2013年5月12日日曜日

2013年5月12日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(123)
       山尾かづひろ  読む

■ 尾鷲歳時記(120)
       内山 思考    読む

俳枕 江戸から東京へ(123)

山手線・日暮里(その23)
根岸(上根岸82番地の家⑧「子規庵」)
文:山尾かづひろ 

日清戦争












都区次(とくじ):子規は新聞『日本』の子会社の新聞『小日本』の編集長として洋画家の中村不折と知りあったり、得意の絶頂だったでしょうね。

  廃刊の『小日本』青葉闇  大森久実

江戸璃(えどり): ところが日清戦争の開戦前後の緊迫した状況下で、発行停止の度重なる新聞『日本』では新聞としての機能が果たせないと、ついつい過激な記事を新聞『小日本』に載せ、たちまち弾圧を被っちゃったのよ。弾圧による発行停止の打撃は、新聞『日本』より『小日本』の方が大きかったのよ。
都区次: それは、どういう訳ですか?
江戸璃:新聞『日本』は言ってみれば、過激記事が売り物のような新聞で、読者もそうした傾向で、発行停止を手柄のように見て、停止期間が過ぎれば、また購読してくれるわね。ところが家庭向けの『小日本』では発行停止などで届かなくなれば、二度と購読はしてくれないわね。結局、明治27年7月に廃刊よ。そんなことで『小日本』に出向していた記者達は、再び『日本』の職場に戻り、編集長であった子規は、ただの平記者に逆戻りしちゃったのよ。
都区次: そのとき子規はどうしましたか?
江戸璃: 親会社『日本』の編集長・古島一雄に、どうにかならんかと喰ってかかったわよ。どうにもならん、と言われて落胆したそうよ。その後の行動は次回に話すわね。
都区次:ところで、今日は日暮里からどこへ行きますか?
江戸璃:今日は神田祭だから、見物がてら神田でお昼を食べましょうよ。

神田祭









天野屋の堅き木椅子や祭笛 長屋璃子(ながやるりこ)
禿白髪加はり入り神輿揉む 山尾かづひろ

尾鷲歳時記(120)

沖縄の聖母像
内山思考

炭焼きの眠り上手や時鳥  思考

あと一時間ほどで窯出しが始まる








俳句は別にして、趣味を二つあげるとすれば昼寝と読書だろうか。まず昼寝はご存知、夏の季語にあるぐらいでこれからの暑い季節の大いなる楽しみである。例えば昼下がりに三十分ほど横になると気分爽快、体内バッテリーが充電されたような満足感を覚える。ラジカセで好きな音楽を流しながら(今日はサラ・ヴォーン)悠々寂々?とまどろめば、もう最高の心持ちである。これは通常の夜の睡眠とはまた違った効能があると思う。

昼寝が趣味と言えるようになったのは炭焼のバイトをするようになったここ十年ほどのこと、以前の会社勤めではとても不可能な話だった。備長炭は黒炭と違って、千度以上の灼熱の炭を窯から少しづつ掻き出し、灰を掛ける作業を時には七時間も続ける。しかもそれが深夜から早朝の場合もあり、二十四時間労働と言ってもいいぐらいなのだ。だから親方などは、日中少し暇が出来ると目を閉じて体力温存に努めている。六十年使って来た身体だ。僕もその技を身につけ健康を保ちたいと考えている。

和田悟朗句集『風車』も並ぶ
ジュンク堂那覇店
そして読書も心身の栄養剤である。先月、西日本最大、在庫120万冊という沖縄のジュンク堂で沖縄関連の本を沢山仕入れて来た。その内の一冊「山田實が見た戦後沖縄」に嬉しい発見があった。それは僕が沖縄の聖母像と呼んでいる山田氏の写真集の一葉「朝の授乳」の子細が記されていたことだ。

地に屈んでおっぱいを与えている母親は1966年久高島で行われた祭事「イザイホー」のナンチュ(巫女)だそうで、彼女は祭りが終わるまで結界から出られぬため、朝早く他の子供に連れて来させた幼子にその場で授乳し、また祭事小屋に戻って行ったという。丸髷を結った若い母親の愁いと慈愛に満ちた表情、そして無垢な子の目を見る度に僕は涙ぐんでしまいそうになる。ちなみに、この日はイザイホーの二日目で撮影日時が12月27日だと言うこともわかった。