■
俳枕 江戸から東京へ(113)
山尾かづひろ 読む⇒
■
尾鷲歳時記(110)
内山 思考 読む⇒
2013年3月3日日曜日
俳枕 江戸から東京へ(113)
山手線・日暮里(その12)
根岸(上根岸88番地の家⑤)
文:山尾かづひろ
都区次(とくじ):子規は東大在学中、新聞『日本』に顔を出し、編集長・古島一雄の指示で時事をよみ込んだ俳句を作ったということでした。どんな作品だったのですか?
江戸璃(えどり):子規のその記事が載ったのは明治25年11月28日でね。前書をつけた俳句時事評なのよ。
「政府と議会と衝突すれば議会は和衷協同の語を藉(か)りて勉めて之を避けんとす
鞭(むち)あげて入日招くや猿まはし
政府再び衝き戻せば議会三たび衝きつけて敵の強弱を試みんとす綱引きややゝしばらくは声もなし此の後の処置果して如何此間の方略果して如何
其箱のうちのぞかせよ傀儡師(かいらいし)」
というものね。それ以後、いろいろな形式を工夫して断続的に掲載したわけよ。
師の家は隣にあって雛飾る 佐藤照美
都区次:ところで今日は雛祭ですが、子規の雛祭の句にはどんなものがありますか?
江戸璃:雛祭関係は101句あるけれど
昼過ぎや隣の雛を見にゆかん
めでたしや娘ばかりの雛の宿
二番目の娘みめよし雛祭
などは新聞『日本』の社長・陸羯南の家の雛祭を詠んだものと思うわよ。1男7女というから立派な雛だったのでしょうね。
雛人形あまた遺して女系絶ゆ 長屋璃子(ながやるりこ)
紙雛目鼻のなきに惹かれけり 山尾かづひろ
根岸(上根岸88番地の家⑤)
文:山尾かづひろ
![]() |
帝国議会議事堂(明治23年) |
都区次(とくじ):子規は東大在学中、新聞『日本』に顔を出し、編集長・古島一雄の指示で時事をよみ込んだ俳句を作ったということでした。どんな作品だったのですか?
江戸璃(えどり):子規のその記事が載ったのは明治25年11月28日でね。前書をつけた俳句時事評なのよ。
「政府と議会と衝突すれば議会は和衷協同の語を藉(か)りて勉めて之を避けんとす
鞭(むち)あげて入日招くや猿まはし
政府再び衝き戻せば議会三たび衝きつけて敵の強弱を試みんとす綱引きややゝしばらくは声もなし此の後の処置果して如何此間の方略果して如何
其箱のうちのぞかせよ傀儡師(かいらいし)」
というものね。それ以後、いろいろな形式を工夫して断続的に掲載したわけよ。
師の家は隣にあって雛飾る 佐藤照美
都区次:ところで今日は雛祭ですが、子規の雛祭の句にはどんなものがありますか?
江戸璃:雛祭関係は101句あるけれど
昼過ぎや隣の雛を見にゆかん
めでたしや娘ばかりの雛の宿
二番目の娘みめよし雛祭
などは新聞『日本』の社長・陸羯南の家の雛祭を詠んだものと思うわよ。1男7女というから立派な雛だったのでしょうね。
![]() |
浅草の流し雛 |
雛人形あまた遺して女系絶ゆ 長屋璃子(ながやるりこ)
紙雛目鼻のなきに惹かれけり 山尾かづひろ
尾鷲歳時記(110)
風車は回る
内山思考
卒寿翁みずから走り風車 思考
和田悟朗さんの読売文学賞の授賞式は盛大に行われたようで本当に良かった。あらためて「先生おめでとうございます」と申し上げたい。僕はあいにく出席出来ず、祝電にて失礼させていただいた。しかしたびたび触れるがお元気な方である。今回の上京も奥様同伴かと思いきや、前日の西宮での句会でうかがうと、「いや、一人だよ」とさり気ない返事。春風駘蕩、常に平静な和田さんらしいなと嬉しかった。和田悟朗さんの感性の風車はまだまだこれからも回り続けることだろう。まことに心強い話である。
さて、話題は卑近になるが、3月20日で僕は十年近く続けた紀勢新聞の配達を止めることにした。先代の社長時代に夕方の一時間ほどならと始めた配達だったが、今や当たり前の日常の一部となっている。理由は妻の退職である。病弱な身体に鞭打ってやっと公務員生活に別れを告げ、少しでも元気な間にいろんな旅をしてみたい、と望んでいた彼女の夢がやっと叶う時が来たのだ。必然的に亭主のフォローの機会も増えると考え決断したわけである。
新聞の配達人の必須条件に欠勤が少ないことが挙げられる。休めば他人に負担がかかるからだ。その点で妻の通院や所用での休みが多い僕は不向きだったと言える。にもかかわらず勤めさせて下さった現在の社長や従業員の方々に今更ながら感謝したい。雪こそめったにふらぬものの、尾鷲は毎年屋久島とトップを争うほどの豪雨地域だ。時間雨量百ミリ近い降りの中、いかに濡らさずに新聞を配るか、に腐心したことなども今となっては懐かしい。
「えーっ思考さん止めるのー」とか「いつもの時間に『有り難う』のあの一言が聞こえないと思うとさみしいわ」など後ろ髪(無いけど)を引く女性ファン?の声もないわけではないけれど、言って下さるうちが花。残りの日々も無事に紀勢新聞を配り続けたいと考えている。因みに次の配達人(女性)はもう決まっているそうだ。
内山思考
卒寿翁みずから走り風車 思考
![]() |
諸葛菜は 花ダイコンのことだそうだ |
和田悟朗さんの読売文学賞の授賞式は盛大に行われたようで本当に良かった。あらためて「先生おめでとうございます」と申し上げたい。僕はあいにく出席出来ず、祝電にて失礼させていただいた。しかしたびたび触れるがお元気な方である。今回の上京も奥様同伴かと思いきや、前日の西宮での句会でうかがうと、「いや、一人だよ」とさり気ない返事。春風駘蕩、常に平静な和田さんらしいなと嬉しかった。和田悟朗さんの感性の風車はまだまだこれからも回り続けることだろう。まことに心強い話である。
さて、話題は卑近になるが、3月20日で僕は十年近く続けた紀勢新聞の配達を止めることにした。先代の社長時代に夕方の一時間ほどならと始めた配達だったが、今や当たり前の日常の一部となっている。理由は妻の退職である。病弱な身体に鞭打ってやっと公務員生活に別れを告げ、少しでも元気な間にいろんな旅をしてみたい、と望んでいた彼女の夢がやっと叶う時が来たのだ。必然的に亭主のフォローの機会も増えると考え決断したわけである。
新聞の配達人の必須条件に欠勤が少ないことが挙げられる。休めば他人に負担がかかるからだ。その点で妻の通院や所用での休みが多い僕は不向きだったと言える。にもかかわらず勤めさせて下さった現在の社長や従業員の方々に今更ながら感謝したい。雪こそめったにふらぬものの、尾鷲は毎年屋久島とトップを争うほどの豪雨地域だ。時間雨量百ミリ近い降りの中、いかに濡らさずに新聞を配るか、に腐心したことなども今となっては懐かしい。
![]() |
配達の最後はいつもこの風景 |
「えーっ思考さん止めるのー」とか「いつもの時間に『有り難う』のあの一言が聞こえないと思うとさみしいわ」など後ろ髪(無いけど)を引く女性ファン?の声もないわけではないけれど、言って下さるうちが花。残りの日々も無事に紀勢新聞を配り続けたいと考えている。因みに次の配達人(女性)はもう決まっているそうだ。
登録:
投稿 (Atom)