2011年10月2日日曜日

2011年10月2日の目次

俳枕 江戸から東京へ(39)
             山尾かづひろ   読む
尾鷲歳時記 (36)                          
                   内山  思考    読む

私のジャズ (39)          
                  松澤 龍一     読む

俳枕 江戸から東京へ(39)

深川界隈/芭蕉稲荷
文:山尾かづひろ 


北斎・万年橋下













都区次(とくじ): 深川と言えば芭蕉庵ですね。それでは清澄庭園から芭蕉庵跡の芭蕉稲荷へ行ってみましょう。道順を教えてください。
江戸璃(えどり):まず、小名木川に架かる万年橋を渡って行きます。この小名木川は下総の行徳の塩田の塩を江戸に運ぶための水路だったのよね。豊臣秀吉により関八州に転封された徳川家康はまず塩田を必死に探しまくったのよ。戦国時代、塩は重要な軍糧でね。行徳の塩田を探り当てると、小名木川などの水路をすぐに造らせたのね。そして最後には関ヶ原で豊臣方に勝っちゃったのよ。この万年橋は小名木川の最も隅田川に近い橋で、中川口の番所橋(東京都江東区大島9丁目)に舟番所が移る前はここに舟番所があって元番所橋とも呼ばれたのよ。さて、 延宝8年(1680)の冬、芭蕉は日本橋から深川へ移居したのよね。
都区次: 芭蕉は日本橋の生活を捨て、隅田川のむこうの深川村に遁世したと言われているのですが、直前の日本橋の暮しはどうだったのですか?
江戸璃: ともかく芭蕉は延宝5年(1677)34歳のとき、宗匠として独立、恒例による万句興行を催して江戸俳壇にお披露目を済ませて宗匠としてスタートを切ったのよ。もちろん日本橋小田原町の借家に俳諧師の看板を出してね。当時、日本橋は市中経済の中心地で、俳諧の愛好者である富裕な町人が多く住んで、江戸俳壇の中心地だったのよね。3年後の延宝8年には俳諧師桃青(芭蕉)の名は京・大阪にも知られ始めたのよ。ところがビックリ、その年の冬に新開地の深川へ遁世しちゃったのよ。
都区次:それにしても芭蕉は突然的に安定した日本橋の生活を捨てて、深川に遁世したのはどんな理由ですか?
江戸璃:芭蕉の研究者の見解にも、もっともと思うものから半信半疑なものまであって、はっきり分ってないけれど、「市中の喧騒と、不特定多数の顧客を対象とした俳諧師生活の俗臭に耐えかねた」ということが一つと「戦乱の世が終り、中世の『侘び』『寂び』の美意識が復興してきて、芭蕉は、これだと思って研究のために深川に遁世した」というのがスタンダードなところらしいわよ。
芭蕉稲荷










遅日果つ芭蕉稲荷の赤鳥居  長屋璃子(ながやるりこ)
初午の芭蕉稲荷を灯しけり  山尾かづひろ

尾鷲歳時記 (36)

風の便り・時のハガキ
内山思考 

「君恋し」はフランク永井火恋し 思考 

清崎守人さんの絵手紙

















悪筆だが筆まめの方だと思う。 書くことが少しも苦にならないので、必要に応じてほとんど毎日、原稿用紙や便箋、ハガキに蕨の頭のような文字を並べている。 「わらびならび四百字詰原稿紙・悟朗」 どれほど苦にならないかというと、平成四年の大矢数で4797句を詠んだ時が多分最高だと思うが、これに17をかけて、81549字を一昼夜で書いた。24時間で四百字詰の原稿用紙二百枚、アレ、思ったより大したことないな。

最近は、携帯でメールを打つことを覚えたので知人、友人とのやり取りも案外楽しい。 しかし、やはり手書きの便りが一番好きだ。書いた人の個性と書くために費やした時間分の想いが、いつまでも手元にあるというのはとても素晴らしいことだ。 絵手紙もひと頃はブームになって、僕も一度、付き合いで講座に出かけたが、筆の持ち方や運び方が決まっているから自己流は駄目、と言われて二度目は遠慮した。美人の講師だったので少し残念だった。

その時、僕が清崎守人さんの絵手紙を数枚持っていると言ったら、彼女はとても驚き、清崎さんは伝説の絵手紙作家で、私もたった一枚持っているだけなの、とすごく羨ましがった。 20年近い昔、たしか志摩の郵便局に勤めていた清崎さんが、僕のエッセイの挿し絵を描いてくれた縁で、打ち合わせを兼ねて、何度か便りを戴いたことがあったのだ。清崎さんはその後、若くして亡くなられた。

新聞小説は週一連載、
ジュリエット・グレコ
を聴きながら
伊丹三樹彦さんの写俳ハガキも見ているだけで海外にいる気持ちになれるし、源城素子さんの植物スケッチハガキも心が落ち着く。 まったく絵ハガキ(絵手紙)は空飛ぶギャラリーである。だから旅行や美術館に行くと必ず絵ハガキを買ってくる。尾鷲の物もあるにはあるが、最近は世界遺産になった「熊野古道」関連が多く、どこか物足りない。尾鷲神社や港や、中村山の天文館、天狗倉山などがあれば、といつも思う。

私のジャズ (39)

惚れた!
松澤 龍一


いやあ、まいった。惚れてしまった。このビリー・ホリデイ。ビリー・ホリデイはブルースの女王などと誤解されている。とんでもない誤解だ。彼女の生涯で唄ったブルースは、ビリーズ・ブルーズ、セントルイス・ブルーズなど含め数曲に過ぎない。

彼女の数少ないブルースの一つ、ファイン・アンド・メロウがこれである。サイドメンが超豪華、テナーはコールマン・ホ―キンス、ベン・ウェブスター、レスター・ヤング、トロンボーンにヴィック・ディッカーソン、トランペットにロイ・エルドリッジ、それにバリトン・サックスが唯一の白人。ジェリー・マリガン。

各楽器のソロの合間に映し出されるビリー・ホリデイの表情が何とも言えず魅力的だ。レスター・ヤングのソロに映される彼女、ゾクゾクとくる。事実、二人は一時期同棲をしていた。余計な説明はいい。じっくりと映像を見てもらおう。