■ 俳枕 江戸から東京へ(124)
山尾かづひろ 読む⇒
■ 尾鷲歳時記(121)
内山 思考 読む⇒
2013年5月19日日曜日
俳枕 江戸から東京へ(124)
山手線・日暮里(その24)
根岸(上根岸82番地の家⑨「子規庵」)
文:山尾かづひろ
都区次(とくじ):前回は 明治27年の7月に新聞『小日本』は廃刊してしまいます。それで子規はどうしたか?ということでしたね。
写生を試みる日々ソーダ水 畑中あや子
江戸璃(えどり): 俳句は再び新聞『日本』の方へ掲載することになったけれど、日清戦争開戦前夜で、記事が戦争一色になり、子規の専門の文学関係の記事などはほとんど掲載されなくなって、子規は暇になったので中村不折に習った写生の手法を俳句の上で実践しようと試みたのよ。毎日のように手帳一冊と鉛筆を携えて郊外散歩に出掛けたのよ。
都区次: 郊外散歩と言っても、どの辺りへ行ったのですか?
江戸璃: 主として根岸の郊外だけど、明治27年の秋の郊外散歩として新聞『日本』の11月4、5日に「間遊半日」を掲載してるわね。それによると、新橋から汽車に乗り、川崎に下車して川崎大師に向って歩いたわね。大師堂から引き返し、六郷橋(多摩川)を渡って六郷村(現大田区)に入っているわね。
並松や根はむしられて蔦紅葉
晩稲(おくて)刈る東海道の日和かな
街道を尻に稲こく女かな
脛(すね)に立つ水田の晩稲刈る日かな
などと子規は写生句を始め、
旗一本菊一鉢の小家かな
日あたりや綿も干し猫も寝る戸口
という俳句を残こして村を出てるわね。この後の子規の身の振り方は次回で話すわね。私達は、今日は日暮里からまた子規ゆかりの浅草へ行かない?今日は三社祭だから見物がてら昼ごはんを食べましょうよ。
短夜や祭好きなる漢達 長屋璃子(ながやるりこ)
担ぎ手の出番待つ間の缶ビール 山尾かづひろ
根岸(上根岸82番地の家⑨「子規庵」)
文:山尾かづひろ
![]() |
明治の六郷鉄橋(多摩川) |
都区次(とくじ):前回は 明治27年の7月に新聞『小日本』は廃刊してしまいます。それで子規はどうしたか?ということでしたね。
写生を試みる日々ソーダ水 畑中あや子
江戸璃(えどり): 俳句は再び新聞『日本』の方へ掲載することになったけれど、日清戦争開戦前夜で、記事が戦争一色になり、子規の専門の文学関係の記事などはほとんど掲載されなくなって、子規は暇になったので中村不折に習った写生の手法を俳句の上で実践しようと試みたのよ。毎日のように手帳一冊と鉛筆を携えて郊外散歩に出掛けたのよ。
都区次: 郊外散歩と言っても、どの辺りへ行ったのですか?
江戸璃: 主として根岸の郊外だけど、明治27年の秋の郊外散歩として新聞『日本』の11月4、5日に「間遊半日」を掲載してるわね。それによると、新橋から汽車に乗り、川崎に下車して川崎大師に向って歩いたわね。大師堂から引き返し、六郷橋(多摩川)を渡って六郷村(現大田区)に入っているわね。
並松や根はむしられて蔦紅葉
晩稲(おくて)刈る東海道の日和かな
街道を尻に稲こく女かな
脛(すね)に立つ水田の晩稲刈る日かな
などと子規は写生句を始め、
旗一本菊一鉢の小家かな
日あたりや綿も干し猫も寝る戸口
という俳句を残こして村を出てるわね。この後の子規の身の振り方は次回で話すわね。私達は、今日は日暮里からまた子規ゆかりの浅草へ行かない?今日は三社祭だから見物がてら昼ごはんを食べましょうよ。
![]() |
浅草の三社祭 |
短夜や祭好きなる漢達 長屋璃子(ながやるりこ)
担ぎ手の出番待つ間の缶ビール 山尾かづひろ
尾鷲歳時記(121)
沖縄再訪
内山思考
梅雨入りや那覇の夜の色透ける傘 思考
ホテルの部屋の小さなカーテンを引くと、那覇市国際通りが見下ろせた。色とりどりの灯りが強い雨ににじんでいる。「ああ、綺麗やな」思わず呟く。僕と妻は先月に続いて沖縄にやってきたのだ。今回は観光目的ではなく、妻の個人的な用事を済ませるのが目的なのだが、些細な事なのでここには記さない。夕方、梅雨入りしてどんよりと曇った那覇空港に着くといつものようにヒロコさんとタカシさんが迎えに来てくれていた。ホテルまでの道すがら、楽しかった先月の磯遊びに話題が移ると一段と座が盛り上がった。
あの日、実はタカシさんが車の鍵を無くしたのである。そこはずいぶん町から離れたビーチだったので、本来なら大騒動のはずなのだ。ところが、意外というか何というか、誰も慌てる素振りを見せないのである。一応探す対象を貝から鍵に変更したものの、僕はもう完全に諦めていた。だってこんなに広い潮溜まりの浜でそんな小さなもの見つかりっこ無いじゃないか・・・・・。
しかし、まだ昼過ぎだしケータイ電話もある。誰かに迎えに来て貰うことになるに違いない。そんなことを考えながら、目についた珍しいツノガイを拾っていたりしていると、妻の声が風に乗って聞こえて来た。「あったよ~」顔を上げると、手を振る妻の隣で、鍵を発見したヒロコさんが喜びのカチャーシーを踊っていた。「あれはワタシが見つけたんだからね」助手席に乗ったヒロコさんが笑うと「新しい鍵にしたかったのにさ」とタカシさんも負けてない。
鍵を落としたことを咎めずに根気よくタカシさんの歩いた跡を探し続けたヒロコさん。何とかなるからとりあえず磯遊びを楽しもう、とするタカシさん。もう一人事件?を知って「あそう」とだけ言って僕にサザエの一杯入ったバケツを突き出したタカシさんの知人ヨシミさん。その人たちの前向きな考え方は驚くほど新鮮で、僕と妻は改めて沖縄ファンになってしまったのであった。
内山思考
梅雨入りや那覇の夜の色透ける傘 思考
![]() |
ホテルの部屋から見る 雨の国際通り |
ホテルの部屋の小さなカーテンを引くと、那覇市国際通りが見下ろせた。色とりどりの灯りが強い雨ににじんでいる。「ああ、綺麗やな」思わず呟く。僕と妻は先月に続いて沖縄にやってきたのだ。今回は観光目的ではなく、妻の個人的な用事を済ませるのが目的なのだが、些細な事なのでここには記さない。夕方、梅雨入りしてどんよりと曇った那覇空港に着くといつものようにヒロコさんとタカシさんが迎えに来てくれていた。ホテルまでの道すがら、楽しかった先月の磯遊びに話題が移ると一段と座が盛り上がった。
あの日、実はタカシさんが車の鍵を無くしたのである。そこはずいぶん町から離れたビーチだったので、本来なら大騒動のはずなのだ。ところが、意外というか何というか、誰も慌てる素振りを見せないのである。一応探す対象を貝から鍵に変更したものの、僕はもう完全に諦めていた。だってこんなに広い潮溜まりの浜でそんな小さなもの見つかりっこ無いじゃないか・・・・・。
しかし、まだ昼過ぎだしケータイ電話もある。誰かに迎えに来て貰うことになるに違いない。そんなことを考えながら、目についた珍しいツノガイを拾っていたりしていると、妻の声が風に乗って聞こえて来た。「あったよ~」顔を上げると、手を振る妻の隣で、鍵を発見したヒロコさんが喜びのカチャーシーを踊っていた。「あれはワタシが見つけたんだからね」助手席に乗ったヒロコさんが笑うと「新しい鍵にしたかったのにさ」とタカシさんも負けてない。
![]() |
大好きな炭酸飲料・ルートビアの ボトル入り発見 |
登録:
投稿 (Atom)