2013年1月13日日曜日

2013年1月13日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(106)
       山尾かづひろ  読む

■ 尾鷲歳時記(103)
       内山 思考   読む

俳枕 江戸から東京へ(106)

山手線・日暮里(その5)芋坂下(羽二重団子①)
文:山尾かづひろ 

羽二重団子の店内









都区次(とくじ):羽二重団子の店の中には「谷中霊園案内図」を広げて談笑している人がいますが、墓地巡りをしてきた人のようですね。ところで子規が駒込の下宿から移った先が谷中であったということですが?
江戸璃(えどり): 結果的に谷中なのだけれど、ちょっと曲折があってね、すぐに移転したわけじゃないのよ。駒込の下宿と言ったけど、場所的には駒込追分町のことで、現在の住居表示だと文京区向ヶ丘2丁目20番地で、明治のころは華族や大学教授、弁護士、ブルジョア階級が多く住んでいて、下宿にしても家賃が高かった筈よ。子規が金の掛らない常盤会宿舎から有料の下宿に移ったことが分ると一族で大問題にしたわけ。それで、はじめて子規も家に金が無いことが分ってね。小説を書いて金を稼ぐことを考えたのよ。

  松取れて谷中なにやらなつかしき 佐藤照美

都区次: それで小説は売れたのですか?
江戸璃: 子規は来客を断って小説「月の都」を書き上げて、明治25年2月、幸田露伴を訪ねて批評を依頼したのよ。露伴の批評はかんばしくなくてね、これでは売れるどころではない、と子規も分って自分が今やっている「俳句分類」などの俳句の研究の道に専念しようと思ったわけよ。一方、当面の課題は明治25年の学年末試験をクリアすることだったわけよ。当然、試験勉強をするということになるわね。それで机の上を片付けて清潔にし、試験に必要なノートだけをならべると気分が良くなってきて俳句ばかりが浮かんできてしまう。子規は「俳魔」にとりつかれたと言っているけれど、こんな現象が明治24年の秋頃からあって、子規自身も学年末試験に落第すると分っていた節があるのよ。
都区次: それと谷中への移転と関係あるのですか?
江戸璃: あるのよ。次回に話すわね。

羽二重団子









人日や流行(はやり)谷中の墓地巡り 長屋璃子(ながやるりこ)
冬ざれや子規の写真と間取絵図 山尾かづひろ 



尾鷲歳時記(103)

今年もまた
内山思考

 大ぐさめなれど推進力はなし  思考

冬の一本道












正月気分も早々に抜けて、一年が動き始めた。さあ頑張るぞ、と拳を突き上げたいところなれど、くしゃみが止まらない、のどがイガイガする、鼻水が・・・、と不快なことこの上無い。風邪を引いてしまったようだ。去年の年明けはもっとひどかった。妻の定期検診で名古屋の病院に行くのに、前日桑名の姉の家へ泊めてもらったのだが、朝目覚めると驚くばかりの雪景色になっていて車が出せない。

仕方なくバスを利用することにしたら今度は雪の影響でなかなかバスが来ない。同じ三重県でも尾鷲とは大違いの風景だ。やっとチェーンをガチャガチャいわせながら到着したバスに乗り込むと、生暖かい車内に無言の他人がギッシリ。慣れぬ体験ばかりで、その時僕はインフルエンザの洗礼?を受けてしまったのだ。病弱な妻はピンピンしていた。普段から頑丈を売り物にしている僕としてはトホホな思い出である。でまた今年もこの体たらく。

しかし食欲は健在だ。昨日も炭焼のバイト先で、猪のスペアリブを炭火で焼いて原始人の如く貪り食ったばかりだ。食べ物と言えば今、街のいたるところに脂の抜けたサンマが簾のように干してある。東紀州の名物、サンマの丸干しである。これをサッと炙ってむしり食う旨さと言ったらない。

奥がカツオの焼き、
手前がサンマの燻製
そしてサンマでもう一つ、あの幻の珍味の話。先日妻と新宮市まで出掛けて味噌煮込みうどんを啜っている時、Nさんからケータイへ電話が掛かり「内山さん、玄関閉まってたから例のやつ自転車のカゴへ入れておいたよ」と言ったので僕は思わず「オウッ」と叫んでしまった。彼が手間暇かけて桜のチップで燻したサンマの燻製は絶品なのだ。

ああ、今年もアレが食べられる、そう考えるだけで僕の心は踊った。帰ってそれを包んである新聞紙を広げた時のあのかぐわしさと黄金色のサンマの美しさ。「すごい匂いやね」と妻は言ったが僕には堪らない芳香である。あれは誰にもやらない、一人で食べるのだ。