄の方が歩きやすい。足の五本の指全体ではなく、親指と他の指がそれぞれの役目を果たして歩く感覚が好きなのだ。もちろんいちいちそんなことを考えているわけではない。
前に履いていた桐下駄は義父の形見で、とても軽く足に馴染んだが、路地の舗装で磨り減って、いつの間にやら薄くなってしまった。ある時、近所に住む義従兄が僕の足元を見て、「ハルちゃん(僕の本名は晴雄)それも大概に暇やれい(使うのを止めなさい)、これやんらい(これあげるよ)」と言って下駄箱から新しい桐下駄を出してくれた。それは歯にゴムが貼ってあって減らないという優れもので、以来、僕の愛用となっている。
一度も会ったことが無いけれど、世の中にはそんな付き合い方があってもいいと思う。どういう経過でAさんを知ったのかももう忘れてしまった。句集名は「片減りは下駄のやさしさ里桜」に由来する。僕は年中、足袋を履いているので日常の履き物はサンダルなんかより下駄の方が歩きやすい。足の五本の指全体ではなく、親指と他の指がそれぞれの役目を果たして歩く感覚が好きなのだ。もちろんいちいちそんなことを考えているわけではない。
前に履いていた桐下駄は義父の形見で、とても軽く足に馴染んだが、路地の舗装で磨り減って、いつの間にやら薄くなってしまった。ある時、近所に住む義従兄が僕の足元を見て、「ハルちゃん(僕の本名は晴雄)それも大概に暇やれい(使うのを止めなさい)、これやんらい(これあげるよ)」と言って下駄箱から新しい桐下駄を出してくれた。それは歯にゴムが貼ってあって減らないという優れもので、以来、僕の愛用となっている。
![]() |
日常はこんな感じ |
登録:
投稿 (Atom)