2013年12月29日日曜日

2013年12月29日の目次

■ 俳枕 江戸から東京へ(156)
       山尾かづひろ  読む

■ 尾鷲歳時記(153)
       内山 思考    読む

俳枕 江戸から東京へ(156)



山手線・日暮里(その56)
根岸(上根岸82番地の家(40)「子規庵」)
文:山尾かづひろ 


本行寺山門









都区次(とくじ):経王寺の次はどこへ案内してくれますか?

門前の四つ角となる暮早し 小熊秀子 

江戸璃(えどり):経王寺の門前は四つ角になっていて、諏訪台通りを進めば荒川区から台東区へ変って初音通りへ入るわね。左へ行けば御殿坂から日暮里駅へ行くわね。御殿坂の由来は輪王寺宮の御隠殿があったからだそうよ。別名は乞食坂で、周辺に乞食が多かったことによるそうよ。それでは日暮里駅手前の本行寺へ行くわよ。本行寺の山門を入るとすぐ「月見寺」と書かれた石標があるわよ。その右の枝垂桜の下には、寛延3年(1750)建立の道灌丘碑、もう一つ奥には一茶の句「陽炎や道灌山の物見塚」が刻まれた巨石が置かれているのよ。昔の本行寺の境内は、現在の京成電鉄の敷地まで及び、その高みに物見塚があったのよ。庫裏の前には梨の大樹があって時季になるといちめんに花をこぼしてね。墓地の最奥には、幕臣ながら明治政府に仕えた永井尚志の墓碑があるのよ。本人の戒名の両側に、「大姉」とつく女性の戒名が並んでいるのね。私はピンときて妻妾同居かと思って両方の「大姉」を指差しながら大矢白星師に(これは妻妾同居ですよね?)と目で尋ねたのよ。白星師は1920年代の東京生れの東京育ち私の目を見て何を言っているのかお分りになるのよ。憚りながら。白星師も目で(そうでしょうなあ)とお答えになったのよ。そうしたら一行の中の地方の旧家出身の奥様が「私の田舎にはこういう墓があり、先妻と後妻の筈ですが」と仰ったのよ。墓碑を見たら一人は天保14年(1843)もう一人は明治27年(1894)と彫られていたわね。でも、こういうのは「先妻と後妻」より「妻妾同居」の方が面白いわよね。
都区次:ところで今日はどこへ行きますか?
江戸璃:「天ぬき」で熱燗が飲みたくなっちゃった。池の端の藪蕎麦に行かない?
都区次:いいですね。行きましょう。

一茶の句碑










短日や尾灯飛びゆく風の中  長屋璃子(ながやるりこ)
冬日濃し初音通りの神輿蔵  山尾かづひろ



尾鷲歳時記(153)

那覇の衣食住
内山思考

年果つる駅の空間擦り切れて  思考

糸満市のイルミネーション
小雨の中アベック多し













僕は今、那覇市安謝(あじゃ)のアパートで妻の恵子と暮らしている。そこは那覇空港から車で30分弱、国際通りから15分、新都心と呼ばれるおもろ町から10分足らずのところ、沖縄本島西側を南北にはしる国道58号線(通称ゴーパチ)沿いから少し坂を上がった住宅街の中である。沖縄はコンクリート製の建物ばかりなので家が混んでいても静かだし、歩いて少し下りていけばいろんな店が集まったスーパーストアがあるから、住むには申し分ない立地条件なのだ。

仮住まいだからなるべく調度品は少なめにと思ってはいるのだが、今回の滞在は2月初旬までなので、すでに揃えてある基本的家電以外にも必要な品物はいろいろ出てくる。それは主に台所用品で、僕たちは百均ストアへ何度か通い、まるで三十数年ぶりの新婚生活を送っているようなもの。腕を組んでハシャぐほどの齢でもないがそこそこの楽しさはある。妻が片手なべと両耳ついた鍋を買おうとするのを見て、内心、一つで用が足りるんじゃないかと思いつつ黙っていたりするのは還暦の分別か。

それにしても沖縄の冬は考えていた以上に寒くて、ジャンバーやマフラー姿もちっとも不自然ではない。ただしそれは雨天曇天夜間に限ったこと、ひとたび雲間から太陽(ティダ)が顔を出すと、今度は汗もかこうかという陽気で、ああここは沖縄なのだなと実感させられる。

晴れれば南国・沖縄
「衣」はそんな風、「住」は先に言ったように頑強な作り、しかも僕たちの部屋は三階だから風音しか聞こえない(毎夜強い風が吹く)。そして「食」であるが尾鷲(三重)と単純に比較すると、店頭に並んでいる食品に肉と揚げ物が多いように感じるのは、あながちクリスマスシーズンのせいでも無さそうだ。こまごまと違いを挙げればたくさんあるけれど、土地が変わればそれは当たり前のこと、息子から「そろそろ飽きてきたのでは」のメールが届くも内山夫婦は気ままな年末年始を迎えようとしているのである。