2012年3月25日日曜日

2012年3月25日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(64)
        山尾かづひろ 読む

■ 尾鷲歳時記(61)                          
        内山  思考  読む

■ 私のジャズ(64)          
        松澤 龍一  読む

俳枕 江戸から東京へ(64)

古川流域/光林寺・有栖川宮記念公園 
文:山尾かづひろ 

有栖川宮記念公園













都区次(とくじ): それでは渋谷川をさらに下って行きましょう。
江戸璃(えどり): 渋谷川は港区の天現寺橋を越えると古川と名前を変えて東京湾へ注いでいるのよ。
都区次: この天現寺橋の北側の南麻布には大使館が集中していますが、どういう訳ですか?
江戸璃:幕末から明治にかけて、江戸城の南西は、多数の大名屋敷の跡地になっていたのよ。この土地を有効利用するため、外国公館や新政府高官の邸宅、新興財閥の邸宅に転用したのよ。明治政府は、狭い範囲に外国公館が集まっている方が警備しやすいという理由で、この地域に外国公館を集める方針をとったと言われているわね。
都区次: 南麻布に大使館のほとんどが台地上か台地斜面に建っていますが、元の大名屋敷も台地上か台地斜面にあったのですか?
江戸璃: そうとは限らないのよ。この辺は台地とはいっても武蔵野台地の東端で、台地が低地に移る縁辺なので、起伏が激しくて坂が多いのよ。だから大名屋敷には坂の下に建っている例も珍しくはなかったのよ。これは当時の日本人が水の便のよい低地を好むのに対して、欧米人は日当たりがよくて、周囲を見下ろす台地を好んだので、公館を建てるのに台地を選んだと言われているわね。
都区次: それでは外国公館に関連する場所を歩いてみましょう。地下鉄日比谷線の広尾駅から歩いてください。
江戸璃:アメリカ公使館の通訳を引き受けていたヒュースケンの墓がある光林寺へ行くわよ。ヒュースケンは米国公使ハリスの片腕として活躍してね、各国語に通じて、駐日各国外交団と幕府との間をとりもった貴重な存在だったけれど、万延元年(1861)12月5日夜、中の橋近辺で攘夷派の浪士に襲われ、27歳の若さであえなく落命しちゃったのよ。墓は笠を載せた日本式だけど、碑面には英文と十字架が彫られているわ。拝んでいきましょう。
都区次:渋谷から歩いてきて疲れましたね。どこかで休みましょう。
江戸璃:北側に有栖川宮記念公園(ありすがわのみやきねんこうえん)があるから、そこのベンチで休みましょう。この公園は、江戸時代に播州赤穂の浅野家の下屋敷だったけれど、明暦2年(1656)に赤坂にあった盛岡藩南部家と場所を交換して南部家の下屋敷となり、維新後、有栖川宮熾人(たるひと)親王の住まいとして使われ、現在は公園として親王の騎馬像が置かれているわよ。親王は幕末から明治にかけて、朝廷のために大きな功績を残した人物として知られていてね、また婚約していた皇女和宮(こうじょかずのみや)が、公武合体政策のため十四代将軍の徳川家茂(とくがわいえもち)に嫁いでしまった、という悲恋が今に伝わっているわね。

ヒュースケンの墓












公園の来し方知るや木の芽風  長屋璃子(ながやるりこ)
陽炎を大使館員ランニング  山尾かづひろ

尾鷲歳時記(61)

押したり引いたり
内山思考

花すみれ私事として咲けり  思考

鰹節削り器


















桑名の姉が、電気餅搗き器をくれると言うので取りに行って来た。僕の家では正月以外は餅を食べないし、その元旦の雑煮にしたところで市販品で間に合わすから、誰か欲しい人がいればあげてもいいか、と聞くとそれでもいいと言う。 丁度貰い手に心当たりがあって妻と二人で遊びがてら出掛けたわけである。「これもいらない?」 車のトランクへ餅搗き器を積み込んでいると、物置から姉が呼んだ。手に小さな木の箱を持っている。「ホラ、鰹節を削るやつ」 それを聞いて僕は「おう」と声を挙げた。実は以前から欲しいと思っていたのだ。

子供の頃、その型の道具で鰹節をシャカシャカと削り、醤油をかけて熱いご飯に乗せる、いわゆるネコまんまが大好きだったが、すでに削ってある手軽なパック詰めが出回るといつの間にかそちらが主になってしまったのである。風味より便利を選んでしまったわけで、気がつけば、あの木箱に鉋が裏向けに嵌め込まれているものは、遠い時代の遺物となっていたのだ。それが幸運にも手に入った。世界で一番堅い食べ物と言われる鰹節は、我が家の台所の引き出しに真空パックの物が二本眠っている。喜んで「鰹節削り」を家に持って帰り、蓋の裏に描かれた使用法のイラストを見て僕は首を傾げた。それには、鰹節を手前から向こうへ押して削る、とある。僕たち家族は向こうから手前へ引いて削っていた。

チェーンソーや製材機の
無い時代は全て人力

そう言えば、関東では押して、関西では引いて削る習慣があると聞いたような気もする。それが事実なら何故そうなったのだろう。刄がこちらを向いているのは危険ではないのか。因みに鑢(ヤスリ)は全て押しだ。しかし、ノコギリは西洋では押して切るような形状らしい。一度、木を挽いているところを見てみたいものである。

もしも、日本のノコギリが押して切るものだったら、民謡の「木挽き唄」はもっと違うメロディーになったかも知れない。ともかく、押すのも引くのも、左右どちらの手でも出来るところがこの「鰹節削り器」の親しみ易さだ。大事にしたいと思っている。ところで、鰹節を「掻く」と言う表現もあることに今、気づいた。

私のジャズ(64)

ブギウギ
松澤 龍一

BOOGIE WOOGIE PIANOS
 (MCA RECORDS MCA-3083)














よくぞこのレコードが手元に残っていたものである。レコードの発売年月日から憶測するに40年近くも、捨てられもせず、売られもせず、そしてほとんど聴かれもせずに、手元にじっと眠っていた。今、取りだして聴くと何とも貴重なレコードであることが分かった。故油井正一さんがライナー・ノーツを書いている。下手な受け売りをするより、ちょっと長くなるがそのまま引用してみよう。

「(前略)だがこのアルバムは、ジャズ史上類例のない貴重なドキュメントを我々に提供してくれる。ミード・ルクス・ルイスとカウ・カウ・ダヴェンポートを除いて、プロ・ミュージシャンはいない。そのルイスとてもこれを吹き込んだ頃は、シカゴでタクシー運転手をやっていたのであった。
 つまり達者にピアノを弾くが、まったく自己流に終始しているのである。黒人が樂典も奏法も知ることなく、突如ヨーロッパの楽器を手にしたところからジャズは起こった。ところがレコードにされたのはずっとあとのことなので、発生期のかたちはまったく資料として残っていない。
 このアルバムできく黒人アマチュアの演奏をきくと、ショパンもリストもドビュシーも知らぬ彼らが、はじめてピアノに手を触れた時どんな音楽がつくられたか?その有様がよくわかる。その意味でジャズ史上実に貴重なアルバムと思われる。(中略)まず彼ら流に4ビートで弾いてみたが間のびしてサマにならぬ。そこで8分音符を二度づつ叩く8ビートにしてみると面白いベース・パターンが出来上がった。これがブギ・ウギの原形パターンである
 ブギ・ウギとは1小節8拍のブルース・ピアノである。
 最も興味をひくのは、未知のヨーロッパ楽器たるピアノに接するにあたって、(1)打楽器的に使ったこと (2)素材をブルースに求めたこと という、黒人の本能的な音楽観が、最も素朴なかたちで示されたことであろう(後略)」


このブギ・ウギ、しばらくしてロカビリー、ロックンロールというかたちで世界を席巻することになるとは、当時のアマチュア黒人ブギ・ウギ・ピアニストは夢だに思わなかったことだろう。